• ベストアンサー

「ねじれの位置」の定義に関して

kamejiroの回答

  • kamejiro
  • ベストアンサー率28% (136/479)
回答No.1

>「互いに平行な2平面が存在し、それらがそれぞれ直線l,mを含む」ということは同値と言えるのでしょうか? この場合、直線l,mは交わらないけれど、平行な2直線の場合もあり得ます。ねじれの位置の定義と同値とは言えないと思います。

kohta83
質問者

お礼

その通りですね。。。 間違えてしまったようです。 失礼しました

関連するQ&A

  • 平面決定とねじれの定義について

      今空間図形をやっていますが、平面決定とねじれの位置について疑問が生じました。   平面の決定条件の一つに、「ねじれの位置でない2直線が与えられたとき」がありますが、一方ねじれの位置にある2直線の定義は、「同一平面上にない2直線」になっています。これでは循環証明になっているのではないかと思います。   数学に詳しい方、難しい数学を使ってもいいので、教えてください。

  • 高校数学Aのねじれの位置に関する証明について

    「空間内に4点A,B,C,Dがあって、2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、2直線AD,BCもねじれの位置にあることを証明せよ」と言う問題で、 模範解答では、「2直線AB,CDがねじれの位置にあるとき、2直線AD,BCもねじれの位置にないと仮定すると・・・」と、 背理法の流れで証明します。 しかしこれを、背理法を使わずに 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない。とういうことは2直線AD,BCもねじれの位置にあると言える」 という証明法は 何か問題があるから模範解答は背理法を使ってるんだと思うんですが、 その「問題」がなんなのか分からないので教えてください。

  • 中1の数学の問題。

    私には、中1の息子がいます。 その息子のせいで悩まされています。 私の息子は県内トップの私立に通っていて、その中学では数学が代数と幾何の二分野に分かれています。 その幾何で、息子から質問されているのですが、私自身も分かりません。 そこで、皆様の知恵を少しお貸し下さい、 この様な問題です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 空間内の異なる3つの直線l、m、nについて、次の中から正しい記述を選びなさい。 1.lとmが交わり、lとnが平行ならば、mとnは交わる。 2.lとmが平行で、mとnも平行ならば、lとnは平行である。 3.lとmがねじれの位置にあり、mとnもねじれの位置にあるならば、lとnはねじれの位置にある。 ーーーーーーーーーーーーーーー 是非、御回答下さい。

  • ねじれの位置の角度?

    ちょっと分からないのでお聞きしたいと思います。 立方体ABCD-EFGHの辺BC、CD、DH,の中点を、それぞれ、L、M、Nとするとき線分LNと線分AGのなす角を求めよ。と、いう問題ですが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします!

  • 数学の問題です

    一辺の長さが2の立方体ABCDEFGHの辺AB、辺AD、辺FGの中点をそれぞれL、M、Nとする。 (1)L、M、Nを通る平面で立方体を切断したとき、切断面の面積は (2)L、M、G を通る平面で立方体を切断したとき、切断面の面積は 解答が写真なのですが、△BLPと△HRQ、△DMQとFNPが合同になるのはなぜですか?

  • 立方体の切り口

    立方体ABCDEFGHの辺AD、AB、CGの中点をL, M, Nとする。 この立体をつぎのような平面できるとき、その切り口は何角形になるか答えなさい (1) 3点M、L、F を通る平面 (2) 3点L、M、N を通る平面 L、MとM、Fは同じ平面上にあるのでそれぞれ結べますが、そこからの作図が出来ません。作図で説明してください。

  • 数学の問題です

    一辺の長さが2の立方体ABCDEFGHの辺AB、辺AD、辺FGの中点をそれぞれL、M、Nとする。 (1)L、M、Nを通る平面で立方体を切断したとき、切断面の面積は 解答が写真なのですが、△BLPと△HRQ、△DMQとFNPが合同になるのはなぜですか?

  • 学年によって解釈が異なる垂直の定義

    立方体の1つの辺に垂直な辺は何本あるかという問題で、小学校では、 ねじれの位置にあるものを含めないらしいのですが、高校では含めます。 中学校ではどうなっておりますでしょうか? 念のため 「直交する辺は何本あるか」ではなく「垂直な辺は何本あるか」という問いの場合です。 学年によって答が異なるというのはおかしいのですが・・・。 外国ではどうなのかというのも気になります。 また、ある空間図形で面と辺の場合には辺が面に交わっていなくても高校では 辺上のベクトルが面を含む平面に垂直であればその辺と面は垂直であるということに なりますが、小学校や中学校ではどうなんでしょうか。

  • 平行線と角

    図のように.平行な2直線l.mと正三角形ABCがあり.直線lと辺AB.辺ACとの交点をそれぞれD.Eとし.直線mと辺BC.辺ACとの交点をそれぞれF.Gとする. ∠AED=70°であるとき.∠X.∠yの大きさを求めてください 分からず困っています 解き方の説明もあるとうれしいです

  • ある直線から見たときの座標の位置

    ある直線から見たときの座標の位置 以前質問させていただいた時に問題点があったので修正してみたのですが、これであってるのか自信が少し無いです・・・ http://okwave.jp/qa/q5874130.html 点Aと点Bを通る直線ABがあるとします。 とある平面Sは点Bと交わっていて、直線ABと垂直です。 さらに平面Sには次のような直線が含まれています。 (x-5)/(7-5)=(y-2)/(-9-2)=(z+1)/(13+1)    ※(X-X1)/(X2-X1)=(Y-Y1)/(Y2-Y1)=(Z-Z1)/(Z2-Z1)という直線の公式より ※見て分かると思いますがこの直線は(5,2,-1)と(7,-9,13)の2点を通っています この時、ある点(N,M,L)がこの直線より点A方面にあるのか、それとも反対側にあるのかを調べるにはどうすればいいでしょうか。