• ベストアンサー

カビの生えた壁紙は張り替えればカビ対策として足るでしょうか?

setamaruの回答

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.2

写真で判断しますと、おそらく家具の裏でかつ、換気が不十分であったと思われます。壁の中に水分が沁みてきたつきかたではありません。  そうだとすると、こういう形にはなりません。 原因は結露でしょう。  カビ対策としては、結露しないようにする。  そのため、  1)家具を壁から十分に離して設置する  2)部屋の換気を十分にする  3)暖房するときは、湿度を上げすぎないこと    (加湿器などに注意)  4)壁紙の材質に留意する  5)壁に断熱材を貼る方法もあるかもしれません。    内装業者と相談しましょう。    

kumaman
質問者

お礼

はい、壁の日焼け具合から見るに、写真の箇所は長い間家具が置かれていたのだと思います。 部屋に立ち入った時の印象としてお世辞にもカラッとした感触は無かったので、上記のご助言を胸に、壁紙の材質や断熱材でカビ対策してもらえないかと掛け合ってみたのですが残念ながら結果はNGでした。 対処療法的なカビ対策はいくつか存じておりますが、家に手を入れる対策は知らなかったので大変参考になりました。 貴重なご助言、有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 壁紙がカビる・・・。

    現在、築10年のマンションに住んでいます。 中古物件で購入しましたが、一年で壁紙がカビてきました。 剥がしてみると、コンクリートに壁紙がじか貼りしてあり、コンクリートに湿気のこもりやすい冬場は、壁紙の結露で付近にある家具がびしょぬれになります。当然放置しておくとカビが発生するので、日中は真冬でも窓を開けています。 もともと日当たりの悪い物件なので致し方ないとも思っているのですが・・・。 コンクリートの内側(部屋の内部)に断熱材を貼り付ける工法を検討したのですが、費用の問題や部屋が一回り狭くなってしまうことなどを考え、踏み切れずにいます。 ・壁紙の「防カビ加工」はあてになるのでしょうか? ・コンクリートに塗る「防カビ塗料」とかはあるのでしょうか? その他、湿気対策など、何でもいいのでお知恵を頂きたく思っています。 もうじきまた冬がきます。快適な生活をしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • カビつきの壁紙を変えたい!

    マンションの角部屋の外側の部屋です。 黒カビが生えた壁紙を変えたいのです。 コンクリートの柱で、外に面しています。 カビは1年前に生えましたが、家族はなにもしてくれないし、金はないし・・・で方法が分からず放置してしまっています。 鼻水も出るようになったし、気持ち悪いし、人も呼べないし。。。 さすがにいやになり、質問させていただきました。 かなり結露するので、設計上のミスだと思います。 ひとまず、壁紙をはがしたいのですが、胞子が飛んでしまいますよね? 布団をのけたほうがよいですよね・・・。 なにもせずはがしても良いのでしょうか? また、壁紙の下地はなしで、コンクリートのままで良いのでしょうか? 明日は学校なので、今日中にしたいと思っております。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • 壁紙の下にまで及ぶカビ

    大家してます。先日退去した部屋(鉄筋コンクリート2階部分)に今度自分達が住もうと思ってるのですが、見た所驚きました。 北側の部屋の壁一面カビで、壁紙が剥がれてる下にもびっしりカビが生えていました。8年住んでた住人が家中に観葉植物等を置いていた事が大きな原因とし、クロス張替えの半分の代金は戴きました。 しかし・・・これはクロス張替えだけではカビは死なないですよね? 今回のリフォームは自分達が住みたいので自分で出来る事はしたいと思っています。 カビを徹底的に消毒するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 壁紙のカビ取り方法について

    鉄筋コンクリートの賃貸マンションに住んでいますが、つゆの時期は特に部屋やトイレのドア、トイレの壁紙などにカビが生えてしまいます。 全てのドアを常に開けっ放しにして在宅中は喚起をしていますし、洗濯物は部屋に干しません。 そうやって気を付けて生活していてもカビが生えてしまう為、トイレの壁紙のカビを落とそうとするのですがきれいに落ちません。 紙だけにひどくこするわけにもいかず何か良い方法はないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 壁紙の匂い?

    築25年の賃貸、鉄筋コンクリートのマンション洋室の部屋が臭いです。 前の人がタバコ吸っていたみたいで、エアコンも外見は、きれいなんですけど、つけると異臭がするし…。 入居当時、絨毯ひいてあってあまりの臭さに自腹でクッションカーペットに変えました…。 大家さんに言っても聞き入れてくれなかったです…。 壁紙はヤニ取りクリーナーで磨きましたが…。まだ少しなにか臭いです。どこからしているのか臭って調べるともしかしたら壁紙の臭いと一緒の臭いのような気がします 壁紙洗うときに寝れた雑巾で拭いて、その湿気?臭い菌?が繁殖して臭いの原因かと思いましたが、まだヤニが残っているかわかりません。 とりあえず壁紙の臭いをとる、なにか良い方法ありますか? 今現在、マメぴかを使用していますが、効果あるかどうかいまいちです。

  • 鉄筋コンクリートのマンション

    いつもお世話になっています。どこのカテに書いたらいいかわからないんですが…カテ違いだったらすみません。来月、鉄筋コンクリートのマンション(1階)に引っ越し予定ですが、鉄筋は木造に比べて湿気ると聞きましたが本当ですか? また、湿気が多い場合、どのような対策がありますか? 小さな子供がいるので、カビなども心配です。 ちなみに北海道で、日当たりはまぁまぁです。わかる方、教えて下さい!

  • 地下室の壁紙のはがれ

    地下室の湿気がひどく、壁(コンクリート)に直貼りにしている壁紙がはがれてしまいます。(そしてカビも発生しています)どうも、地下室の外側の土から水分が染みてコンクリートの壁が湿っているようなのです。壁紙を貼りなおそうと考えているのですがその下地として防水のペンキのようなものを塗ってから貼ったほうがいいのでしょうか?それとも他に何かいい方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • エイブルに修繕依頼 カビ

    鉄筋のマンション2階の角部屋に住んで約1年になります。 冬の結露のせいなのかわかりませんが カビが角部屋の隅に出てきてしまい 若干壁紙もはがれています。 トイレも換気扇をずっと回しているのにも 関わらず換気扇回り、トイレの角に カビが出てしまっています。 部屋は個人オーナーさんが管理しています。 このカビが内部のコンクリートから来ている 可能性もあるかなと思っています。 その際はオーナーさんに相談するのが いいのでしょうか? それとも、エイブルでしょうか? 費用についてはこちら持ちなのでしょうか? もしも、大体どれぐらいかかるかわかる方が いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 部屋の多湿、畳にカビが生えて困っています

    集合住宅に住んでいます。そのうちの一室が湿気が多く、畳にカビが生えて困っています。 築25年で、10年住んでた婚約者の家に数か月前から引っ越してきました。 そのうちの使ってない部屋を寝室としてリフォームするために、壁紙や襖の張り替え、畳をかえました。 しかし、まだリフォームして間もないのに畳にカビが生え始めました。 もともと住んでる頃から冬は結露がひどく、湿気がこもりやすいそうですが、これほどまでとは知らずびっくりしています。 カビは見つけ次第畳専用のクリーナーで拭いています。カビが生えるのは窓際の2枚だけで、いつも湿っているような感じです。 他の畳はそうでもないです。 ちなみに北側の部屋なので日当たりはよくありません。 換気等気を付けていますが限界です。どうすればいいでしょうか? 除湿機を買った方がいいのでしょうか? もし買った方がいいのなら何かおすすめはありますか? その他対策がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 壁紙にカビ発生!(賃貸マンション)対策は?

    壁紙にカビ発生!(賃貸マンション)対策は? ご教授お願いします。 賃貸のマンションに住んでいるのですが、寝室の壁紙に黒カビができてしまいました。以前から少しカビが生えていることはわかっていたのですが、この連休中に帰省し、帰ってきたら壁側のサッシの周りにカビが一気に発生しており、びっくりした次第です。 よく調べてみると、室内エアコンのホースを室外機に出している部分をふさいでいるシーリング材が劣化してそこから外気が入り込んでカビが大発生してしまったようです。 さて、どのような対策をすればよいのでしょうか? 私が考えるところは、 (1) カビ取り剤でカビ退治する(大家さんには内緒) (2) 大家さんに連絡せず、カビの生えた部分の壁紙を交換する (3) 大家さんに連絡し、対策を協議する(カビの生えた部分の壁紙を交換する?) それぞれについて考えると、 (1) 一番安価と思う。とりあえずカビの退治はそれなりには出来そうだが、完全にとりきれるかどうかは不明であるし、在留塩素が心配(当方、小さな子供がおります) (2) 壁紙をうまく交換できるかどうか疑問(自信なし)。一部分だけ壁紙の種類が変わるのも不安要素。(退去時にどういう請求をされるか疑問) (3) 一番、正当なやり方だと思うが、どの程度費用負担をしなければいけないか不安。カビの生えた部分だけではなく、部屋全体の交換をさせられた場合、費用負担が増えるのも不安材料。 ただ、健康面が心配なので、ある程度のお金(2~3万程度)はかけなければ致し方ないのではないかと考えております。 放置していいことはあまりないので、応急対策((1))だけでもこの週末にしてしまいたいと考えておりますが、その後、どのような対策していいのか悩んでおります。大家に言ってしまうと無駄に費用を取られそうな気がしております(結構大家はがめつい)  いい方法について、皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。