• ベストアンサー

昭和41年築の平屋のRC住宅

exclusiveの回答

  • exclusive
  • ベストアンサー率42% (32/75)
回答No.5

私も中古の2階建てのRC住宅を買いました。(昭和45年竣工なので同じ位ですね) ほとんど別荘のようなオーディオルームとして使っています。 私自身が建築士で、ある程度の改修の知識はあるつもりなので、RC住宅にも興味があって買いました。 古いRC住宅で一番気を付けなければいけないのは雨漏りです。 防水が切れている場合が多いので、雨漏りしているケースが多いからです。 私の家は軒先にRC造の庇が付いていて、上部は陸屋根になっているのですが、雨漏りがしていたので防水を全部やり直しました。 外壁も傷んでいる部分は足場を組んで、ヒビ割れを埋めて塗り替えをしています。 屋根が切妻の瓦という事なのですが、天井に雨漏りがした跡(シミになって地図を書いたようになっている)などはありませんか? 屋根の防水がどうなっているのか専門家に一度確認してもらった方がいいと思います。 構造的には平屋なので特別な補強は不要だと思います。 姉歯氏の事件は基本的には例外ですよ。 但し、外壁のヒビ割れの補修と塗り替えは必要でしょうね。 設備も40年経っていれば、ほとんど全部入れ替えが必要なのではないでしょうか。(場合によっては内部配管の交換も) 水道水から赤い錆水は出ていませんか? 給湯機は完全に機能しますか? エアコンや暖房設備などの空調設備(の交換?)も必要ではありませんか? そうするとリフォーム費用は300万では足りないような気がします。 最低でも400万円台は掛かると思います。 それにしても仲介料200万は高くはないですか? 仲介手数料は普通は3%+3万円のはずなのですが。(売主からも3万円貰える) 登記やローン手数料なども含んでの金額なのでしょうか。 色々と書きましたが、RC住宅は木造住宅と比べて遮音性能や断熱性能は高いと思います。 オーディオルームにはうってつけです。 私はホームシアターを計画中です。(機材は全部揃っていますが、忙しくて接続はまだしていません)笑

noname#24952
質問者

お礼

雨漏り・・・そうか・・いろいろ心配です。 再度検討してみます。 素敵なホームシアターになればいいですね

関連するQ&A

  • 昭和37年の住宅

    昭和37年築の木造住宅を購入しようかどうか悩んでいます。 場所もよく、広くて素敵なように見えるのですが耐震がとても気になります。 家自体は50坪程度の平屋です。 もし、耐震工事をするとなるとどういう工事をして、どの程度の工事になるのでしょうか? 金額も気になります。 ネットで耐震について調べましたがよく解りません。 金物で補強する程度でよいのでしょうか?? それとも、外壁をはがして・・柱、梁を取替えてしまうのでしょうか 耐震診断ってどの程度かかるのでしょうか?? 教えてください。

  • 鉄骨平屋陸屋根築38年

    鉄骨平屋陸屋根築38年の物件の購入を考えています。立地も良く敷地が150坪と広く立派な塀、ガレージも庭も主人のあこがれていたものにぴったりでリフォームも含め予算もなんとかクリアーしそうなのですが、なにせ築38年、また固定資産としてほとんど土地の価値のみで年間20万ほどかかるようです。同じ金額を出すなら、新築の2X4の住宅なら半分くらいの土地で同じ金額位で建ちそうなのですが、強度。、耐震、メンテナンス、などなど考えるとどちらが賢いのか迷ってます。ちなみにその中古住宅は何度かリフォームされていました。綺麗に使ってある印象でした。

  • 築20年のRC造の二階増築

    築20年以上のRC平屋に二階増築を考えております、建築業の知人には「無理」の一言、理由としては図面が無い事、どこの設計事務所かも分からない、それ以前に築20年以上の物件に増築なんてと。 専門家に直接相談した訳では無いですが、20年も経った住宅の強度と言うのはそんなに弱っているものなのでしょうか?増築する方法とかあるのでしょうか?また増築に必要な書類(図面など)探す手立てはありますでしょうか?無理難題どなたかよろしくお願いします。

  • 築35年RC造の物件について

    はじめて質問します。現在、築35年のRC造の物件に引っ越しを考えています。現在、内外装のリフォーム中です。 最近、首都直下型地震が震度7になる可能性があるというニュ―スをみて倒壊の危険性がどうなのかとても不安になり質問させていただきました。 地盤は、台地で強いようです。 また、契約後耐震検査をして補強が必要という場合に大家さんは補強工事をする義務はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 築50数年の平屋、耐震強度が心配です。

    建坪18坪、築50数年の平屋をリフォームしました。耐震強度が心配です。 全壊だけは間逃れたいと思ってます。 建物の現状ですが屋根は以前、瓦からトタン屋根へ葺き替えてあります。 壁はもともと土壁でしたが、そのまま軽量鉄骨を組み石膏ボードを全部屋に施工しました。 この程度のことで、耐震強度は上がっているでしょうか? 天井は竿縁天井だったのを解体し木で下地を組み石膏ボードを施工してあります。 解体の際、天井裏を覗き火打ちが入っていないところへは金属製の火打ちを取り付けました。 施工時は耐震強度など考えてなく筋交いなどは入れてません。 心配なのですが、強度は如何なものでしょうか? 筋交いなど検討したほうが良いでしょうか?

  • 築40年のRC造の外壁補修について

    40年の平屋のRC造の中古住宅を購入しようか・・の悩み中です。 外壁なんですが、ひび割れが多く吹き直そうかと思っているんですけど、普通に吹きつけるだけでなく、外壁の補修も必要に見えます。 これってどのくらいお金かかるんでしょうか? 40坪の家なのですが、断熱って40年前でも期待できますか? サッシは40年前のは重いし硬いし・・でこれも直そうと思うといったいいくらになるのか・・・ 2000万の物件を買って同じくらいかかってしまうのであれば困ります。

  • 【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】

    【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】 お世話になります。 昭和58年10月に建築された中古住宅の購入を検討している者です。 専門知識がなく、インターネットで調べても不明な点が多いので こちらに質問させて頂きました。 まず、住宅ローンの控除を受けることが可能なのか? 昭和56年以降の物件なので、新耐震基準は満たしていると思うのですが 建築証明書がないとのことです。(ハウスメーカーも不明) この場合、耐震基準適合証明をとることは可能なのでしょうか? 逆に、昭和56年以降の住宅でも、耐震基準適合証明書が発行できない住宅が あるのかどうかも不明です。 もし、耐震基準適合証明書が取得出来なかった場合、何らかの補強をすることによって 再度取得することが可能なのかなと考えておりますが・・。 ただ、補強して耐震基準適合証明書を取得したにしても、 どのくらい住宅ローン控除が受けられるものかも疑問です。 以上の事を踏まえて質問事項をまとめます。 =================================================== (1)建築証明書がない住宅(どこのハウスメーカが建てたかも不明)でも  昭和58年10月築の物件であれば、耐震基準適合証明書を発行することが可能なのか。 また、調査した場合、耐震基準適合証明書が発行できる可能性はあるのか。 (2)中古住宅でもそこそこの住宅ローン控除を受けることは可能なのか。  (新築と同じ控除が受けられるのか) 【年収】  :300万 【扶養】  :なし 【金利】  :2.0% 【借入額】 :2000万 【借入期間】:35年 =================================================== 不動産屋さんに確認したのですが、「木造住宅は20年までしか 保証されないので、適合証明はとれない!」と、何度説明してもかわされてしまいます。 (定年後の方が営まれている不動産屋です) 稚拙な文章で申し訳ありませんが、ご指南の程宜しくお願い致します。

  • 1973年築の耐震強度

    1973年10月築のRCマンションについて。 2007年5月に大規模リフォーム済みだそうですが、 耐震補強等の情報が不明です。 調べる方法はありますか? 役所へ出向けばわかるものなのでしょうか。

  • 築約60年 耐震とリフォーム

    築約60年(しかも移築)、屋根裏がある平屋で母屋が約50坪、母屋につながる増築部分が約20坪(こちらは築30年以上)のリフォームを考えています。 土地は借地、建物は持ち家です。 建て替えのほうがもちろん良いとわかっていますが、母いわく、今の建物から変えない(建て直さない)というのが、土地を借りれる条件…らしく、今の建物のまま中身リフォームと耐震補強をという状況です。 しかも、土地を管理している不動産会社から、2年ほど前、周辺3・4軒(同じ地主の借地)を含め、マンション建築計画があると話がありました。 この話があるので、耐震補強もできず、いつ来るかわからない東海地震が不安で仕方ありません。 最初に話にきたとき以来、なんの連絡もなく、しばらくして地主に聞いたところ、「建築会社も決めてない」とのことでした。 この計画は、10年たっても進まないんじゃないかと思い、月10万の賃貸と比較し、最短10年でマンション建築のため取り壊しになっても、1000万のリフォームのほうが安いと考え(耐震の不安も解消し、賃貸より広い家に住める)現状の建物でのリフォームを考えている、という状況です。 つまり、 ・築60年の家屋のリフォームは可能か ・中身の大幅改装(骨組はほぼ変えず設備・内装・もともとふすまでつながっている部屋のワンフロア化やふすまを壁にするなど…)と耐震補強の大体の予算 加えて、マンション計画のせいで耐震補強に踏み切れない我が家の現状や、借地の持家のリフォームについてなど、経験談などありましたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 築50年ですが

    初めて質問しますので読みにくいと思いますが、、、 現在中古住宅を探していますが、1年ほどしてようやく希望に近い物件にめぐり会えました。 100坪程築50年ほどで1300万です。 築年数だけに建物の資産価値はゼロでしょうが、大規模リフォーム後入居となっています。(外基礎、外壁、配管、水廻り、床、瓦、などほとんど) 年収にも合っていますので購入を考えていますが、築50年でリフォームしても築15~20年などに比べてやっぱり家の傷みはかなり早いのでしょうか?? メンテナンスにお金が掛かるようなら考え直すつもりです。 お願いします。