• 締切済み

【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】

【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】 お世話になります。 昭和58年10月に建築された中古住宅の購入を検討している者です。 専門知識がなく、インターネットで調べても不明な点が多いので こちらに質問させて頂きました。 まず、住宅ローンの控除を受けることが可能なのか? 昭和56年以降の物件なので、新耐震基準は満たしていると思うのですが 建築証明書がないとのことです。(ハウスメーカーも不明) この場合、耐震基準適合証明をとることは可能なのでしょうか? 逆に、昭和56年以降の住宅でも、耐震基準適合証明書が発行できない住宅が あるのかどうかも不明です。 もし、耐震基準適合証明書が取得出来なかった場合、何らかの補強をすることによって 再度取得することが可能なのかなと考えておりますが・・。 ただ、補強して耐震基準適合証明書を取得したにしても、 どのくらい住宅ローン控除が受けられるものかも疑問です。 以上の事を踏まえて質問事項をまとめます。 =================================================== (1)建築証明書がない住宅(どこのハウスメーカが建てたかも不明)でも  昭和58年10月築の物件であれば、耐震基準適合証明書を発行することが可能なのか。 また、調査した場合、耐震基準適合証明書が発行できる可能性はあるのか。 (2)中古住宅でもそこそこの住宅ローン控除を受けることは可能なのか。  (新築と同じ控除が受けられるのか) 【年収】  :300万 【扶養】  :なし 【金利】  :2.0% 【借入額】 :2000万 【借入期間】:35年 =================================================== 不動産屋さんに確認したのですが、「木造住宅は20年までしか 保証されないので、適合証明はとれない!」と、何度説明してもかわされてしまいます。 (定年後の方が営まれている不動産屋です) 稚拙な文章で申し訳ありませんが、ご指南の程宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • jumbomax
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

耐震診断・改修工事を手掛けている建築士です。 >(1)建築証明書がない住宅でも、昭和58年10月築の物件であれば、耐震基準適合証明書を発行することが可能なのか。 建築証明書(確認申請書と思われる)の有無や築年数に関係なく、耐震診断の結果 上部構造評点が1.0以上であれば「耐震基準適合証明書」は発行できます。 ただし、確認申請書が無いということは図面関係も無いと思われますが、この場合は特に診断者の考え方や技量によって結果は大きく変わりますので注意が必要です。 耐震診断の評点は、筋かいの量・寸法に左右されますが、図面から筋かい情報が得られない場合は目視で判断することになります。 「適合証明書の発行で報酬を得たい」建築士は、床下や天井裏を隅々まで調査せずに甘めの判定をして高めの結果をだします。「耐震性に問題があれば補強を行うべきと考える」建築士は隅々まで調査しますのでおのずと低めの結果になります。 質問者が「住宅ローン減税を受ける」ことが目的であれば前者の建築士に、「安全な家に住む」ことが目的であれば後者の建築士に診断を依頼すると良いと思います。 >また、調査した場合、耐震基準適合証明書が発行できる可能性はあるのか。 私どもの調査結果では、昭和56年以降の新耐震基準の建物でも約75%は耐震基準を満たしていません。(木耐協DATA) つまり何もせずに「耐震基準適合証明書」が発行される確立は、約25%です。 http://www.mokutaikyo.com/data/201001/201001-2.pdf >(2)中古住宅でもそこそこの住宅ローン控除を受けることは可能なのか。 住宅ローン控除試算シミュレーション(YOMIURI ONLINE)で試算してみてください。 http://www.yomiuri.co.jp/adv/genzei/simulator.htm >不動産屋さんに確認したのですが、「木造住宅は20年までしか保証されないので、適合証明はとれない!」と、何度説明してもかわされてしまいます。 耐震診断の結果 不適合であれば改修工事が必要になりますが、適合証明書は所有権移転登記後の発行では無効ですので、No3にあるように売主に補強してもらい物件価格に上乗せ、または買主が改修業者に直接支払うことになり、売主の協力と仲介業者のコントロール能力が重要になりますが、この業者ではコントロールは無理ですね。 この物件の取引形態は何でしょうか? 「仲介」であればレインズ(業界のコンピューターネットワーク)に登録されている物件ですからどこの不動産業者でも扱えますので、他の不動産業者を当たってはいかがでしょうか?

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.4

No.3です。 書き忘れました。 診断には建築確認通知書や建築図面が必要ですが、これが無い場合は事前に書類上での審査を行えないという事になりますので、全て現地調査になります。 また既存不適格建築物や違法建築物の場合などの調査も必要ですので、調査費用が高額になる場合もあるようです。 建築士によってはお断りされる場合もありますので、直接建築士事務所にご相談される方が話が早いかと思います。

tokufuna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 建築設計事務所に問い合わせたところ、調査が高額になるようです。 調査したところで、適合していない可能性もあると・・。 昭和57年1月からの物件であれば、無条件で適合証明が取れるものだと 勘違いしておりました。 (不動産所得税と住宅ローン控除がごちゃまぜになっていました。) わかりやすい回答ありがとうございました。 また機会がありましたら、宜しくお願いいたします。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.3

基本的な話として、住宅ローン減税は支払った所得税の還付ですので、減税を受けるために家屋に手を入れる費用と減税額のバランスを考えると、手を入れなくてはいけない場合は収支が合わない事も多かろうと思います。それが前提条件です。 築20年以上であっても住宅ローン減税対象となりますが、条件を満たさければなりませんね。結構高いハードルです。それが耐震基準適合証明書ですね。 耐震基準適合証明書は売主に取得していただかなくてはならないので、これが最大のネックとなります。 費用は、既に耐震補強されている建物であれば、調査と証明書の発行だけで済みますので、費用は10万円に満たないと思いますので、当然にメリットはありますが、耐震補強されていない場合は、評点次第ですが、100万円から最大500万円程の費用が必要になります。 これを売主に負担させて購入金額に上乗せする訳ですから、簡単な交渉では無いですね。 しかも悪徳リフォーム業者が入りやすい工事ですので、慎重にならざるを負えません。 特に補助金の出る行政の場合は、費用負担は助かる分、業者は最大の補助金を得ようと無駄に工事費を釣り上げてきます。 とりあえず、思い切って費用を負担して診断だけでもお願いすると言う手はあるかと思いますし、それによって耐震補強工事が必要なら住宅ローン減税を諦めるか、購入自体を見送ると言うお話のなるわけです。もちろん結果が悪ければ売りづらくなるので、承諾しない例は多かろうと思います。 一つ補足で気になった点を指摘しておきます。 住宅ローン減税を収入合算で行う場合、夫が主たる債務者であっても妻は連帯債務者になるか、それぞれが個別の住宅ローンを借り入れる必要があります。 合算をすると、不動産会社は妻を連帯保証人にしようとする場合がありますが、それですと住宅ローン減税は夫の収入のみへの適用になりますので注意が必要です。

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.2

そもそも中古戸建ては、築20年以内のものでなければ住宅ローン控除は受けられません。

tokufuna
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 20年以上でも、条件を満たしていれば控除は受けられるようなのですが・・。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

失礼ながら結果のみ書きます。 ご年収が300万でご家族もいらっしゃるならば、所得税や住民税はほとんど納付されていないのではないでしょうか? 住宅ローン控除はあくまでご自分が納めた税金を還付するものです。例えば、年間5万円しか納めていない方は、500万以上の借り入れがあっても、還付されるのは当然5万円です。 現在納付している所得税と住民税の総額を足して、その10倍の金額が幾らになるいのか?まず計算してみましょう(源泉徴収票や市県民税の課税通知書などを見てください) 住宅ローン控除のために耐震証明等を取得したり、工事費用をかけたのでは赤字になる場合もありますから。

tokufuna
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足させて頂きます。 世帯所得は550万~600万程度になり、ローンは合算でくむ予定にしております。 ただ、ローン控除は所得の高いほうが申請するものだと思っておりました。(医療費控除のイメージでした) 税金関連は全て支払っております。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    平成16年9月に築21年の中古物件を購入しました。 木造の為、築20年以内でしか住宅ローン控除を受けれないので、 確定申告をする必要がなかったのですが、 本屋さんで確定申告の本を読みましたら、2005年に法が変わり、 耐震基準適合証明書があれば築年数は問わないと書いてありました。 もしかして、耐震基準適合証明書があれば今年の確定申告で住宅ローン控除が受けれるかも! と思ったのですが、税務署のHPには耐震基準適合証明書は取得前2年以内と書いてあります。 買う前に住宅ローン控除の築年数の事を勉強せずに、 築21年の家を購入した為に 新築の方と変わらないローン金額なのに、 控除も全くないので本を読んだ時は喜んだのですが、 この場合控除は全く無理なのでしょうか?

  • 中古住宅購入後のリフォーム分ローン控除について教えてください

    現在、築30年の中古住宅(一戸建)の購入を検討しています。 購入後に耐震補強を含めたリフォームを予定しており、購入費用とリフォーム費用をあわせてローンを組みたいと考えています。 購入時点で耐震基準に適合していれば、築年数に関わらず住宅ローン控除が受けられるということなのですが、今検討中の物件では、受け渡し後の補強工事により、耐震基準に適合させようと考えているため、購入費用については、控除の対象にならないものと思います。 そこで、せめてリフォーム費用に対してだけでも、控除が受けられないものかと考えているのですが、購入とリフォームに掛かる費用を一括でローンを組んでいる場合に、そのようなことは可能なのでしょうか?

  • 住宅ローン控除のための適合証明書について

    最初に結論から申しますと「中古住宅を購入の際、所有権が移った後に住宅ローン控除のための適合証明書を発行してもらうことはどうやっても不可能か?」ということについての質問です。 1ヶ月ほど前に、築21年(昭和62年新築)の中古住宅を購入したんですが、所有権が移った後に「住宅ローン控除を受けるために必要な適合証明書は所有権が移る前に(売主、もしくは仲介不動産業者が)発行しておく必要がある」ということを知りました。 物件購入前に住宅ローンを組む際フラット35を検討したのでフラット35を申し込むには適合証明が必要とのことだったので、建築士の方に建物を見て頂き「適合証明書を発行することは可能」というような確認はしていただきました。(結局フラット35は使用しなかったため適合証明の発行はしてもらいませんでした) だからといって何もせずあきらめてしまうのではなく何か方法がないか?何とかして住宅ローン控除のための適合証明書を発行したい!と思っています。実際には日付をさかのぼって証明書を発行してもらうなどになると思うのでしょうがそのようなことが可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅、住宅ローン控除は受けられない?

    58年5月新築の中古住宅を購入予定ですが仲介業者に尋ねたところ、 「受けられない」とのこと。私なりに調べたのですが築20年超の木造住宅でも新耐震基準適合証明書があれば受けられると書いてありました。 でも57年以降の建物は新耐震基準に適合しているとみなされるので不要ともあり、必要ならば売主に手続きしてもらわなければいけないものなので(費用もかかるし・・)判断できずにいます。改めて建築士に見てもらっても基準を満たさず無駄に終わるのでは?と不安もあります。 どうしたらいいのか困っています。

  • 築23年の軽量鉄骨中古住宅で住宅ローン控除は受けられるでしょうか。

    築23年の軽量鉄骨中古住宅で住宅ローン控除は受けられるでしょうか。 昨年(2009年4月)、ダイワハウス築23年の中古住宅を購入しました。 ローン控除を受けるために耐震基準適合証明書を入手しようとしましたが、 入居までに入手できずローン控除は一旦諦めていました。 リフォームを考えていて、設計図書(仕上表)を見ていたら、構造体の欄に、 重量鉄骨及び軽量鉄骨造 軸組・パネル併用構造 簡易耐火構造 との記載がありました。 中古住宅ローン減税の要件に、耐火構造は築25年までとありました。 1.本物件は、対象となるのでしょうか。 2.対象であれば、控除を受けるために何か証明するものが必要となるのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 住宅借入金特別控除 登録免許税 中古住宅の場合

    住宅取得控除について 中古住宅 昭和58年12月新築 木造で築22年の物件を購入致します。法の改正で「新耐震基準を満たすことを証明しているものを取得」した事項が追加になっています。 また、「昭和57年1月1日以降に新築された住宅は新耐震基準を満たしているものとみなされるため、当該住宅については新耐震基準に適合していることの証明は不要です。」と書かれている文章をあるホームページで探しました。本当ですか? また、そうした場合の添付書類は当時の建築確認申請書があればいいんですか?教えてください。 登録免許税について 所有権の移転登記で売買です。税率は0.3%であっていますか? この証明も上記の通りでいんですか?

  • この場合、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?

    こんばんは。 2008年に中古マンション(定期借地権付)を購入したため、住宅ローン控除の確定申告をするための準備をしています。 借入金額・ローン年数やその他の条件は満たしているのですが、以下の点だけが条件にあてはまるのかどうかわかりません。 ・昭和60年(1985年)11月築 (築25年以内) ・鉄筋コンクリート造り ・耐震基準適合証明書および住宅性能評価の写しはありません 国税庁のHPには以下のように書かれています。 次のいずれかに該当する家屋であること。 イ 耐火建築物である家屋の場合、その取得の日以前25年以内に建築されたものであること。 ロ 耐火建築物以外の家屋である場合、その取得の日以前20年以内に建築されたものであること。 ハ 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合するものであること。 なお、中古家屋を、平成17年4月1日以後に購入し、居住の用に供した場合で、かつ、家屋の購入時において、 次に掲げるいずれかの書類を、原則として売主が取得している場合に限ります。 ・ 耐震基準適合証明書 ・ 住宅性能評価書の写し 「なお~」の部分が、イ・ロ・ハのいずれの場合でも満たさないとダメみたいな書き方なので、ローン控除が受けられないのではと不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン特別控除が受けられない!! 不動産に騙されました?!

    昨年11月に築24年の中古住宅(木造)を購入しました。 当初私は住宅ローン特別控除のことについて詳しく知りませんでしたが、契約の際に仲介不動産から住宅ローン控除が受けられると言われ、確定申告の話もされたので、できるものだと思っていました。 ところが、申告の際に必要な「耐震基準適合証明書」がなく、控除が受けられないことが分かりました。 不動産に問い合わせると、売主は「適合証明書が必ずしも取れるとは限らないし、耐震診断の依頼にお金をかけるよりも100万円安く売ったほうがよい」と答えたそうです。さらに、住宅ローン控除で戻ってくる税金は100万に満たないのだから、この方が良かったのですと・・・その場しのぎの言い訳まで聞かされました。確かに値段は100万安くしてくれた事実はありましたが、そんな説明は一切ありませんでした。ちゃんとそのことについて説明があったら、この家を買わなかったかもしれません。 さらに、「重要事項証明書」の「耐震診断の内容」では、「昭和56年6月1日以後に新築工事に着手した建物につき、説明は省略します」と書かれているだけ。この内容だったら、普通に耐震基準に適合してると思ってしまいます。 控除が受けられるのと、受けられないのとではかなりの損得があると思います。耐震診断の書類の有無についても何の説明もなかったのですから、これは詐欺ではないですか?? 実は家を買った後も、いろいろともめ事があったりして、不動産の信頼を失っていたこともあり、さらにこんな事実をつきつけられて、気が狂いそうです。 皆さん、よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除 耐震基準適合証明書について

    3年前に築40年の鉄骨鉄筋コンクリート造の中古マンションを購入しました。 過去5年遡って、住宅ローン控除の確定申告ができるとあり、 いまから耐震基準適合証明書の発行を検討しております。 まず、 いまの段階で、耐震基準適合証明書を発行して確定申告することは可能でしょうか? 決済後は発行できないときいたのですが。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 中古住宅の適合証明はだれが準備するものでしょうか

    はじめまして。 現在、中古一戸建ての購入を検討しているものです。 物件は ■木造・昭和49年築(築後34年経過) です。 質問は、3点です。 (1) 住宅ローン控除に必要な適合証明(耐震基準適合証明書)は売主が準備するという話を聞きますが、 それは本当なのでしょうか? (2) 住宅取得支援機構の『フラット35』や『財形融資』を利用する際にも『適合証明』が必要かと思いますが、 これは住宅ローン控除で求められる適合証明(耐震基準適合証明書)と同種のものでしょうか? (3) もし、住宅ローン控除と機構融資で求められる適合証明が同種のものであれば、 売主に用意していただくことを不動産仲介会社に働きかけることは可能でしょうか? (適合証明を住宅ローン控除にという理由で売主に準備してもらって、 それを機構融資にも利用できないか、という姑息な考えですが。。。) ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。