• ベストアンサー

itは、同格でしょうか?

The assigned text for history class it contains more than twenty chapters.のitは、The assigned text for history classと同格になるのでしょうか?だから、動詞が複数になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakou850
  • ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.1

itは同格だと思います。 動詞はassigned、containsの2つのみですが、 the textを修飾するassignedで、目的語にitをとらないと思います。 なので、the text contains ~ というように三人称単数現在形のsがついているんですね。 (複数とはいいません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

確かに普通に話す分にはitは不要でしょうが, The assigned text for history class... it contains more than twenty chapters. のように一息置いて考えるような場合は,itで言い直すこともあるのではないでしょうか。 ところで「動詞が複数」とはどういう意味でしょうか。 containsのsのことを指しているのなら,No.1さんが説明されているとおり,三単現ですから,単数です。複数じゃありません。 それと,念のためお聞きしますが,この文章にはミスタイプはないですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 The assigned text for history class「歴史の授業用に指定された教科書(textbook が正しく,text は和製英語とも言われますが,アメリカでは用いられるようです)」が主語,contains more than twenty chapters「二十章以上を含んでいる」で十分です。it は必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の同格の訳しかた

    It is about four years since I came to live in Kyoto, a city which I have come to love more and more. (私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている。) 解説に「a city は、前の文のKyotoと同格である。」 と書いてありました。 Kyoto, a city which ~ この同格の関係は 「Her best friend Lisa is a nurse.」 彼女の親友のリサは、看護師だ のような名詞がもう一つの名詞を説明している同格で、 a city which I have come to love more and more のwhichは、cityを先行詞とする関係代名詞と考えると・・ 「私が、ますます好きになってきている京都に住むようになって やく四年になる」 の訳でもいい感じがするのですが どうして、答えの訳は、 私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている と分けているのでしょう?? お願いします。<(_ _)>

  • 書き換えについて質問です。

    There are about twenty students in the class. これを the class numbers about twenty students. に書き換えることはできますか? また、下の2つの文章は不自然でしょうか。 He has more than I by five CDs. He has five more CDs than I have.

  • 英文についての質問

    The final exam for this class is XX. The final exam is NOT comprehensive. Think of it as exam 4. It will cover chapters 13-15. つまり、試験4は、今までの試験と同じような感じ、ということですよね? Not comprehensive =総範囲ではない、という認識であっているでしょうか?

  • 文法:同格構文?

    文法に強い方、御教授下さい。 Europe's added values come from the quality of life it delivers rather than the growth rates, but even on the traditional metrics of economic performance, Europe's record is far more respectable than its American critics imply. これを以下のように訳してみました: 生活の質によってもたらされる欧州の付加価値は、経済成長を生み出しただけでなく、経済パフォーマンスに関する伝統的な基準からしても、欧州の業績は米国の批評家が示唆する以上に立派なものである。 しかし、どうも、しっくりきません。 多分、"life it delivers"と部分の文法的な繋がりがよく理解していないのが原因だと思っているのですが、自分としては、"values"と"come"の間の"which"が省略されているとした上で、"Europe's added values"と"it"を同格として考えてみました("life, it delivers"だったら何となく納得なんですが、、、)。 また、"the growth rates"ではなく、何を"delivers"したのかも、よく分かりません。ただ"the growth rates以上の経済パフォーマンス"ということなんでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 「80年以上昔の話である」はIt is~かIt was~か?

    「父の少年時代の話だから、今から80年以上昔のことである」という文を It is more than eighty years ago, for it is a story in my father's childhood. としたんですが、時制はこれでいいのでしょうか。 父の話は過去のこと、でも私が今から話を語るのは現在、と考えるとIt was ..., for it is ... であるような気もするし、父の話は過去のことなのだからIt was ..., for it was ... であるような気もします。 できるだけ解説付きでお答え願います。

  • be it that って?

    たびたびお世話になります。 以下の文で出てくる「be it that」がどういう意味かが分りません。2文目はなんとなく言わんとすることは分るのですが、itやthatが何を指しているのか、正確な意味は何なのかわかりません。 President Clinton has done more for the Blacks than any other president be it that it has been the talented tenth that has prospered but it showed Blacks in a much different light. The number in table 1 correspond to those in table 2, be it that they have been incremented by 100. ご教示いただきたく。

  • 文法的解釈がわからない

    すいません、下の文の文法的解釈がわからなくて質問しました。 he began to study more than twenty-two thousand healthy male doctors over forty years of age. Half took an aspirin every other day. The others took what they thought was aspirin. It was only a placebo, an inactive substance. この文のThe others took what they thought was aspirin.の部分のです。 意味は「他の人は彼らがアスピリンであると考えるものを使いました。」だと思うのですが、thought was が動詞、動詞となっていて構造がわかりません。 thought it was のようにitが省略されてるのでしょうか? もしそうなら省略していいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訳をお願いします

    The Mongolian warrior Genghis Khan may have done more than rule the largest empire in the world; according to a recently published genetic study, he may have helped populate it too. more thanの用法が分かりません また、ruleは動詞として使われているのですか?それとも名詞としてdoneの目的語として使われているのでしょうか? あと、セミコロン以降の文のitが何かが分かりません どうかよろしくお願いいたします

  • It has been open と It has

    It has been open と It has opened の違いについてお尋ねします。 以下の例文があります。 "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think it has been open for more than a year now." この中で it has been open がこの形でなければならない理由は何ですか? 何故it has openedだと駄目なのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  •  it の訳について

    Many more countries than it had expected joined in imposing trade sanctions on it for invading and occupying its neighbor. 日本語訳はある参考書で、 その国が隣国に侵攻し占領したことに 対して、その国の予想をはるかに超える 数の国々が通商上の制裁を課すことに 加わった、 ですが、 その「国」については、it としか書いていず、 どうして「国」となるのでしょうか。 (あくまで参考書の例文で前後はありません) これを「国」だと分かるには、 どのあたりから読み取れば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターEW452Aのコピー時の縮小、拡大方法について詳しく教えてください。
  • エプソンプリンターEW452Aのコピー機能を使って、縮小や拡大を行う方法を教えてください。
  • 縮小や拡大する際に必要な設定や手順について、エプソンプリンターEW452Aでの具体的な方法を教えてください。
回答を見る