• ベストアンサー

この場合申告手続きの必要はありますか?

私は、地方公務員をしており、今まで申告というものをしたことが無いのですが、 今回、父の自動車事故による死亡によりJAの自動車共済から1,300万円の支払いを受けました 。この場合、申告の手続きは必要でしょうか。 周りに聞きづらくてこの場で質問させていただきました。 どなたか、わかるかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

支払われた保険金の内、車両保険等については非課税ですが、死亡保険金については、保険料を誰が支払っていたかにより取り扱いが違ってきます。 (税法上では、契約者が誰であるかは関係ありません。) お父様自身が支払われていたのであれば、相続税の対象となりますが、法定相続人×500万円は非課税となりますし、その他のものも含めた相続財産の総額が、遺産に係る基礎控除である、5千万円+1千万円×法定相続人の数、により計算した金額より少なければ、相続税については申告・納付は不要となります。 もし、その保険料をご質問者様自身が支払われていたのであれば、所得税の課税対象となりますが、保険金から今まで支払った保険料の総額を引いて、そこから特別控除50万円を引いて、さらにそれを2分の1した金額が一時所得として所得税の課税対象となります。 もし、その保険料をお父様でもなくご質問者様でもない他の方が支払われていた場合は、ご質問者様が贈与により保険金を受け取った事となりますので、贈与税の課税対象となり、保険金から基礎控除110万円を引いた後の金額に対して贈与税が課される事となります。 下記サイトを、ご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1750.htm

その他の回答 (1)

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

一時収入として申告が必要です。 共済の契約者はpepe25さんでしょうか? そうではない場合、贈与税も発生する可能性もあります。

関連するQ&A

  • 申告は必要ですか?

    契約者:母、被保険者:母、受取人:父 死亡保険を昨年、母死亡により父が受取りました。 父は年間150万程度の年金受給者です。他に収入はありません。 この場合、相続税が掛かる様ですが・・・ 高齢の父の代わりに確定申告しないといけないでしょうか? ちなみに死亡保険金は700万円程です。 回答よろしくお願いします!

  • JA終身共済は適当な保険なのか

    お世話になります。 保険更新時期になり、毎年考えることなのですが今入っている保険は適当なのか否か? 保障の割には高くないのか?同金額で他社に乗り換えればもっと良いものがあるのではないか?新聞のチラシにある県民共済と比較すると保険料が高いように思えてなりません。 一度JAの共済担当に相談しましたが当然JAの保険をほめるだけで的確なアドバイスはもらえませんでした。現在のJA共済を解約し、県民共済に変えようかと検討しております。どちらが良いのか判断がつきません。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 契約者:49歳の既婚男性 妻。子供、高校生中学生各一人 ・現在の保険内容:JA終身共済 契約年:平成4年 災害による死亡、      65歳   66歳-80歳  80歳以降 第一級障害の支払限度 : 4000万   700万     350万 がんによる死亡の支払い 限度         : 2000万   350万     350万 災害及びがん以外による 死亡。第1級後遺症障害の 支払い限度      : 2000万   350万     350万 ・入院の1日辺りの支払い限度 災害による入院    : 10,000円  10,000円 特定疾病による入院  : 10,000円  10,000円 特定疾病以外の疾病入院: 10,000円  10,000円 がん入院時割増支払い : 10,000円  10,000円  共済掛け金(年払い) : 205,900円  57,200円    0円 ・検討中の保険:県民共済総合保障4型         -60歳 60-65歳 65-70歳 70-80  80-85 -80歳以降 交通事故死亡: 2000万 1400万  400万 300万 100万 不慮の事故 : 1400万 1020万  400万 300万 100万 病気    : 720万  420万  200万 100万 100万 入院の1日辺りの支払い限度 交通事故  : 10,000円10,000円 5000円2000円 2000円 不慮の事故 : 10,000円10,000円 5000円2000円 2000円     病気    : 8600円 8600円  5000円2000円 - 通院 交通事故(14日-90日:  3000円 3000円    不慮の事故(14日-90日) : 3000円  3000円 ・ 後遺症障害  交通事故(14日-90日) : 重度2000万1級1280万-13級51.2万  不慮の事故(14日-90日):重度1400万1級680万-13級27.22万 掛け金 毎月4000円

  • 年金の手続きについて

    年金の手続きについて教えて下さい。 厚生年金、私学共済、国家公務員共済、地方公務員共済の四種類の年金に加入している現在61歳の女性です。社会保険事務所で相談したところ、受給資格があるので手続きをするように言われました。確認通知書等を取り寄せる予定ですが、その後の手続きも含め、具体的な流れがわかりません。 社会保険事務所が取り扱うのは厚生年金だけと言われましたが、どこでどのような書類を手に入れて、いつまでに、どこへ手続きにいけばよいのか分からない状況です。四箇所とも別の機関で手続きをしなければならないのでしょうか。私立学校共済については、県の教育庁総務課でよいのでしょうか。(福岡県在住です。) また、年収が一定額を超える場合、手続きをしても受給できないと聞きましたが、あわせて教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • JA共済の自動車保険加入で、その地元JA管轄外で事故にあった場合

     JA共済の自動車共済は、証券に地元共済の名前(JA○○)と地元JA共済の理事長(?)の名前が書いてあるようです。  民間の保険会社に加入した場合、東京や大阪などの本社の引き受けになりますよね?  そこで思ったのですが、 地元のJAを通じて自動車共済に加入していて、 『その地元JA管轄外の場所で事故にあった場合』、 管轄問題で事故処理が長引く…だけならともかく、こじれる、 という事はないのでしょうか?  自分が加入しているわけではないのですが、ちょっと疑問に思いましたので質問してみました。

  • 確定申告、還付金にかかる税金について

    去年亡くなった父の準確定申告で、少しですが31000円程の還付金があります。 あと死亡保険金が100万円。(少しですが) 還付金にも保険金にも税金がかかるのでしょうか? もしかかるとしたら、どれくらいの金額でしょか? 保険金;契約者→父 支払い者→父 受け取り→母

  • 相続税の申告の件

    昨年母が亡くなりました。 その、13年前に父が亡くなっております。相続人は息子である私1人です。 父が死亡した時、私の相続分は本来発生するはずですが、 父が死亡したとき、母が相続税をどおいう申告をしたか分かりません。 預金に関しては、父の名義をすべて母の名義に変えています。約8,000万円ありました。 不動産に関しては、登記の変更をしておらず、父の名義のままです。約7,000万の評価でした。 今回、私が相続の申告をすることになりますが、父の財産をすべて母が相続したかたちですと、相当な税金になってしまいます。父が死亡した時2分の1は息子である私が相続できるはずだと思うのですが、今回の申告では、さかのぼって、父が亡くなったときに、50%相続したという事で申告してもよいのでしょうか。

  • 確定申告について

    確定申告について 今年は体を壊し治療費が10万円を超えました。 住宅ローンの支払いがあることから、所得税はすべて戻ってくるとは思いますが、税務署で確定申告の手続きをしたほうがいいのでしょうか? 地方税にも関係してくるのでしょうか?

  • JA自動車共済について

    JA自動車共済について 現在一般の損保の自動車保険に入っていますが、掛け金が高いため、損保より安いJAの自動車共済に変えようか考えています。 ただJA共済で不安な点が一つ有ります。事故処理の対応は大丈夫なのかと言う事です。 農協で多々有る職場の中で、共済に回された人が対応するわけですから、いまひとつ不安です。 一般の損保ですとそれが仕事ですから、安心してまかせられます。現に過去に事故をした時の対応も満足いくものでした。 JA自動車共済の事故処理で、参考になる意見が有りましたらお願いします。。

  • 相続の手続きの必要性

     90歳になる母が死亡しました。私の兄弟は、私を長男として合計4人です。もちろん皆、独立した家庭を持っています。  母親の財産ですが、不動産等は一切なく、唯一、名義としてはっきりしているのは、自分の葬式代にでもと、コツコツ貯めていた預金です。まぁ、高々300万円程度です。  このような場合、相続手続きは、やはり、"いっちょまえ"にする必要があるのでしょうか。預金を全額引き出し、葬式代を差し引いた残り(たとえば200万円)を、50万円ずつ分けて、どこにも何にも申告しない、ってのは、やはりダメなんでしょうか。これほど些細な金額のケースであっても、何か手続きをしなければならないとした場合、それ(何もしないのはダメだということ)はどこに規定されているのでしょうか。

  • 確定申告(準確)と地方税

    昨年、父が亡くなり、今月昨年分の源泉徴収票が職場から届きました。 支払い金額は100万をちょっと越えた額で、扶養は母(配偶者)のみです。 亡くなってから4ヶ月以内に確定申告をしなければいけないと聞きますが、父の場合、確定申告する必要はないと思うのですが、違いますでしょうか? また、地方税の方は該当するかと思うのですが、 通常、会社等で年末調整し、給与支払報告を市町村にすると思うのですが、退職や死亡により年末調整されず、このまま確定申告しなくても地方税は地方税できちんと請求がくるのでしょうか? そうしたことを考えているうちに、そもそも確定申告をする必要のある人とは?と疑問に思い始めました。 なにかオススメのサイトなどありましたら、そちらもあわせて教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう