• ベストアンサー

バイオマス量

バイオマス量って何ですか?植物量? バイオマス量が分かればどんなとがわかるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • campt
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.3

バイオマスは生物量、現存量などのことで 乾燥重量で表わされることが多いようです。 個体数(~匹とか~本とか)で表わすよりも種を越えて量を比較できます。たとえばミジンコ50個体とフナ1匹と表現しても分かりにくいですが、ミジンコ5gとフナ100gと表わせば量が比較できます。 同じ種でも条件や年齢により大きさが異なるので、そういう時にもバイオマスで表現すると分かりやすいです。 エネルギーの流れなども分かりやすくなります。 乾燥重量をさらに炭素量に換算することもあります。その炭素量をバイオマスと言うかは知らないです。 植物プランクトンを生物容量で表わすこともありますが、これもバイオマスと言うかは分からないです。 環境問題で使われる「バイオマス」は主に化石ではない生物由来のエネルギーの資源を指しています。これはバイオマス本来の意味からはずれて使われているのだと思います。 エネルギーの流れの理解において生物現存量(バイオマス)の部分を抜き出して、環境用語に使っているのだと思います。 生物学者は最初、「最近環境問題でバイオマスって聞くけど、何だ??」と思ったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは バイオ=生物 マス=質量、物質 のことだと思うんですよ。 日本語にしたら生物質量量ですかね(笑) わたしは単にバイオマスと呼んでいますが、生物資源のことです。 動植物や微生物のすべてを指すことになりますが、資源として考えるときの呼び方です。 また、生物由来であって資源と成りうるものもバイオマスと呼びます。 例えば排泄物や間伐材、野菜くず、残飯、稲わらなど。なんでも資源として考えればバイオマスと呼びます。 それがどれくらいあるかってことで「バイオマス量」でしょうかね。 ちょっと不思議な日本語ですが、他に適切な表現もないようなので。 「資源」とは人間が利用するエネルギーや食糧、文明や文化を維持するのに必要な材料と考えればいいと思います。

sgnsh_i
質問者

補足

有難うございます。 となると乾重量とBiomass weightは異なりますか?私は同じように解釈しているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

バイオマス量は通常「生物体量」と考えます。 ですから、植物のバイオマス量、微生物のバイオマス量・・・となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオマス燃料について

    バイオマス燃料について バイオマス燃料を燃焼することで、二酸化炭素が発生しますが、これは元々植物によって大気中の二酸化炭素が固定されたものだから、温暖化の原因とならないとの主張があります。 現在存在する植物を確保したうえで、新たに生育させた植物を燃料として使用すれば、現在より二酸化炭素が増加することはないと思います。 しかし、現在の植物の量を燃料のために減らしてしまうと、二酸化炭素量は現在よりも増えてしまうのではないでしょうか。

  • バイオマス

    今日、本を読んでいたら 「バイオマスエネルギーは結果的には CO2が出ない」と書いてあり、 バイオマスとして植物を使う際については 納得しました。 -燃焼時に出るCO2は植物が吸収し、それが燃料として再び使われるから、簡単に言うと、同量の有機物が循環しているということですよね?- しかし、有機系廃棄物を利用する(燃焼させる) 場合について納得いきません。どうして、 それはいいアイディアといえるのでしょうか? CO2が出放題なのでは? 教えてください。お願いします。

  • バイオマス

    僕は卒業研究でバイオマスについて研究を行ってます。前年度までは調査(そこまで詳しくはない調査のみ)で今年から急に実験をやってみろと言われました。そこでいろいろ調べ容器に水と雑草を入れるだけで水素が出るというものがあったのでそれならお金もあまりかからずできるのではないかと思い先生に提案しました。しかし、そんなことで出るわけがないと言われました。そこで同学科のバイオマスをやっているところに行ってみたのですが、なんと僕が考えていたことをもう既にやっていてやっぱり水素が出るということは分かったのですが、同じことをやっても仕方ないと思うし先生にも意味ないなと言われました。そこで水素生成菌を例えば白蟻などから取り出してそれを用い植物と水を入れ嫌気的な状態にしやってみようと考えたのですが、初めからこんなことをやるのは厳しいでしょうか?教えて下さい。培養などの知識はあまりないもので・・・。資金もそれほどないと思います。それでいて僕は電気系の学科なので先生もバイオマスについては詳しくありません。他にお金をかけずにできるバイオマスエネルギーの発生についてもあれば教えて貰いたいです。

  • バイオマスはむしろ温暖化倍増?

    こんにちは。化石燃料にかわるバイオマスが注目されていますが、植物からメタンなどが発生するため、むしろ、二酸化炭素よりも温室効果の高いものが発生してしまうと聞きました。バイオマスは本当にこれから環境に易しいのでしょうか?そして、二酸化炭素やメタン以外にも、温室効果の高いものってまだまだ生成される危険性があるのでしょうか。どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!

  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • バイオマスについて

    バイオマスについて 木質バイオマスと森林バイオマスはほぼ同じと定義して大丈夫なんでしょうか。 ネットで「森林バイオマス」で検索した結果、森林バイオマスについてのものはあまりなく、 ほとんど木質バイオマスしかヒットしませんでした。 教えてください。

  • バイオマスについて

    バイオマスについて質問です。 陸上バイオマスに比べ、海洋バイオマスにメリットがあるようなのですが、そのメリットとはなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします!

  • バイオマスて何?

    僕は16の高一です。 将来環境系の仕事に携わりたいと思い、いろいろ調べた結果、 『バイオマス』という言葉を見つけたのですがこれはいったいなになのでしょうか?教えてください。 またバイオマスを学ぶには大学の何学部何学科に行けばよいのでしょうか? 教えてください。

  • バイオマスエタノールは本当にエコロジー?

    昨今のCO2削減のため、自動車のガソリンの代わりにサトウキビなどから生成されるバイオマスエタノールに世界的な注目が集まっています。植物の成長過程で、光合成により吸収した大気中のCO2の方が多いため、燃焼により発生するCO2は、排出量としてカウントされないということですが、本当でしょうか。 サトウキビからエタノールを生成するのに人力や電気などのエネルギーが必要であり、ライフサイクルコスト的な観点から見ればバイオマスエタノールがCO2削減の救世主などとはとうてい思えません。 また、サトウキビをエタノールにするため砂糖の生産が減少したり、他の植物の生産自体も減少するなど食料への深刻な影響も想定されます。 バイオマスエタノールについて詳しく書かれた文献やホームページ、さらには知見をお持ちの方はバイオエタノールの是非について教えていただけませんでしょうか。

  • バイオマス

    今、温暖化対策のひとつとしてバイオマスを紹介しようと考えているのですが、バイオマスの有効性を物理化学(熱力学など)から説明しようとすると、うまく言葉にできません。 だれか参考になるサイトもしくは説明がありましたら教えてください!!