• ベストアンサー

お雛様の予算は?

sand-stomの回答

  • sand-stom
  • ベストアンサー率34% (39/112)
回答No.1

我が家では、 主人の実家では「男親の実家が買うモンだ」 私の実家では「お嫁さんの実家が買うモンだ」 と両家から贈りたいとの打診があり困ってしまいました。 2つもいらないし、一緒に選びにいくような仲の良い実家同士ではないし。 ダンナの実家では 「××段飾り、名匠○○の作品を某県まで買いに行く」 「久月、秀月なんかの三流品なんか買う価値がない」 など力の入れ方がすごい。 娘は1人だけだし、どちらかと行くと角が立つし。 で、黙って自分たちで購入し、ちゃっちゃと報告して終わりにしてしまいました。 予算は5万円で男雛と女雛だけ、秀月です。 そのうち一段づつ買い足そうと思ったのですが、飾るのも面倒になってしまい、そのままです。

関連するQ&A

  • お雛様を買ってもらったのですが・・・

    もうすぐ初節句の娘がおり、実家の両親がお雛様を買ってくれました。 遠方に住んでおり、今回帰省のタイミングが合わなかったということで両親が選んで買ってくれ、自宅に送ってくれました。 先ほど届いたのですが、開けてみるとお雛様の衣装の袖のところが少し毛羽立っていました。 自分で買ったり、買ってもらったとしても近くで購入したものであれば苦情を入れて交換なりするところですが、両親に買ってもらったもの、しかも遠方であるということでどうしたものかと迷っています。 皆さんならどうしますか?

  • お雛様について

    亡くなった方のお雛様って どうするものでしょうか? 主人の姉は4年前に若くして亡くなりました。 その義姉の中学以来出した事のないお雛様を20年ぶりくらいに今年は義両親が出して、仏壇の横に飾っていました。 私達夫婦には3ヶ月半になる娘がおり、私の実家にお雛様を買ってもらい、自分達のアパートに飾りました。娘の初節句に重なってしまったため、不思議に思ってしまっています。 義父は未だ立ち直れていないようで、それをハッキリ義母から聞いているので、なんだかスッキリせず…。どうして よりによって娘の初節句の年に…っと感じてしまって。多分、深い意味はなく出したのだと思うのですが。 心が狭い質問で申し訳ありません。

  • お雛様について。

    もうすぐ1歳になる娘の初節句が近づいてきました 私としては、自分も買ってもらい、嬉しかったように、娘にもお雛様を購入してあげたいと思っています その気持ちを義母が知ったところ、旦那を通じて(旦那実家から10分くらいのところに、アパート暮らしです)『うちにあるのをあげる』と言われたそうです うちにあるのとは、義妹の雛人形です。 義妹はまだお嫁に行っていないのですが、実家にはいません。 私としては、義妹のをもらうのなら、自分のを娘にと思うし、小さくてもいいから、娘の雛人形を贈りたいなと思っています。 ちなみに、義両親はかなりの倹約主義で初孫の娘にさえ、まだ何も買ってくれてはいません。 そして、もしお雛様を買うなら、結婚したときに私の両親から『おまえのためのお金だから、何かの為に』と言って渡されたお金から買い、私の両親から買ってもらったと言おうかなと思っています。 こういう場合、私の気持ちを優先させてもいいのでしょうか? また、あげると言ったのを断り、私のを娘に贈るのはどうなのでしょうか?

  • 雛人形について

    娘の初節句に雛人形を私の両親が贈ってくれる予定です 同居なのですが 義実家には独身の義妹がいます 毎年義姉妹の雛人形を飾っていました 義両親にとっても実両親にとっても初孫娘です 義妹がまだ嫁いでないのに 娘の分の雛人形を贈るのは無礼になるのでしょうか

  • 雛人形・・・母から娘へ???

    今年初節句をむかえる娘を持つ母親です。 雛人形を私自身、昔祖父母に贈られた物を(7段飾り)を娘のために飾ろうか、あらたに実家に購入してもらおうか悩んでいます。 こちらのサイトでいろいろ過去検索しましたが、自分の雛人形を母から娘へ・・・というかんじで購入せずに飾られている方もいらっしゃいますし、人形が魔除けになるから女の子1セットと言う感じで購入されている方など様々です。 実家では(母親しかいません)、私の7段雛人形を処分するのももったいないけれど、やっぱりいろいろなお店にきくと、母から子へ受け継がないで購入したほうがいいから、買ったほうがいいだろう・・・と言われたようです。 嫁ぎ先(夫の両親)は特にこだわりがないようです。(きちんと聞いてはいませんが) 細木数子さんは、嫁入り道具として母から娘に受け継ぐ物といってました。 私としては7段飾りがもったいないし、できれば7段まるまる飾るスペースもないので、親王飾りにして1部だけ飾りたいな・・・と思っているのですが、これはよくないでしょうか? 私たち夫婦がよければいいものなのでしょうか? それとこういった贈り物、お宮参りだったり初節句だったり七五三などはすべて母方(自分の親)がいろいろ贈るものなのでしょうか?現代は母方だけとはいわず、両家で話し合って・・・などと聞きます。実際私たち夫婦は結納などもしてません。 できれば実家は母親のみなので金銭的負担を減らしたいのですが、私(嫁)から雛人形買ってください。などといえません。話し合ってなどとも言えず・・・。 なのでいろいろな事を考えて私の中では母から娘に雛人形を受け継ぎたい。それも飾る場所がないから、7段飾りを省いて親王飾りだけにしたいと思っているのですが、いいのでしょうか? わかりずらい文章でもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 初節句、雛人形がなければNG?

    2人目の初節句があります。 夫の両親が料理をとって私の両親を呼んで、みんなでお祝いしてくれるようなのですが1人目で雛人形を買ったのでもう我が家は何も買わないかもしれません。 本来なら市松人形を買うのかもしれませんが、どうもあの人形がほしいとも思わなくて・・・。 そんなわけで、もし雛人形も市松人形も2人目には買い与えないとしたら、初節句の席で1人目の雛人形だけ飾ることになります。 それは変ですか?

  • つるし雛は1歳児にあげても意味はないのでしょうか?

    こんにちわ。11月に出産して3月に初節句を迎えます。 お雛様は購入する際に、つるし雛があまりにも素敵だったので、 子供に買ってあげたいと思いましたが、予算的に無理なのと、 つるし雛だったら、母も私も手芸が好きなので「これくらいなら、自分達でも作れそうだね」と話していました。 そこでネットで色々見てみると、つるし雛は生まれたばかりの赤ちゃんに渡すもので、寝ているばかりの赤ちゃんが下から見たら喜ぶようにとつるし雛が作られたと書いてありました。 今年は間に合いそうもないので来年にお雛様と一緒に飾れたら・・・と思ってたので、それを見て来年では意味がないのかなぁ・・と思ったのですが、どうなのでしょうか? 皆さんお雛様と一緒に購入するのでしょうか? それとも普通のお雛様とつるし雛は一緒には飾らないものなのでしょうか? 知ってる方がいらしたらお願いします。

  • 旦那側の母が雛人形にこだわって…

    今年初節句を迎える娘がいるんですが 雛人形は女側が買うもの!だとは分かってますが 私の両親は離婚してて、母は裕福とは言えなくて 雛人形を買って貰う事すら申し訳なくて 父にこんな時だけ連絡取るのも何か嫌で、 でも、旦那側の母は 17万の雛人形を私の両親と半分ずつで 買おうと提案してきました。 旦那側は私と違ってすごく裕福で 17万のでも安い方だと思ってて 自分が買ってくるね!と凄い乗り気で。 なんて言って断ればいいのか、 私自身いろんな雛人形調べて見てみたんですが 10万以下でもいろいろ立派な雛人形あるし 裕福な方からしたら 10万以下の雛人形では満足しないのか 価値観が違い過ぎて、 私自身の意見も怖くて言えなくて やはり私の両親に無理にでもお願いするしか ないんですかね。 自分たちと旦那側の価値観の違いは どうやって乗り越えていけばいいですか? このままこの付き合いを続けていけば 私の両親も困るし、お金がいくらあっても 足りないです。 価値観の違いすぎる両家で うまく付き合っていくコツ?とか あれば何でもいいのでアドバイスがほしいです。

  • 違う雛人形が送られてきました

    はじめまして。 先日、私たち夫婦の娘の初節句のお祝いに、妻の両親が雛人形を購入してくれました。購入の際には妻・妻の姉・妻の両親の4人で店に行き、それぞれ好みを店員に伝えて商品を組み合わせたそうです。妻の姉も初節句のため、それぞれに購入してくれ総額約40万円ほどです。 先日、人形店から荷物が届きましたが中身は妻が注文した商品とは全く違う組み合わせでした。妻の姉に届いたものも注文とは違うものでした。 店に問い合わせたところ、その時の店員(年配で地位も上の方と推測されます)は次のように主張してきました。 ・私の妻たちが出した注文はメモもとっておらず、何を注文されたのか覚えていない ・自分もパニックになって(何がパニックなのか良く分かりませんが)どうすればいいか分からない ・今年は取りあえず送った人形で初節句をやって欲しい ・逆にどうすればいいんですか?という態度 要するに注文を受けた商品とは別の商品を適当に送付したようです。 義父は何度か電話でこの店とやり取りをしているそうですが、話にならないため明日直接この店に話をつけに行くそうです。(私も行きたいのですが、仕事でいけません) この店(もしくは店員)がやっていることって詐欺ではないんでしょうか・・・ 明日話を付けに行く義父にアドバイスを送りたいのですが、なにかいいアドバイスはありませんでしょうか。 また、法律的にもきっちり責任を取らせたいのですが、消費者センターや警察(詐欺で)動いてくれないでしょうか。 妻は接客を受けたときに「届いた商品が違っていても分からないものなんですよね~」なんて言っていたのを聞いていたそうです。

  • このお雛様は不良品でしょうか?

    先ほども質問させていただいたのですが、気になるのでもう一度お願いします。 今年初節句の娘のために、遠方に住む両親が地元でお雛様を購入して送ってくれました。 今日届いたのですが、開けてみたら気になることがありました。 お雛様の衣装は、西陣織で柄が入っているものなんですが、その衣装の唐衣の袖部分が毛羽立っている状態なんです。 ちょうど、柄(というか刺繍)が入っている部分で、刺繍部分の糸が内側に綺麗に折込みきれずに毛羽立った、という感じです。(説明がわかりにくくすみません) 恐らく、近くで見れば誰でも気付くであろうレベルの毛羽立ちです。 織の特性上、こうなっても仕方ないと言われれば仕方ない気もするし、ちょっと雑なんじゃない?という気もするし・・・。 あまりこういったものに馴染みがないので果たして不良品なのかどうなのか良くわかりません。 お雛様の価格は、はっきり聞いてはいませんが10万以内ではないかと思うので、特に高級なお雛様というわけでもなく、どんなものかと・・・。 これくらいの価格帯のお雛様であれば、衣装が雑であるのは仕方のないことなのでしょうか? 皆様のお雛様はどうでしたか? 問い合わせるなら早めにしなければならないのですが、お店も遠方ですし、何よりもせっかく贈ってくれた両親に逆に気を使わせないかと心配ですので、その前に皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願いします。