• ベストアンサー

大学院の修論

jyun524の回答

  • jyun524
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.7

私は某国立大学工学部の修士課程前期を修了しました。はっきり言って、めちゃくちゃ忙しかったです。 毎日夜中まで研究室にこもり、家に帰ってシャワーを浴びて3時間ぐらい寝て、朝は6時には研究室にいました。なので、一日20時間近く研究室にいたことになりますね。 私なんてまだまだマシな方で、ある男の子は仲間に車の鍵を取り上げられ、1週間以上研究室にいました。週に1回、ゆっくり家に帰っていましたね。 進み具合により、人それぞれですが、体力的にも精神的にもとてもつらい時期だと思います。 修論発表まで後1ヶ月もないのではないでしょうか? もう少しの間、応援してあげて下さい。

noname#14969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。経験者の方の意見とても参考になります。 おっしゃるとおり、随分大変そうですね。 精神的にも体力的にもつらく、結構切羽詰る状況ですね。。。 しばらくの間は、メールは控えて彼からメールが来るのを待ってみます。

関連するQ&A

  • 大学院中退

    現在転職活動中です。大学は1年留年して卒業しましたが、大学院は中退しました。大学院中退は印象が悪いですか?大学は地方の国立大学工学部です。

  • 近畿大学工学部から国立理系大学の大学院への進学状況

    近畿大学工学部から国立理系大学或いは国立大学の理系学部の大学院への進学状況をだれか教えてください。経験者或いは現在検討されている方、どなたでもお願いいたします。

  • M1での大学院中退について

    M1での大学院中退について 私は関東の大学院で工学系のM1をやっていますが、中退を考えています。 その理由は、 (1)周囲のレベルの高さに自信を失った (2)学部生の時に卒論に大いに行き詰まって工学が大の苦手になり、技術者としてやっていく自信がなくなった (3)ストレスで欝の初期症状 という具合です。 工学に対して自信を失ったなら院に進むべきではなかったのですが、 自信を失ったときには既に学部4年生の後半であり、 就職活動をするには遅かったのです。 中退後は公務員試験を受けるべく勉強をするつもりです。 と言ってもまだ中退する決心がついている訳ではありません。。。 そこで質問したいのですが、 大学院中退というのは今のご時世(確かに不景気ですが)でそこまでリスキーなものなのでしょうか。

  • 大学を辞めるべきか

    今某国立大学に通っています。今は工学部に通っているのですが前々から興味のあった医療関係(看護師や臨床工学技士)のほうに変わりたいと思い始めました。ただなんとなく工学部に来てしまったしまだ一回なので大学をやり直せないかと思っています。もうセンター試験は受けることができないので専門学校→国立大学編入をしようかと思っています。 ただなんとなく大学に行っているよりは自分の将来を自覚した今から変わりたいと思っているのですが、親の負担を考えると…。母が看護師なのでこのことは少し話しましたがわかってもらえると思うんです。来週くらいに実家に戻って話してみようと思っているんですけど。 このように大学を目的あって辞めた方などのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学を中退したら警察官になれない?

    大学を中退して、高卒程度で警察官になるというのは無理でしょうか?横浜国立大学工学部です。GPAが導入されていて、このまま行くと、単位は必要数に達しても、GPAの制度に引っかかって、卒業できないという事態に陥りそうなのです。

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?

  • 大学に行けなくなりました。どうしましょう。

    某旧帝大工学部の一回生(入学後一年目)です。 前期のフル単から一転、後期は大学に行くのが億劫になって24時間ずっと自宅にこもっており、進級が危ういです。原因としては、「高校時代の同級生への復讐心が薄れ、彼らと張り合う気が失せたこと」「そもそも理系の勉強にほとんど興味がなく、入学以前から『ほんとうは語学がやりたいのに』と思い続けていたこと」「一人暮らしで生活が破綻したこと」「友人がいないこと」などが挙げられます。そのうえで、 目下とりうる対策: 1. 実家に帰り、家族と精神科医に相談する 2. 無理にでも進級する 3. できるだけ単位を取ったうえで、自主的に留年する 4. このまま引きこもりを続ける 5. 自害する 今後の方針: A. 今の工学部に留まる B. 学内で文転する C1. 地元のFラン国立大学(工学部)に編入する C2. 地元のFラン国立大学(人文学部)に編入する D. 仮面浪人(もしくは単なる浪人)になり、受験をやり直す E1. 中退し、専門学校に鞍替えする E2. 中退し、公務員を目指す E3. 中退し、就職する E4. 中退し、フリーターになる F. 自害する という候補を考えています。ただし、自害についてはもう何年も決行を先延ばしにしてきたので、あまり有力ではありません。 さて、どうするのが最善だと思われますか? アドバイスをいただけると助かります。 なお、私の理想を言えば、「一回生後期は休学する。『だれでも他学部開講の講義を受けられる制度』を利用して、工学部一回生(二年目)の前期で外国語学部の単位をいくつか取得し、工学部の単位は後期に回収する。そうすれば、晴れて『工学部一回生の単位を全て取得し、外国語学部の単位も集めている一留一回生』になり、あわよくば外国語学部に転部できる」というシナリオがあるのですが、甘いでしょうか。これに関してもお答えいただけると幸いです。 追伸:「偏差値や入試科目だけで大学を選ぶのは危険だ」というのは真理ですね。また、就職のことを(「自分は内気で文系就職には不利だから……」などと)先走って考えるのも悪手です。自分の興味や熱意に忠実であれば良かったと、今更ながらに後悔しています。

  • 国立大学と私立大学の授業の違い

    知識不足ですみません。 息子が地方の国立大学の工学部に行っていますが、授業がかなり忙しいと言っています。今一年で来年になったら更に忙しくなるそうです。 近所の私立大学の工学部に通っている息子さんをみると、随分時間に余裕があるようにみえますが、国立と私立では差があるのでしょうか?

  • 大学を探しています

    宇宙開発やNASAに興味があります。工学部の宇宙工学科がいいと 思うのですが、どの大学にあるかわかりません。(大学院では研究室が あるんですが・・・) 国立しかいけません。どなたか教えて下さい。

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m