• ベストアンサー

時定数の定義について

よろしくお願いします。 時定数の定義についてですが、一つは過渡現象の目安としての定義で、τ=CRで63.2パーセントの入力電圧に達するまでの時間という定義は理解できます。 悩んでいるのは、微分回路、積分回路、マルチバイブレータなどのタイムチャート(?)などで、入力時の単位波形の幅にτが表示されていることです。時定数はいろいろな定義があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gukky
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.2

微分回路、積分回路、マルチバイブレータなどの回路はRCの時定数で決まる時間軸で動作する回路ですよね。 だから、その応答を表す場合も時定数であるτを単位として表示していると思います。(私でもそうします) つまり、R,Cの値を変えることで時間を自由に変えられるということも表したいので、τを単位として使っていると思いま。

oshiete2006
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。ありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (1)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

物理量を表す概念として、電圧:[E]、電流:[I]などのように、時間の概念として[τ]を使う人がいます。 一般には[t]を使う人が多い(t1,t2など)のですが、中には[τ]を使う人がいます。 それだけのことではないですか? [τ]=時定数とするのは、この考え方の一部だと思うのですが、いかがでしょうか?

oshiete2006
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 時定数

    微分回路や積分回路、ミラー積分回路などのパルス波形を時定数から理論的な波形を導くためにはどのような式展開から時定数を求めればいいのでしょうか?そもそも時定数の意味とはどういうものなのでしょうか?教えてください。

  • CR微分積分回路の時定数τについて

    CR微分積分回路についてのレポートを書くのですが「コンデンサ電圧vcの波形においてt=0でのvcの接線がt=E/2で交わるときの時刻が回路の時定数τと等しくなることを証明せよ」という問題がありどのように式を導けばいいのか分かりません。 できるだけ詳しい回答をお待ちしてます。

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方

    微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか?

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • LCR回路の時定数

    出力波形から、時定数を読み取るとき、CR回路なら37%まで減少した時の時間ですよね?では、LCR回路ならどのようにすればいいですか? わかりません。よろしくお願いします。

  • 時定数について

    また質問して悪いんですけど、 積分回路の出力電圧より5vを基準電圧として立ち上がり時と立下り時の時定数を求めたところ、立ち上がり時は100msで立下り時は3.85msでした。 この時定数の定性的な意味って何ですか?説明できる方教えてください。

  • コンデンサの時定数

     コンデンサCに抵抗Rを通じて充電するための回路で、 t秒後のコンデンサの充電電圧V_cは  V_c=V(1-exp(-t/CR)) らしいんですが、この式から時定数τ=CRであることを 導き出せという問題が出たのですが解りません。  先生に聞いたら、この式を微分すればいいとか言われたのですが やっぱりわかりません。 どう導き出せば良いのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • RC回路の時定数について教えてください

    RとCの積分回路の時定数は下記となりますが、 T=-CR*ln(1-Vo/Ve) RとRの分圧の出力にCを接続した場合のコンデンサ電圧の変化はどのような式となるでしょうか? たとえばVin=10V,R1=1k,R2=1kの分圧で5V出力の所(ローサイド側)にC=10uF接続した場合、3ms後のCの電圧は? 回路シミュレーションで波形を確認すると約2.3Vになるのですが、算出方法が分かりません。

  • CR回路立ち上がり時間

     CR積分回路にパルス波形を入力し出力応答をオシロスコープで観測した時、波形よりCR回路の立ち上がり時間を求めるとその立ち上がり時間にオシロスコープの立ち上がり時間が含まれるのはわかるのですが、CR微分回路にパルス波形を入力した場合、出力波形より求まるCR回路の立ち上がり時間にはオシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか?