• ベストアンサー

動作点が変化するとSパラメータが変化するのはなぜ?

高周波の勉強をしているものです。 本を読んでいるとトランジスタのSパラメータが動作点の変化(コレクタ電流の変化)により大きく変化するということが書いてありました。 その理由がいまいちよくわかりません。 お分かりのかた、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

あまり詳しくないのですが、ヒントにでもなれば。 Sパラメータは高周波域でのトランジスタの4端子定数ですね。 トランジスタの動作点が変わると言うことは外部から見たトランジスタのインピーダンスが変わることを意味します。このため、Sパラメータが変わると思います。 Sパラメータのちょっとひねった解説がありました。参考までに。

参考URL:
http://www.melinc.co.jp/TraMatch2.html
shirouto
質問者

お礼

お返事ありがとう御座います。 ながれるコレクタ電流によりトランジスタの出力インピーダンスが変化し、Sパラが変化するということですね。 おおまかなイメージを掴むことが出来ました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • トランジスタ-hパラメータの依存性について

    トランジスタのhパラメータの依存性について質問します。 hパラメータはコレクタ電流Icによってhfe以外は大きく変化しますが、コレクタ-エミッタ間電圧には依存しませんよね。。 なぜなのか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • FET・トランジスタのSパラメーターについて

    初心者的な質問なのですが、FET・トランジスタのSパラメーターについて教えてください。 1MHZ~2MHZ程度の高周波の増幅なのですが、FETなどでスミスチャートの勉強をしたのですが、Sパラメーターがデータシートに記述されていない場合はどうすれば良いのでしょうか? ネットワークアナライザなどは持っていませんので無理なのでしょうか? 初心者の質問なので的外れかもしれませんが宜しくお願いします。

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • トランジスタ

    1.NPN型トランジスタでエミッタ接地の場合の増幅作用の原理について 2.コレクタ電流が飽和値に到達しない理由について 3.トランジスタの動作点ゎどこにとったらよいか。 と質問3つで多いですがどれか一つでも解答して頂けたら助かります。 ちなみに使用したトランジスタゎ2S950です。 解答よろしくお願いします。

  • コレクタ同調形発振回路

    実験の課題がわからなかったので質問させてください。 「コレクタ同調形発振回路で電源電圧変動により発振周波数が変化する理由を答えよ」という課題です。 トランジスタを使用した回路なので、 電源電圧が変化することでトランジスタのバイアスが変化し、トランジスタの動作点が変化するため発振周波数が変化する と考えました。 しかし、私の考えでは理由が漠然としすぎてるような感じがします。 (そもそも、あっているのかさえ不安です…。) そこでウェブで検索をかけて調べたのですが、詳しく解説をしてくれているサイトを見つけることが出来ませんでしたので質問させていただきました。 どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また、いいサイトがあれば教えてください。

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • トランジスタのhパラメータについての質問です。

    hパラメータが温度や周波数などの動作条件などにより値が変化する理由を教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの動作原理、不純濃度について

    バイポーラトランジスタの動作原理、不純濃度について バイポーラトランジスタの勉強をしていてなんとなく動作原理は分かったつもりでいるのですが所々正しいか不安な点があるので添削をしていただけないでしょうか? npn型のバイポーラトランジスタで考えます。 ~~~~~~~自分の考える動作原理~~~~~~~ エミッタ側に順、コレクタ側に逆方向電圧をかける。 エミッタ側の順方向電圧によりエミッタ中の多数キャリアの電子がベース領域へ移動、この際一部の電子はベース領域の多数キャリアである正孔と結合、また別の一部はベース電流となるが、コレクタ側の逆方向電圧により大部分の電子はコレクタ領域へ流れ込む。 そしてコレクタ領域に流れ込んだ電子はコレクタ領域の多数キャリアの電子と一緒にコレクタ電流となる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ また半導体の不純濃度がNe>Nb>Nc(エミッタ、ベース、コレクタの順に不純濃度が高くなる)という順序らしいのですがその理由がいまいち分からないので解説の方をお願いいただけたらと思います。 ~~~~~~~自分が考えた理由~~~~~~~~~ Ne>Nbはエミッタの不純濃度がベースより高いとベース領域に流れ込んだ電子が多く再結合してしまうため。 Ncが最後になるのは不純濃度が低くても再結合などで電子が失われることがないので ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ よろしくお願いいたします。

  • Sパラメータについて

    Sパラメータについて 高周波回路のSパラメータには S11、S12、S21、S22 と入力、出力のそれぞれのポートがあり、Return LossがS11だと書いてある資料がありました。 1)Return Loss にはInput Return Loss と Output Return Loss があるようですがS11 はどちらのReturn Lossになるんでしょうか? 2)4つのポートそれぞれの別名(上述のRetrun Lossのように)を教えてください。S21はInsedrtion Loss ですね? 3)一般にいうVSWRはSパラメータとどう関係がありますか? ご教示ください。

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。