• ベストアンサー

新しい教科

よく題材として挙げられる問題ですが、皆さんの意見を聞きたいと思い、質問させてもらいます。 小学校・中学校とほぼ義務化した状態の高等学校を対象に「どのような教科を導入したほうがいいか」ということについて考えを教えてください。よろしくお願いします。 例) 心理学 今の少年には自分を知る必要がある。発達心理学などを通してもっと自分のこころの不安定差を自覚し、理解する必要がある。中学生から導入してみてはどうだろうか 法学 少年問わず、これからの社会では法を知らないと痛い目にあう。「法は権利の上に眠る者を保護しない 」といわれるように、しかるべき時に法を使えるように基礎的なことは高校の課程で少しは教養として心得る必要があるなど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.2

小中高関係なくなのですが、やはり「道徳」と「礼儀作法」は授業に入れて欲しいと思います。 私が小学生の頃は「道徳」の時間に差別問題や平和に関することを学びましたし、高校に進学したときに中等部の生徒が毎週の授業で礼儀作法を習っているのを見て、礼儀作法を早めに習えば少しは違うよなぁ…と思いました(高校ではレストランでのテーブルマナーの授業が1日だけありました) 実際に情操教育と礼儀作法を学ぶのも含めて日本舞踊や狂言・能を習わせている親御さんもいらっしゃいますし、礼儀作法は幼い頃からそれなりに教えていかないといけないと思います。 本来は親が教えなければなりませんが、そういうのを知らずに育った親が増えてくるこれからは学校で教え、家で子供と一緒に親も学ぶ必要性がある気がします。 「道徳」に関しては今は平和授業をしている地域が少ないと耳にしましたので、この血なまぐさい世の中だから現実を知り、どうすれば解決する糸口が見えるかを考える時間も必要だと思ったからです。 私が小学生の頃に日本軍の南京大虐殺が判明し、それについて学びました。 その跡地の写真も見せられました。 夏休みの登校日=平和授業でした。 日本は被害者であり加害者であることを今の子たちは知りません。 そういうのも知るのも大事だと思うのですが、実際はどうなんでしょうね…。 どれも勉強に繋がるものではありませんが、今の日本の立場を知り、社会に向かって成長していく段階には大事なものだと私は思っています。

youngchild
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 道徳の授業は今はないのでしょうか?10年ほど前にはあったと思うのですが・・・ しかし、あのときの道徳は自分には役にたっているとは思えません。よく分からない文章が並んでるだけのような記憶があります。これからはcherrymoon様が仰る様な現実的且つ衝撃的な事実を感じながら道徳を身につける必要があると思います。 礼儀作法については自分はなっていないので何ともいえませんが・・・テーブルマナーについては恥ずかしながらそのようなもの自体私は否定派なので(食べ物は感謝しておいしければ良い!)賛成しかねます。すいません。しかし人間関係が上手く保つためのマナーならば授業に取り入れることも納得がいきました。

その他の回答 (2)

  • acapela
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.3

その前に…国際化の今、若い人たち(私も)は日本語の使い方が間違ってきているように思います。英語を勉強する前に日本語の勉強も必要ではないかと考えますね。 質問者さんの言うとおり「法学」 最近のニュースからも読み取れるように、犯罪者の若年化・悪質な犯罪などなど怖いニュースであふれる世の中。これからを担う私たちがこんな恐ろしい世の中を作ってはいけないと思いますね。そんなために小学校から私たちは法の下に生活しているという意識を持たなくてはなりませんね。 「日本文化」 欧米文化の移入に伴い、昔ながらの日本らしさが失われているような気がします。家の中でゲームをして遊ぶより、外で元気に凧揚げ・かくれんぼなどなどして遊んだらいいと思います。

youngchild
質問者

お礼

回答ありがとうございます 法学を小学校からですか?さすがに自分は早すぎる気がするのですが・・・しかし現代「恐い」と感じる犯罪の被害者が小学生にあることも事実だと思います。そのあたりを法学を通して深く学ぶことができれば有益なものになると思います。 自分もそうですが、今の若者は日本文化に疎いですね。鎖国によって日本はすばらしい文化を独自に作りあげることができました。これを守ることは日本人である上での義務のようにも感じます。しかし遊びの文化となりますと父親の影響が大きそうです。

noname#15647
noname#15647
回答No.1

メディアリテラシー 既に実践しているところもありますが。 マスコミの情報で気をつけること。 どういう考えでマスコミは番組を制作しているか。 インターネットの情報の扱い方。 インターネットで情報を発信するリスク。 テレビは小さい頃から慣れ親しんでいますが、その実体はあまり知られていません。 最近の子は小さい頃からインターネットにも慣れ親しんでいます。しかし、情報の扱い方や発信に関するリスクは知られていないのが現状でしょう。 現在大学生以上の方は自発的に学んでもらうとして、高校生以下の子が情報に対して無防備な状態は好ましくないので扱い方を知る必要がある。

youngchild
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かにメディアは身近な存在になっているのに、その実態は知られていないことが多いですよね。世論に参加するためにも、選挙権を有効にするためにも正確な情報を得たいものです

関連するQ&A

  • 各教科の指導法について

    私は来年の3月に高等学校1種保健体育の教員免許を取得予定の者です。 しかしここに来て、中学校1種保健体育の教員免許も取得したいと思うようになりました。 あと取得しなければならない科目は、「教育課程及び指導法に関する科目」の中の「各教科の指導法」の4単位だけです。 ちなみに高等学校1種保健体育の教員免許に必要な指導法4単位はすでに取得しています。 そこでいくつか質問があります。 ①.「教育課程及び指導法に関する科目」の中の「各教科の指導法」はそれぞれ同じ大学で取得しなければならないのですか? (異なる大学において取得してもいいのでしょうか?) ②.保健体育の指導法を通信教育で取得することは可能ですか? ③.また②以外に指導法を取得する方法はありますか? 以上の3点です。 よろしくお願いします。

  • 文学少年・文学少女はあっても、其れ外は無いのかな?

    まあ、今回は、大した問いかけでは無いのですが、 文学少年・文学少女とは言うのに、其れ外はなんで 聞かないのでしょう? 例えば、 文学少女、法学少女、経済学少女、教育学少女、教養学少女、 商学少女、経営学少女、医学少女、薬学少女、理学少女、工学少女、 農学少女、音楽学少女、美術学少女、社会学少女、心理学少女、 歴史学少女、ほか 文学少年、法学少年、経済学少年、教育学少年、教養学少年、 商学少年、経営学少年、医学少年、薬学少年、理学少年、工学少年、 農学少年、音楽学少年、美術学少年、社会学少年、心理学少年、 歴史学少年、ほか とかいくらでもあるのでは無いでしょうか? あなた御自身は、ハタチまでだと、どれに最も近かったですか? また、あなたが子持ちなら、お子様は、どれに最も近そうですか? お孫さんや、甥っ子とか、姪っ子とかでもOKです。 私自身は、順を追って、心理学と文学→社会学→哲学→法学あたりに 最も近いかなあと思います。ちょっと多いですが(笑)。 宜しくお願いします。

  • 再受験のための、現行課程の教科書購入について

    再受験のための、現行課程の教科書購入について こんにちは。 薬学部再受験の勉強を始めました。 自分が高校時代に使っていた教科書は9~11年前のものなのですが その後何度も教科書の改訂が行われていると思うので、 現行課程の内容は私の時代(約10年前)のものとは けっこう異なるのではないかと思います。 そこで質問させていただきたいのですが、 (1)やはり、現行課程の新しい教科書を買うべきですよね? (2)平成22年度のもので大丈夫でしょうか? (3)教科書の出版社のサイトを見て、必要な教科を全部揃える場合の合計金額を計算したところ、結構高くなったのですが、現行課程の教科書を安く購入する方法は無いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 公民科とは何を教える教科なのか?

    高等学校公民科学習指導要領の公民科の目標には、 『広い視野に立って、現代の社会について主体的に考察させ、理解を深めさせるとともに、人間としての在り方生き方についての自覚を育て、民主的、平和的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う。』 と書いてあります。 これはどういう意味なのでしょうか。結局公民科とは、どのような教科なのでしょうか。また、どのような教科であるべきものなのでしょうか。 この目標への批判でも何でも結構ですので、意見お待ちしております。

  • 外交官になるための獣道について

    外交官になるためには、という質問をたくさん読んだ上での質問です。 法学部を出ている人が多い、有利だよという意見ですが、私は国際教養大学に行きたいと思っています。この大学には国際教養学部しかありませんが、課程によって国際政治経済や他国の外交史を学ぶことができます。法学部では法ばかり学んでるというわけではないのでしょうが、法学部で学ぶだけの深い法の知識が国家I種には必要ということでしょうか? ネットでは「国家I種を受けるんだよ」と書いてあり、本屋で過去問などを一度見てみようかと思ったのですが、その中にもたくさんの分野があって、外交官になるために受ける分野がどれなのかわかりませんでした。(医療や工業系にもあるんだと驚きました) 東大法学部に入れるだけの実力はありませんが、自分の実力の限界に線引きはせず、下克上してやるんだという勢いで勉強しているのですが、今になって「分野違いで学んでいないところがあったために受けられない」なんてことになったらと気持ちは焦るばかりです。 国際教養学部は分野違いでしょうか?また、国家I種のどの分野を勉強すればいいのでしょうか? この程度調べる力がなくて外交官になるなんてという厳しいお言葉をお思いになるとは思いますが、詳しく教えていただける方、どうかよろしくお願い致します。

  • 首都大学東京の受験教科

    現在高校一年生で文系に進む者です。 まだハッキリと志望大学は決まっていませんが、首都大の都市教養学部に行きたいなと最近思っています。 自分は、受験の仕組みがほぼ分からなく、どの教科が受験に必要なのかよく分からないです。 文系の方に進むので、自分の学校では2年から数2、数Bがなくなります。 もしも数2、数Bが受験に必要でしたら独自に勉強しなければいけないです。 数2、数Bは受験に必要なのでしょうか?

  • 国語教科書、元ネタを

    教科書題材の、原典を知りたいのです。 私は1961年生まれの45歳男性です。 今から約30数年前、徳島市内の公立小学校 高学年で使った国語の教科書、最後だと思います。 戦争の時、女の子がどこかに避難します。 お母さんに渡された包みには、パンが入っています。 包みは、目的地に着くまで決して開けてはいけない、と厳命されます。 命からがら目的地について、包みを開けると、単なる木切れだった。 たしかそういう話だっと思います。自分の一生では、大切な場面で 思い出された話です。どなたか原典を教えて下さい。

  • 必修教科の根拠

    自分でも馬鹿らしいとは思うのですが、少し疑問に思ったので質問させていただきます。 日本の義務教育は中学までなわけですが・・・。 高校や、それ以上(大学・専門学校等)に行く人も多いと思います。 そこで質問なのですが、「高校の必修教科」って文系理系(今はこのわけ方はしないそうですが)両方ともですよね? 例えば・・・ 完全な文系人間で、数学や理科系が非常に苦手な人や、逆に完全な理系人間で社会系が苦手な人も多いと思います。 最近は理系離れが話題になっているくらいですから理系が苦手な文系の人はとても多いと思います。 それでも、義務教育を終えた以上日常生活で必要な程度の苦手科目(文系なら理系教科・理系なら文系教科)の実力はあると思います。 それに大学受験にしても私立文系・私立理系を狙う人はそれぞれ理系教科・文系教科は必要ないと思います。 にもかかわらず義務教育を終えた高校の課程で文理両方が必修なのは何故なのでしょうか。

  • 警察官になるには何学部に進学すべきですか

    高三女子です。 法に携わる仕事なので、法学部が良いのかと思うのですが、犯罪心理学を学べる心理学部も良いのかなと思い、受験を直前にして今だに本命を決めかねています。 どこがより適切なのでしょうか? それと少々体力に自信が無いのですが、この職に就くことは可能でしょうか? 資格等は何が必要ですか? 大学卒業後にさらに警察学校に行く必要があるのか無いのかも教えていただきたいです。

  • 立命館大学

    今高校3年生の受験生です。 立命館大学の文学部、心理学科を受験しようと考えています。 ですが、センター試験で必要な教科がよくわかりません。 (センター利用をするつもりです。5教科7科目必要ですか??) また、心理学で何を学べるのかもよくわかりません。 本で調べたり公式hpを見たりもしましたが自分の知りたい情報は載っていませんでした。 児童学みたいなことや発達学(?)みたいなものは学べるのでしょうか? 詳しく知ってる方などいましたら教えてください。お願いします。