• 締切済み

江戸期の・・・

ども、皆様方いつも勉強になります。 現在z56は、山本一力著「銭売り賽蔵」を読破してます。で、チョッチ疑問を憶えましたんで2つ伺います。 1つ目は、時代背景が江戸中期のようなんですが、この時に日常の買い物は”銭”で遣り取りをしてたようです。 脱線しますが、大岡越前などで盗賊が豪商の蔵に押し入り千両箱を強奪していきます。 が、日常では、大判小判の金や丁銀、豆板銀などではなく”銭”のようです。盗賊は盗んだ千両箱の中身を。そのまま市中で使用できませんよね。どっかの両替商で小銭に両替をする必要があります。 奉行所から両替商に通達が出されますと、黄金を持ってても両替できませんと意味ないですよね。 その辺は、どうだったんでしょうか? 2つ目は、江戸と遠方とのお金の遣り取りです。 今現在のように金融機関が日銀に口座を開設し、振込み額の帳尻を合わせてるのと違って、お金を送金する時に、どうしてたんでしょうか?よく”為替を送る”ってな記述が見受けられます。意味は証書を送付するようなんですが、安全だったんでしょうか? トリビアですが、詳しい御仁が居られましたら宜しくお願いします。

  • z56
  • お礼率6% (30/437)

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

江戸期は金、銀、銭はそれぞれ別の体系の通貨でしたから金貨を出して銀や善でおつりをもらうことはできません。 しかし、銭しか通用しなかったわけではなく高価なものは金銀を使いましたし、日常の生活必需品などは銭で買いました。 ですから、金銀を持っていることは意味がないことではありませんし、両替禁止なということをすれば経済が大混乱しますのでそのようなことはできません。 次に遠方との決裁にはもちろん現金(現銀)を送ることもありましたが、江戸自体も中期をすぎれば現金のやり取りでは為替で決済するようになりました。為替の場合はそれなりのネットワーク上での決裁ですから、それを盗んでまったく知らないものが現金化しようとしてもできないのでそれほど危険と言うことはありませんでした。 そして江戸時代後期には旅行者が為替手形を持って旅行先で現金化するようなことさえできるようになっています。

z56
質問者

お礼

質問をしますカテを間違えたようです。

z56
質問者

補足

6dou_rinneさんは誤解をなさってるようです。 >ですから、金銀を持っていることは意味がないことではありませんし、両替禁止なということをすれば経済が大混乱しますのでそのようなことはできません。 両替禁止なんて記述してませんし、金銀でソバやうどんの勘定を支払ったんでしょうかな? 長崎や博多の両替屋に渡世人風の素浪人や三一が「小判で50両を銭に両替して欲しい」といったら両替屋さんは不審がらずに対応したんでしょうか?現在も多額の送金は免許証などで確認をしてますよね。 >為替の場合はそれなりのネットワーク上での決裁です ↑に関して参考になりますサイトをご存知でしたらご教授ください。で、その”決済”なんですが、現代の日銀みたいな大元の幕府の機関があったんでしょうか?

回答No.1

為替の方だけ。 江戸と大阪(当時は坂ですか)の両方にお店を出すような大きな両替屋が、銀行業務をやっていたようですね。 大阪でお金を預けて、証文を(割り印とか押されたもの)を貰い、それを江戸のお店に持って行って現金化していたようです。 重たいお金を持たずに済み、隠して持っていけば枕探し対策にもなるので良かったようですね。

z56
質問者

お礼

質問をしますカテを間違えたようです。

z56
質問者

補足

回答ありがとうございます。 江戸と大阪は解ります。 が、大きな両替商(三井など)じゃない場合はどうでしょうか?三井の為替証文は通用すると思いますが、江戸の小規模な両替商の為替を長崎、博多で現金化しようとしましたら長崎や博多の地元両替商は受付をその場でしまして現金を渡すんでしょうか?それとも江戸に問い合わせをし、確証を得てから現金を用立てるんでしょうかな?

関連するQ&A

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 江戸期

    江戸時代の秤量貨幣(銀貨:丁銀や豆板銀)は,なぜ,金貨である小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸期のマーケティングについて

    江戸期の共生型企業経営・マーケティングとはどうゆうものでしょうか? 自分で調べてみたのですがいまいちわかりませんでした。 わかりやすい回答をお願いします!

  • 江戸期の治安

    江戸の治安維持は南北奉行所が担当するとして、その他の幕府直轄地、他大名の領内の治安は誰が維持していたのですか? 代官所やその藩の治安機関がやっていたのですか?

  • 鎌倉期と江戸期の特性を教えてください

    鎌倉期と江戸期の特性を教えてください 困っています

  • 一番好きな、江戸幕末期のエピソード!

    日本史好きの方に質問!PART2w 幕末期には色んな事件がありましたが・・・ 御自身が一番好きな、幕末期のエピソードを回答願います♪ 例>私は・・・寺田屋事件! 龍馬襲撃の方じゃなくて、薩摩藩の志士粛清事件の方です! 有馬新七の「オイごと刺せ!」は、胸が熱くなりますw

  • 江戸時代の無礼討ち、この時代劇で、このシーンが…?

    連続テレビドラマとしての時代劇番組では、「町人が、旗本つまり侍に対して、邪魔になる行為や言動すれば、その侍は、無礼討ちとして、その町人を斬り捨てる」シーンが、入った回ある番組、結構多い様に思います。 ただ、これらの番組では、「単に、侍が町人を、斬り捨てただけの様に思うので、言わゆる「むやみやたらに…?」で、斬り捨ててるだけなのでは…?」と、私は思いました。 以前、再放送番組として見た事ありますが、「無礼討ちを、悪用した殺人事件を、旗本が犯した」回として、 TBSテレビ系列の時代劇番組、「大岡越前」の第7部で、「仇討ち夫婦駕籠」と言う回があって、そのワンシーンから、質問します。 少し長いですが、問題のシーンは…。 「ある日の夜中、ある川の側で、岡部正純さん扮する、手下のヤクザ銀次(以降、基本的に銀次)と行動してた、船戸順さん扮する旗本稲葉(以降、基本的に稲葉)が、着てた着物の裾を洗ってた。 そこを、住吉正博さん扮する駕籠屋の駕籠かき亀吉(以降、基本的に亀吉)が、通り掛かって目撃してしまったので、稲葉は、問題の亀吉を斬り捨ててから、銀次に対して、持ってた酒入りの瓢箪から、亀吉の遺体に、酒を振り掛けさせる事で、「亀吉が、酒に酔っぱらって、稲葉の旦那に絡んだので、無礼討ちとして、稲葉の旦那が斬り捨てた」感じに、見える様に小細工した。 そこへ、 パトロールして来た、南町奉行所の担当同心と、同行した岡っ引きだった、和田浩治さん(故人)扮する風間と、高橋元太郎さん扮する辰三の二人に対して、稲葉は同行の銀次経由で、声を掛けてから、「この駕籠かきの男(亀吉)が、酔っぱらって絡んだので、無礼討ちとして、斬り捨てたが、この事については、俺の方から、目付に報告する」旨を、自分の身元と合わせて、申し出た。 銀次の方も、「この駕籠かきが、酔っぱらって、余りにも無茶な状況で、絡んで来たので、ウチの稲葉の旦那が斬り捨てたのを、確かに見た」旨、申し出た。 所が後で、風間は、 工藤堅太郎さん扮する、亀吉の相棒、六助(以降、基本的に六助)の自宅での亀吉の通夜の席で、一応事情聴取した所。 六助から、「ウチの亀吉は、奈良漬を一切れ食べても、酔っぱらってしまう程、酒は飲めない身体なのに、酔っぱらって、無礼討ちされるのは、不審じゃないか…?」的な内容で、申し出た。 風間から、報告を受けた、加藤剛さん扮する、主人公の南町奉行大岡忠相は、自らも不審に思い、 部下達に指示するなり自らも、更なる捜査した結果。 「問題の稲葉が、遊ぶ金を貸りてた質屋へ、手下の銀次と一緒に行って、秋山勝利さん扮する、質屋の主人の惣助を、「利息込みで、膨れ上がった借金を、返さなくて良い様に、借用証文と有り金を、奪う為」として、斬り殺して、自分の借用証文と、千両箱的な保管容器に入ってた有り金に、付近にあった、酒入りの瓢箪を奪って逃げた時。 惣助を、斬り殺した時の血が、着てた着物に付いてたのに、手下の銀次が気づいたので、近くの川の側で洗ってたのを、亀吉に目撃されたので、「惣助を、斬り殺して、金を奪って逃げた所を、目撃された」と、判断して、亀吉を斬り殺してから、銀次に命令する事で、無礼討ちに見せ掛ける小細工したのが、結局は判明した…」シーンに、なります。 私は、問題のシーンを見て…。 「江戸時代の無礼討ちだが、他の時代劇番組で、登場するシーンあれば、「片っ端から、侍が町人を斬り捨てて、それだけで終わる」回しか、登場して無い番組しか、見た事は無い。 ただ、分かる範囲で調べたら、幕府では、「無礼討ちと言っても、斬り捨てた侍にせよ、現場の関係者が、その旨を目付に届けるのが、義務付けられていて、その目付側の担当者が、一応捜査する事になってる。 その捜査の結果、「無礼討ちとしては、正当な状況だった」と、判断されればなら、言わゆる「正当防衛による、無罪」として、罪には問われない。 しかし逆に、「無礼討ちとしては、間違っていて、違法な行為である」と、判断されればなら、何らかの罪に問われる事も、あったと言う…」 制度として、定めてた様に、聞いた事あるが…?」と、思いました。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代、侍が町人を無礼討ちとして、実際に斬り捨てた場合。 私が、大岡越前の問題の回で見た、「船戸さん扮する、旗本の稲葉が、取ってた行動」の様に、目付に届け出るのが、義務付けられてたか?」に、なります。

  • 江戸期の庶民戸籍

    ご先祖様の足取りを辿っています 私の家系自体が分家の分家らしく それとも土着性のない家系だったのかは定かではありませんが 父や祖父の位牌はあるものの それに付随する ご先祖様の過去帳や古い位牌などは見当たりません 現在 調査出来た範囲は 明治期に作製された曾祖母の戸籍で 天保年間に誕生した事までは判明していますが その前の戸籍は役所にも記録がなく そこで途絶えています 江戸期の一般庶民や小作農などの記録は何処が管理していたのでしょうか 一説によれば住居近くの寺が管理していたとも聞いた事がありますが 事実でしょうか それとも そもそも 庶民などの戸籍記録などは存在していなかったのでしょうか ご存知の方が居ましたら どうぞお手伝いください 宜しくお願いいたします

  • 江戸期古文書の解読

    江戸期の小川家文書「尾州様御鷹場御定杭場所書上帳」のなかの杭の場所の案内です。 八番杭の説明の中「御境道形リニ引き」 一二番杭の説明の中「立川道道形リニ曳」 の読み方及び意味が分かりません。 どなたかお教え下さい。