• ベストアンサー

確認試験に使用する呈色液について

ジノテフラン(C7H14N4O3:202.21) [別名:ネオニコチノド] という農薬の成分があります。この成分の入った製品の確認試験を行う際、「試料1mlにペンタシアノアミノフェロエート溶液(2→100)1mlを加えて振り混ぜたとき液は橙色を呈する」 と記載した書類があり、ペンタシアノアミノフェロエート溶液を試薬メーカに問い合わせたところ、「そのような試薬はないです」と言われました。そこで 1) どこかでペンタシアノアミノフェロエート溶液と言うのを聞いたことはありませんか? 2)「ジノテフラン」とう有効成分の確認試験に使用できる呈色液をご存知の方。 3)または参考HP 等、なにか参考の資料ご存知の方どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70525
noname#70525
回答No.4

ナトリウムペンタシアノアンミンフェロエートという物質は芳香族ニトロ化合物の検出試薬であるようです。 【参考】 http://dairepo.ojaru.jp/Kagaku/yuukiteisei.html また、「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令」で飼料添加物の試験に用いる試薬としてこの物質の名が挙がっています。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51F00601000035.html

o-tamu
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます!! 早速調べてみます!!

その他の回答 (3)

noname#70525
noname#70525
回答No.3

下の薬品のデータシートです。 連投申し訳ありません。

参考URL:
http://www.nacalai.co.jp/MSDS/26301.pdf
o-tamu
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速調べてみます!

noname#70525
noname#70525
回答No.2

察するにフェラート(鉄の錯体)ということでは無いでしょうか、それならば Sodium Pentacyanoaminoferrate Na3[Fe(CN)5NH3] という化合物が存在するようです。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

その書類を書いたところに問い合わせることはできないのですか。

o-tamu
質問者

お礼

社内資料です。 担当者に聞いたところ、知らないという無責任な応答で、 答えがでなっかたので、こちらで質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロートエキスの確認試験

    大学の実習でロートエキスの確認試験を行いました。 1、ロートエキス0.5gをビーカーに取り、水4mlを加えて混和、100mlの分液漏斗に移す。 2、ビーカーを水2mlで洗い、洗液を分液漏斗に合わせ、クロロホルム40mlとアンモニア試液1mlを加え、すぐに2分間振り混ぜ、3分間放置。 3、クロロホルム層を分取し、無水硫酸マグネシウム2gを加えて振り混ぜ、ろ過する。 4、ろ液をエバポレーターで乾固し、クロロホルム0.5mlを加えて試料溶液とする。 5、試料溶液と標準液(硫酸アトロピン・臭化水素酸スコポラミン)でTLCを行う。展開溶媒はアセトン/水/アンモニア水混液(90:7:3)で、展開後乾燥、ドラーゲンドルフ試液を噴霧する。 日本薬局方に収載されている試験方法を改変したものだそうです。 この手順の中で、2のアンモニア試液1mlを加える理由がよくわかりません。 なぜ、アンモニア試液を入れるのかご存じの方、もしくは役に立ちそうな文献などをご存じの方、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吸光度から求める濃度について質問です

    しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • グリチルレチン酸ステアリルの確認試験

    化粧品にグリチルレチン酸ステアリルが入っているかどうか確認したいと思い、外原規を参考に試験してみたのですが、確認試験(2)がうまくいきません(色はつくのですが、はいっていてもいなくても、呈色してしまい判断できる状況ではないです)。化粧品の、他の成分がジャマしてるみたいです。グリチルレチン酸ステアリルと、バニリン・エタノール試液の反応機構はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか?

  • 塩化鉄(3)試験での

    えっと、先日フェノール類かどうかを調べるために塩化鉄((3))試験を行ったのですが、不可解なことがありましたので教えていただきたいです。 一応、恥ずかしながら自分の意見も入れますのでどうか消さないでください。 呈色反応で試料は(1)サリチル酸メチルと(2)p-tert-ブチルフェノールだったのですが、構造式などをみたり名前でも分かると思いますが、私の予想的には(1)(2)どちらもフェノール類として反応するはずですよね。 実験では、第一法としてエチルアルコールの溶媒に溶かしたのち塩化鉄溶液を入れました。 すると、(1)は反応したのですが、(2)は呈色しませんでした。 なので、第二法として溶媒にクロロホルムを使い、塩化鉄溶液を入れると(2)は呈色反応を示しました。 なぜ、(2)は第一法では反応を示さなかったのでしょうか? 私の考えですが、第一法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを200mlの水かエチルアルコールに溶かしたものを使い、第二法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを100mlのクロロホルムに溶かし、8mlのピリジンを加えて沈殿物をろ過した溶液だったので、200mlに対しての1gでは塩化鉄が薄すぎて反応しなかったのかなと思いました。100+8mlに対して1gの塩化鉄の方が濃度が濃いわけだから第二法で呈色したのかとおもったのですが、なぜ第二法での溶液にピリジンを加えたのかも分かりません。 よければ、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 溶出物試験の過マンガン酸カリウム還元試験

    過マンガン酸カリウム還元試験について、試液に薬品を加えていくのですが、化学的に何がどう変化しているのか(させているのか)判りません。 どうかご教示下さい。 (化学についてほとんど無知です) ・試験の原理を教えて下さい。 ・沢山の薬品を使用するのですが何の為にどうして使うのか教えて下さい。 ・還元後の液は何でしょうか?(液名、化学式) 試験手順(概要) 試液 ・溶出液 10ml ・0.01N過マンガン酸カリウム溶液 20ml (KMnO4) ・希硫酸 1ml (H2SO4 47%) 3分煮沸し冷却後 ・ヨウ化カリウム 0.10g (KI)を加える 指示薬(?)  ・デンプン試薬 数滴をおとす 還元試験 ・0.01Nチオ硫酸ナトリウム液(Na2S2O3・5H20)を滴定する  紫色→無色

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    試料:卵白希釈液 酵素液:トリプシン溶液 試薬:(1)10mMリン酸緩衝液(pH7.6)    (2)10%トリクロロ酢酸溶液    (3)アルカリ性銅試薬    (4)フェノール試薬(2倍希釈) 1.試薬のそれぞれに卵白希釈液2.0mlとる。 2.(1)、(2)の試験管は100℃で15分加熱する。 3. (1)、(3)にはトリプシン1.0mlを、(2)、(4)にはリン酸緩衝液1.0mlを  加え、4本全てを37℃で20分間加温する。 4.冷却した後、冷トリクロロ酢酸溶液1.5mlを加え、よく混合する。 5.4本の試験管を100℃で15分加熱する。室温まで冷却した後、遠心分  離(2500rpm、10分)する。 この条件で遠心分離を行った場合、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

  • TLCの結果について

    TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • タンニン酸試液の確認試験について。

    カフェインの確認試験でタンニン酸試液を用いた試験をしたのですが 沈殿が解けたか解けないか、という結果しかみていなく、 それが何を意味したのか全く分かりません。 メカニズム、というか、仕組みを ご存知の方、教えてください。

  • カルボニル価、過酸化物価について

    過酸化物価&カルボニル価により、油脂の劣化度を調べる実験なんですが、原理がわからなくて困っています。 過酸化物価の実験で用いた 試薬は、クロロフォルム(氷酢酸2:3混液)、飽和ヨウ化カリウム、N/100Na₂s₂o₃溶液(F=0,995)、1%デンプン指示薬です。 試料は、新品の菜種油と使用済みの菜種油です。 カルボニル価の実験で用いた 試薬は、0.05% 2,4-DNPHベンゼン溶液、4.3%トリクロル酢酸-ベンゼン溶液、4% KOH-エタノール溶液です。 試料は、新油ベンゼン溶液(12.868mg/5ml)、 使用油ベンゼン溶液(5.333mg/5ml)です。こちらも菜種油です。 もしわかられる方がいらっしゃったら回答お願いします。私は最近化学を勉強し始めたため、化学が苦手なので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 類縁物質 計算式について

    類縁物質 計算式について 日本薬局方に基づいて試験をしています。 私の知識のなさを恥じながら質問させていただきます。 たとえば 本品30mg+移動相→100mL(試料溶液) この液、1mL+移動相→100mL(標準溶液) 10μLを液クロで測定 試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積はは標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.1%) 試料溶液から得た主ピーク以外の合計ピーク面積は標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.3%) という試験の計算式は 各類縁物質:試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積÷標準溶液から得た主ピーク面        積×0.1??=(0.1%以下) 総類縁物質:試料溶液」から得た主ピーク以外の合計面積÷標準溶液から得た主ピーク面積×0.1        (0.3%以下) という計算式なのですが、この0.1という数値がどのようにして導き出されているかがわかりません。 ほかの試験ではこの部分が0.5や1や2.5といろいろと変わっているようなので、濃度なのかと計算してみましたが計算が合わないのでこの数値の意味がわかりません。 ご存知の方は教えてください。