• ベストアンサー

転勤

一度質問した者ですが、もう一度同じ事を補足をして質問致します。 会社の人事異動により単身赴任をした場合は、会社が引越し費用を出してくれますが、赴任先で退職した時の、家族の元に帰る為の引越し費用は自己負担なのでしょうか? 自己退職の時と定年退職では違った取り扱いになるのでしょうか? それぞれの会社の規定はあると思うのですが、いろいろあって会社の方には聞きにくいので、どなたか経験された方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。 ちなみに会社は大手企業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.1

参考になるかどうか・・・国家公務員の場合です。 自己都合による退職(依願退職)の場合は、転居費用は出ません。 ただし、定年退職など規則に定められた任用期間を満了した場合は支給されます。 この場合の転居費用のことを「帰住旅費」とも言います。 当然会社の都合による退職(人員整理)なども支給されます。 考え方は、「自己都合」か「組織要求」か、ということになると思います。

yo-sukemama
質問者

お礼

早々のお返事有難う御座います。 そうですね。やはり自己都合の場合は自費になるのですね。 費用を捻出します。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#151413
noname#151413
回答No.2

保険会社に勤務し、最近自己都合退職した者です。 私がいた会社の場合、自己都合の場合には転居費用は出ませんでした。 NO.1の方の回答同様、自己都合→○、会社都合→× でした。

yo-sukemama
質問者

お礼

お返事有難う御座います。 やはり公務員も企業も同じなのですね。 費用を捻出します。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転勤の引越し費用

    会社の人事異動により単身赴任をした場合は、会社が引越し費用を出してくれますが、赴任先で退職した時の、家族の元に帰る為の引越し費用は自己負担なのでしょうか? 自己退職の時と定年退職では違った取り扱いになるのでしょうか? ちなみに会社は大手企業です。

  • 単身赴任先での退職

    こんにちは、教えてください。 本社が関西にある会社で、東京支店に単身赴任で転勤になり、現在東京に勤務していますが、事情があり単身赴任先で自己都合退職することになりました。 単身赴任での東京へ異動するときの費用(引越費用+旅費)は会社が出してくれ、東京では会社が借りてくれたウィークリーマンションに住んでいます。今回、退職して関西へ戻るのですが、このときの費用(引越費用+旅費)は自己負担といわれています。 このような場合、一般的には自己負担なのでしょうか? 会社の転勤規定には、このような場合の記載はありません。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 転勤家庭の住居は?

    2児の母です。 主人は5年~10年周期での転勤がありますが、上の子が中学入学する時に 単身赴任を開始する話をしています。 現在住んでいる場所は関東内陸部です。都心から離れているので色々と不便な事も多く、 地元が九州の私たちにとっては飛行場も遠いので、もう少し都心に近い所に住居を借りるか 買うかで話を進めているのですが、中学入学を機に引っ越しをしてしまうと、会社都合では なく、自己都合での別居と言う形になるので単身赴任手当や帰省費が一切出ないそうです。 仮に手当や帰省費が出ないからと言って現在の場所で中学入学後や高校に入学してしまうと、その後転勤と言われても、子供を動かす事が困難な時期に入ってしまっているので、最悪、子供と私は主人が定年するまで現在の場所に居続けなければならない恐れが 出てきてしまいます。 結局、赴任手当を貰わずに、環境を自ら選んで越してしまうか、このまま我慢して居続けて定年まで主人の帰りを待つか、の二択だと思うのですが、みなさんならどちらを選択しますか? 因みに、引っ越ししても数年後に転勤、と言われる可能性は充分にあり、その場合はそこから 単身赴任手当や帰省費が貰えるようになりますが、10年以上も転勤が無い可能性もあります。 50歳過ぎても転勤が無く、家族と別居し、単身赴任状態にある場合は、帰省費については 貰えるようになります。(引っ越しした場合、5年後に50歳を迎えます) このまま借り暮らしを続けていれば、家賃賃貸料も会社の規定により徐々に上がっていきます。 (現在自己負担率20%、来年~3年後・・30%、3年後~5年後50%、50歳以上90%) 途中で転勤があり、単身赴任をしている、もしくは始めた場合は、単身赴任終了まで20%の自己負担率で借りれます) 自己都合で私達だけ転居した場合、その後遠方への転勤の辞令があっても上の子が既に中学生になっているので帯同は考えていませんし、その場合主人も了承してくれています。 都心に近く利便性の良い場所に配属になっている方は早々とその土地で家を買ったりも している様ですが、今現在住んでいる場所は陸の孤島の様な所で地元の人しか住んでおらず、 この辺の人によく「転勤がしばらく無いのだったら、ここで家買っちゃえば~?後は旦那だけ単身赴任して貰いなよ~(笑)」とか言われますが、正直この不便な場所で長く転勤辞令が無いにしても、家を購入したりすることは考えられません。 考えれば考えるほど解らなくなってしまいます。

  • マルハンでの転勤について。

    主人がマルハンに就職しました。 早ければ、3ヶ月~半年後に転勤があるかもしれないと言われたようなのですが、既婚者の場合でも、単身赴任になるのでしょうか? 転勤の期間は半年~1年だそうです。その後は違う店舗に転勤という形になります。 それと、単身赴任にならなかった場合、引越し費用などは会社が負担してくれるのでしょうか?

  • 会社人事を民事訴訟で訴えることは可能か

    私は大手家電会社に勤務しています。1年前に大阪から宇都宮に転勤を命じられ、赴任時に単身赴任手当の件で人事が誤った内容(一年経って子供が中学生になったら、手当てのランクが上がるという内容)を私に説明し(この時の人事との会話は録音してます。)私を納得させて赴任となりました。実際一年経って単身赴任手当のランク変更を依頼すると、社内規定でそれはできないと変更をしてくれません。社内規定には赴任時に子供が中学生の場合ランクAと記載されているだけで、赴任後のランク変更(BからAに変更)ができる。ということは書かれていなかったため、事前に人事に2回確認して、赴任時は変更可能との説明でしたが、今は人事は説明が間違っていたと謝るだけです。ランク変更がされないと赴任中ずっとランクBで家賃の一部21000円を毎月払い続けなければなりません。私にとっては大金です。このような会社人事を民事訴訟で訴えることは可能でしょうか。ちなみに単身赴任期間も未定です。

  • 転勤で小1の息子と離れて暮らす事は…

    来年3月の人事異動で大阪から東京に転勤になる可能性が濃厚となっています。 そうなった場合に、家族への心の影響、一方で経済的な事情から私が単身赴任で行くかどうか、悩んでいます。 【我が家の事情】 妻、小学1年の子供一人、妻の両親二人(60,65歳)と同居中。     すぐ近所には私の両親二人もおり、いつでも会える距離。 結婚時に二世帯住宅購入。 現在、私たち子世帯がローン支払い中。二世帯のため他人への賃貸は不可です。 ■質問1.家族への影響の心配  ▼三人で東京へ行った場合  - 同居している事もあり両親は孫に溺愛、寝込むくらい寂しがると思われます。    私の両親は寝込むことは無いと思いますが同様に寂しがると思います。   - 子供の転校による精神面の負担(しかし順応性は高いと思うので比較的心配は薄い)  ▼単身赴任で行った場合   2~3回/月 は、週末大阪に帰るつもりでいるが、現在と比較すると   父親である私との会話、ふれあう時間が大幅に減ってしまいます。  ☆私が単身赴任すれば、色々な心配は消え、一番まるくおさまる気はしています。  子供も一時的に寂しがると思いますが、いずれ慣れるものと思っています。  しかし心配なことは、子供の成長にとって重要と思われる時期に父親と離れて暮らすことです。    教育上、子供にとってどちらがベターだと思われるか、できれば経験された方の意見がお聞きしたいです。 ■質問2.経済的な事情  単身赴任とそうでない場合、会社の規定により手当てが変わり、  下記の通り、我が家の家計の負担額が大きく変わります。(それぞれの費用は概算)  ▼家族で行った場合 東京では社宅扱いとなるが、約50%の家賃負担が必要。 転勤に伴う、我が家の年間負担増: 家賃一部 6万円×12+3人の帰省費用6.5万円×4=98万円 (A) 転勤に伴う、会社の負担増: 家賃一部 7万円×12+手当て1万円×12=96万円 (B)  ▼単身赴任の場合 単身赴任の手当があるため、経済的な負担はほとんど無く、会社から与えられる 帰省費用(年18回分)に個人で追加して帰省する費用を考慮しても 転勤に伴う、我が家の年間負担額は5万円程度 (C) 転勤に伴う、会社の負担額 年間192万円 (D)     (内訳:家賃全額 8万円×12+帰省手当て48万円+別居手当48万円)  ☆単身転勤により(D)を会社が負担するのなら、  会社規定からは外れますが、家族で行った場合でも(D)相当の費用を負担してもらう事は、  会社から出て行くお金としては変わらないので、交渉可能だと思えるのですが、  税法上などの理由で、会社として不利であったりするのでしょうか?  「単身だったら会社は(D)の負担額だ、家族で行っても同等の負担をお願いしたい。」  と交渉したいと思っています。税法的に問題ないか事前に知っておきたいので、  ご存知の方、アドバイスお願いします。 以上長文申し訳ありません。 質問1または2 どちらか一方だけでも良いので回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 入籍したら彼が転勤先から戻れる可能性は増えますか?

    来年結婚式を挙げることが決まりました。 彼は地方に5年程長期出張しており、いつ戻れるか分からない状況です。 毎年のように異動願を出しているのですがなかなか叶いません。 でも今年は「来年結婚するので戻してください」、と上司の方等にお願いしています。ですが、会社のことですのでどうにも読めません。 戻るチャンスは人事異動が行われる4月だと思っています。 できれば来年4月から一緒に暮らして結婚式の準備等を進めたいです。 当初は挙式日の近くの日に入籍することを予定していましたが、 独身でいるよりも入籍してしまったほうが単身赴任、ということになるので会社も戻してくれる可能性が高いのでは? と考えているのですが、実際にはどうなのでしょうか??? ほかに異動願を受け入れてもらうためになにか出来ることはありますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 先のわからない転勤。どうしたらよいでしょう。

    先のわからない転勤。どうしたらよいでしょう。 先日、主人の転勤の内示が出ました。 初めての転勤で今まで所属していた部署がなくなったことによる転勤です。 現在大阪在住持ち家で10歳(小4)8歳(小2)3歳の子供がいます。 転勤先は広島です。期間は最低3年。基本5年でその後どうなるかはわかりません。 現在ほとんど中国地方出張で休日しか帰宅できません。月に2日~4日の時もあります。 広島に転勤しても平日出張は変わらないようです。 長男が4月から5年生になるので5年後には中3で高校受験になります。 高校受験のために大阪に戻ったとしても(この場合主人は単身赴任)次は長女が中1での転校となります。 家族会議では単身赴任になったのですが、先月社内会議で今後会社の認める理由以外の単身赴任を認めない方針になったそうです。(今までは自己負担による単身赴任をしている人がいたようです) 会社の認める理由とは、(1)子供が高校生以上であること (2)親の介護 この2点のみです。 たとえ受験で小中学校に入学していてもダメだそうです。 引越し費用は会社が出してくれますが、持ち家の手続きや費用(売却または賃貸するための諸費用)は自己負担だそうです。 また賃貸の場合で借主が見つからない場合、ローンと広島での家賃(2割)負担も自己負担しなければなりません。 会社側の意見は(1)単身赴任だと2~3ヶ月に1回しか帰れないが家族揃って転勤なら基本毎週帰れる。(2)前例がない。(3)みんなそうやってきた。(4)上司を説得できる理由が無い。だそうです。 長男は中高一貫校を受験したいので絶対に嫌だと言っています。 また活発な子ではないので高学年で初めての転校がストレスにならないかが心配です。(修学旅行など) やはり会社がダメといったら一緒に行くしかないのでしょうか? 長男をどう説得すればよいのでしょうか? また、私自身がどう納得すればよいのでしょうか? 長文になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。 自分でもあきらめるしかないと思っている反面、長期計画としてどうしたらよいのかがわからないでいます。 よいアドバイスがあったら、よろしくお願いします。

  • 転勤の引越費用について

    遠方へ転勤になりました。 引越代、新居の初期費用等がかかる訳ですが 会社からは引越代しかでないとのこと。 うちの会社は年俸制で住宅手当等はなく、家賃も100%自己負担です。 転勤先は物価が高く、家賃はこれまでの倍近くになります・・・ こうしたことは当たり前なのでしょうか? 会社に問い合わせたところ、 今後、全社的に異動が頻繁になると思われるので 引越代のみ会社負担としましたというよくわからない答えです。 なお、異動は私が何年も前から希望していたことです。

  • 短期間かもしれない転勤。会社の単身赴任命令は仕方ないですか?

    夫が転勤になり、6ヶ月以内。6ヶ月後はわからない期間限定の転勤です。 6ヵ月後または6ヶ月以内に、また現在の場所に戻る可能性も、 また、そのまま転勤先にい続けなければいけなくなる可能性もあります。 期間が短いかもしれませんし、引越しも大変ですが、迷った末(こちらにも相談させてもらいました) 夫の希望もあり単身赴任でなく家族で一緒に行きたいと会社に申し出ました。 家族は私(妻)と子ども1歳です。 会社は ・転勤ではなく応援という形なので家族ごと引越しは認められないとのこと。 ・単身赴任で、と説得されました。 会社はある程度大手企業です。 希望でなく、単身赴任を強いられるのは サラリーマンでは、仕方ないのでしょうか。 他に探しても同じでしょうか。夫は転職する気はないが、子どもとは一緒に居たいようです。 皆さんの率直なアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう