• ベストアンサー

呼びたかった主賓に断られた場合

3月に挙式予定の者(新婦)です。現在、派遣社員として働いています。 現在の登録をしている派遣会社はの7年お世話になっており上司の方もたまにお食事に連れて行ってくれるくらい良くしていただいているので先月披露宴出席と祝辞をお願いした所後日になって明らかに嘘だとわかるような理由で断られてしまいました。(非常にショックです。。。) 同じ派遣の方(アドバイザー)も理由が理由なだけに同様に断られてしまいました。 派遣先の上司には断られる前にもう結婚するという報告を済ませてしまって、その時には招待するという事を話さなかったし、そこに派遣されてからまだ1年弱ということもありいまさらお願いしづらい状況です。 (また、お一人お呼びしたとしても実際座っていただく席次を考えた場合ほかの方との相席になったりするとつまらない思いをさせてしまわないか心配です。) 書き込み等結構拝見したのですが、中には恩師にお願いするというアドバスがありましたが、今までの教えてくださった先生方は皆、遠方の学校に移動になってたり、連絡が取れずお呼びできない状況です。 ちなみに新郎は勤め先の会社の社長様が来ていただけるそうです。 新郎だけ披露宴で祝辞をするのっておかしいでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 ご婚約おめでとうございます。また間近の挙式とのこと、さぞ忙しいと思いますががんばってくださいね。  さて披露宴の祝辞の件ですが新郎側だけと言うのはおかしい事では在りませんよ。そのケースの方が多いですね。女性は寿退社が多いのが理由だと思います。またどちらも呼ばないと言うのも有りです。ちなみに我が家の場合はどちらも在りませんでした。というのも旦那が婿入りと同時に会社を変わるのでお願いが出来ないと言うのも理由でした。当の社長は父親だったし^^;なので関連親会社の所長が来て祝辞という形になりました。  なので・・・。いろんなケースがあるので「コウじゃなきゃならない」という変な枠にとらわれすぎないことです。何か在っても「うちはこうだから~」ときっぱり言えばよいのです。ま、何も言われないとおもいますよ。  席次のこととか色々悩みますよね。どう配慮しても文句は出て当然と諦めるのも一つです。本当に何かしら不都合が出てくるのがこういったイベントなんです。でも!出来るだけがんばろうとする気持ちがあれば解決出来るでしょう。

nyankoroge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主賓がいない場合も多いのですね。いままで私が参加した結婚式はみんな両方主賓がいたものでしたから。 回答を読んで気が楽なりました。 無理にお願いするより「来ていただきたい方だけ呼んだ!」 と考えるようにします。 と言っても一応は新郎方の両親にも確認はしておこうと思いますが。。 本当にありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#30427
noname#30427
回答No.5

先日結婚しました。今は休んでますが、フリーで仕事をしています。顧客は個人なので、主賓として呼ぶほどの人がいませんでした。最近は私のようにフリーで仕事をしてる人も多いでしょうから、どちらかに主賓がいないと言うのもおかしくないのでは? ちなみに私たちの場合、彼はサービス業。本社の人とは基本的に付き合いがないですし(従業員が多すぎてイチイチ出席してたら大変でしょう)、お店の責任者を呼ばないの?と聞いたら「式は土日で自分もいなくなるのに、これ以上人が抜けたら店が回らなくなる」と、会社関係の人は誰も呼びませんでした。 なので主賓と言う人は特におらず、親戚と友人だけのこじんまりとした式になりましたよ。スピーチも乾杯の音頭を彼側のおじさんにしていただいただけ。後は友人からお祝いの言葉をもらっただけです。 途中インタビュー形式で親戚や友人などに簡単なコメントをもらいました。(司会者が席に回って、あらかじめある程度決めておいた質問をしてもらいました。インタビューされる側には伝えておらず、ちょっとしたサプライズ企画で、私たちも何を言われるか分からなくてハラハラでした) 私も何度か結婚式に出席してきましたが、あの「主賓挨拶」ほど退屈なものはありません。先日子連れで出席した際は、子供は料理を目の前に「まだ食べたらダメなの?」と涙目でした。出席する側としたら、主賓がいようがいまいが、主賓のスピーチを聞きに来たわけではないのですから…それなら素敵な新郎新婦と少しでも一緒に過ごしたいと思いますが、いかがでしょう? なので私たちの場合、式が終わってすぐに乾杯をして、その後披露宴会場に移動したら、私たちが入場する前に食事を始めてもらってましたよ。いわゆる「待ち時間」がほとんどなくて良かったみたいです。(私たちが入場したときにはみんな既に話しをして盛り上がってました) ただご両親の意見などもあると思いますので、こんな方法もあるよと言う感じで参考になさってください。ちなみに結構「いい式だったよ」と言われましたよ。

nyankoroge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になります。 体裁とかにこだわらず、参列いただいた方から「いい結婚式」といわれるような式にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuchi74
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 私の親戚の式ですが、新婦が派遣社員(派遣歴1年未満)ということもあり 主賓は新郎側のみのお式でしたがとても温かみのある良いお式でしたよ。 もちろん祝辞は新郎主賓(上司)のみで、新婦は友人祝辞のみ。 新婦の友人のスピーチがとても温かみがある素敵なスピーチだったので 下手なおっさんの祝辞聞くよりは良かったです。 あと私の夫が参加した式ですが 新郎が会社員、新婦が派遣社員というカップル。 見せて貰った席次表をみたら、 新婦主賓席にいるのは派遣先の社員3人(室長クラス)と恩師3人。 「きっとこの新婦さんの派遣先に所属して長いのかな?  だから派遣先の偉い人も来てくれるんだね☆」と夫に聞いたら 実は派遣されてから半年だそうです(スピーチで判明)。 あと新婦小学生時代恩師の人もスピーチで「新婦の記憶が無いのですが」と あいまいに暴露されたそうです。 見栄もあるのでしょうけど無理すると痛いなぁ…と思いました。 断られるのはお辛いと思いますが準備頑張ってくださいね。

nyankoroge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。あまり知らない人が来てスピーチされても困りますしね。 見栄はよくありませんね。ご意見参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

派遣会社の上司の方や、学校の先生は、 普通の会社の上司の方と違って、たっくさんの部下や教え子の面倒をみてきているわけなので、 一人一人のプライベートまで深くお付き合いしていると、キリがなく、費用もかかって大変だというように、聞いています。 ですから、お断りされたことについては、悩まないでいいと思いますよ。   だんなさまの会社の社長がお見えになる・・ということで、十分だと思います♪

nyankoroge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろな方のご意見拝見しまして、あまり深く考えないほうがよいと思いました。 もう断られたことは忘れて式の準備に専念します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abusan90
  • ベストアンサー率26% (80/301)
回答No.2

この度はおめでとうございます。 私も経験あります。大学の恩師に出席をお願いしたのですが、スキーで忙しいからと断られちゃいました。 旦那側が主賓をたててくれなくては困るというので、急遽私の叔父に主賓役をしてもらいました(大学教授だったと言うことと小学校から結構面倒をみてもらってたという理由で) 最近では両方に主賓をたてないと言う披露宴も多いし、新郎だけって所も多いですよ。 新郎側が社長さんてこともありますし、新郎側をたてるってことで新婦側は無し!って事でもいいんじゃないかなと思います。 どうかよい披露宴になりますように!

nyankoroge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 回答を読んであまり格好とかにこだわらず私達らしくしようと思いました。 あまりスピーチばかりでも他のゲストも飽きてしまいますものね。 がんばってよい披露宴にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 恩師の席次と祝辞(会社の上司も呼びます)

    結婚準備をしていますが席次と祝辞で悩んでいます。 1.結婚後も仕事はつづけます 2.会社の上司の祝辞をする 3.大学時代の恩師にも祝辞をお願いしたい 4.彼の大学時代の恩師は既に亡くなられている 主賓席は6人テーブルで、新郎新婦それぞれ 3人ずつテーブルにつける予定です。 そうすると、恩師はそのテーブルで 全然知り合いがいない形になってしまいます。 大学時代の後輩も来るのでそのテーブルに 付けた方がおしゃべりできていいのですが、 来賓より下のテーブルになってしまいす。 席次はどうしたものでしょうか? また祝辞の人数がこちらのが多くなってしまいます。 1.祝辞・新郎会社側 2.祝辞・新婦会社側 3.祝辞・大学恩師新婦側 4.乾杯・新郎会社側 これで変ではないですか?

  • 上司ではなく恩師に祝辞を頂く事は失礼にあたりますか

    披露宴に、会社の上司に出席していただけることになりましたが、上司ではなく、学生時代の恩師に祝辞を頂く事は失礼ですか? 以前から「あなたの結婚式の日は会議だから行けない」と言われており、上司を招待することを諦め、新郎新婦共通の学生時代の恩師に祝辞を依頼してありました。 しかし、事情が変わり、上司に出席していただけることになりました。 「出席できるよ!」と言っていただき、とても嬉しいのですが… やはり、時間を作って上司からお言葉を頂いた方が良いですか? 自業自得な質問内容で申し訳ないのですが、回答を宜しくお願い致します。

  • 主賓の辞退を受けた場合の、代理?の方の扱い

    会社の上司に披露宴の主賓として祝辞をお願いしたのですが、こういうことがとても苦手な人で、祝辞は会社の別の人にやってもらってほしいと言われました。 結局その方が指名した別の上司に事情を話し、祝辞をいただくことになりました。 主賓としてではないものの、進行上主賓の祝辞があるべきところでしてもらうことになると思うのですが この場合、主賓と同等のお礼を包んだほうがいいでしょうか? 主賓にふさわしい方が別にいて、ご祝儀もたぶん他の方と変わらない金額でしょうし、あまり大きな金額を渡すのも逆に失礼にあたる気がしています。 ちなみにきちんと主賓を立てる場合なら、1万円のお礼を考えていました。

  • 新郎側の主賓がおらず、困っています

     3月末に挙式、披露宴を行います。私の方は主賓を職場の上司にお願いすることは可能なのですが、彼の方が主賓が立てられなくて困っています。現在、彼が勤めている会社の直属の上司にあたるのは、社長になってしまい、多忙な方であること&彼自身が他のゲストとの兼ね合いもあって社長を披露宴にお呼びするつもりはないようです(勿論、結婚の報告はしますが、「披露宴は内輪でしますので・・・。」と角の立たないようにはするつもりのようです)。  彼のお父様に親戚で引き受けて頂けそうな方はいないか、彼が相談してくれもしたのですが、「皆、高齢だし、長男(彼のお兄様)の時に無理を言って頼んだから…。」とよいお返事は頂けませんでした。  プランナーの方が、「主賓はご両家とも立てられて、ご祝辞を頂いたほうが、披露宴にメリハリがつきますから!」と言っていたことや、年配のゲスト(私の両親、両家の親戚や、私の職場関係の方など)のことを気にしてか、彼は、私が提案する“主賓なし”案に、若干抵抗もあるようで…。彼には、頼れる恩師の方もおらず、困っています。  そろそろ招待状を出さねばならないこともあり、皆様、よきアドバイスをお願い致します!

  • 結婚式に呼べる主賓がいないのですが・・・

    こんにちは。来年早々、入籍する予定です。しかし結婚式のことを考えると、新郎・新婦ともそれぞれ主賓の挨拶がありますが、私(新婦)側にはそういう方がいません。普通であれば職場の上司ということになるのだと思いますが、現在派遣社員として働いており、ヒラ社員の方たちとは接していますが課長だの、部長だのといった方たちとは話したこともありません。派遣だからか勤務し始めた頃、歓迎会などもなく周辺のデスクの人に簡単に紹介されただけでしたので、私のことを知らない人もいると思うし、仮に頼まれても相手にとってはよく知らない人ですから「何で?・・」ってことになると思います。私としても頼める環境ではありませんし。。職場以外だと学校の恩師という人もいるそうですが、30を過ぎているし学生なんて10年以上も前のことです。学校の先生とはそれ以来会ったこともありません。結婚式はしないつもりでしたが、せっかくならということで簡単でも披露宴をやろうと考えていましたが、こういうことを考えると気持ちが重くなります。披露宴はいいやという気持ちになってきました。私と同じように主賓に適当な人物がいないという方はいるのでしょうか。みなさんはどうしているのでしょうか??

  • 唯一の主賓が1週間前になって、欠席かも。。。と

    来週の6月4日に挙式をひかえています。 もう席次表もすでに作成済みで、肩書きも名前もばっちり入っているのですが・・・。 タイトル通り、どうしても外せない仕事で出席できなそうだということなのです。 正確な返事は明日いただけるようなのですが。 その方は、彼の会社の代表で、(会社といっても従業員合わせて3人という、小さなものですが)披露宴の唯一の主賓です。 忙しい方なので、これまでも彼に念を押してきましたが、大丈夫。ということなので、祝辞もお願いし、 後は当日を待つだけだと思っていました。 それが、今日になって突然会社にとって大きな仕事が入り、出席できそうにない、ということが【メール】で送られてきたのです。 私もあまりのことに唖然としてしまいますが、こういうことってあってよいのでしょうか? 会社の代表として出席するのに、そこで穴を開けては会社としてもマイナスになると思うのですが。 どうしても、私にとって納得できるものではありません。 でも、確実に披露宴の日はやってくるし、その主賓の方も欠席といえば欠席なさるのでしょう・・・。 こういった場合、急遽別の方に主賓として祝辞などお願いすべきでしょうか? それとも、そのまま主賓欠席で祝辞もなし、という形で披露宴を進めるべきでしょうか? あと1週間で、自分のことでいっぱいいっぱいなのに、急にそんな話が舞い込んできて目の前真っ暗な感じです・・・。 良いアドバイスがありましたら、よろしくおねがいします。

  • 主賓としての重要度(?)が高いのはどちらですか?

    はじめてこちらで質問します。 披露宴に現在の職場の上司(部長)と大学時代の恩師で ある教授を共に招待する予定なのですが、どちらも 主賓格ですよね、、、 この場合、どちらにも挨拶をお願いするべきなのかな… とは思いますが、どちらの方が先になるのでしょうか? それとも新郎側・新婦側合わせて4人ものお堅い挨拶が あるのも問題なのでしょうか? ダンナの方も上司と教授の両方を招待するようなので、 二人でギモン状態です。

  • 披露宴の来賓祝辞を頼むのですが

    披露宴での来賓祝辞について質問です。 現在二人に頼もうとおもっているのですが1人は新郎の上司(男35,6歳) もう1人は新郎新婦の大学時代の恩師(男50代) 私が今まで招待された式ではたいてい新郎側の上司と新婦側の上司というパターンや、新婦側は恩師というパターンだったのでこういうのもアリなのかなぁとちょっと心配になりました。 式はレストラン形式で友達ばかり60人程度のものです。形式ばらない式に、とは思っていますがだからといって非常識なことはしたくないのでご意見をいただければと思います。 来賓二人の年齢差も少し気になるかなーという感じです。気にしすぎですかね(^_^;) 別な案として恩師に祝辞を頼み、新郎上司の方には乾杯をお願いしようかとも考えています。 あと、祝辞をお願いする時は招待状を直接持っていってその場でお願いした方がいいですよね? 細かい話ですが何をするにも「これでいいんだろうか・・・?」と心配になってしまって。 ご助言宜しくお願い致します。

  • 披露宴で新婦側の主賓は必要ですか?

    12月中旬に結婚披露宴をします。 寿退社をするので、会社は身近な方しか招待しておらず、他は親族のみです。 披露宴進行表等を見ていると、新郎・新婦両方に主賓を立てて、祝辞しているパターンが一般的のようですが、私の場合、親族以外の来賓者は会社の先輩等若い女性だけなので、主賓を立てる必要があるのかと悩んでいます。 彼側は会社の上司が主賓に立ってくれるのですが、来賓者全体の主賓として。という形はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-50Vの背面トレイから写真印刷ができない時の対処法
  • EP-50Vの背面トレイから写真印刷ができない問題を解決する方法
  • EP-50Vの背面トレイから写真印刷ができない原因と対策
回答を見る

専門家に質問してみよう