• ベストアンサー

釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいた。

釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいたとき魔がおりてきて釈迦を苦しめて結局釈迦が魔に勝て悟りをひらいたときのストーリーをおしえてください。すいません。

  • runa
  • お礼率80% (1416/1764)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    そういう話は、釈迦牟尼の生涯について記された夥しい書物に載っていると思いますが。     釈迦あるいはゴータマ・シッダールタは、四苦(生・病・老・死)を知り、世の無常より自己の救いを求めて、当時の著名な宗教指導者の元に弟子入りし、教えを学ぶのですが、間もなく、師匠を超えた境地に達することができ、しかし、それでも心の平安が得られないので、死を賭して苦行に入り、断食行を続けるのですが、骨と皮ばかりになって、苦行では、悟りは開けないと知りました。彼が山よりおりた処、確か、若い乙女がいて、彼女から乳粥を捧げられ、これを食した後、身を清め、ブッダガヤーの菩提樹の下で、瞑想に入り、この瞑想の過程で、以下の参考URLに簡単に記されているように、悪魔(マーラ)が、釈迦の悟りを妨害しようと、様々な「欲望」で誘惑します。     このシーンは、丁度、イエズスが、荒野で苦行をした折り、サタンが現れ、わたしを拝めば世界の王にしてやるとか、高い崖から飛び降りても、神が受け止めてくれるだろうと、色々、世俗の欲望や力で誘惑し、イエズスの苦行を妨害したのに似ています。     しかし、釈迦は静かに瞑想を続け、遂に、夜明け、金星の光が輝くと共に、「悟り」を開き、仏陀となり、釈迦族の聖者すなわち「釈迦牟尼」になります。     悪魔(マーラ)は、釈迦の成道の妨害に失敗したものの、釈迦が悟りを開くや、その前に姿を現し、「「悟り」を開くという目的は達しられた、もはや、生きていることに未練もなければ、死ぬことに恐怖もないであろう、ただちに、入滅し、ニルヴァーナに入れ」と勧めます。釈迦は、このマーラの言葉にしばし納得しますが、しかし、ここで、泥のなかの蓮の花の話が出てくるのですが、この世には、いま少しのところで悟りへと到達できる者が少なからずいる。今、自分がニルヴァーナに入ることは簡単であるが、それでは、この悟りを開けるかも知れない者たちは、そのまま泥に沈んだまま、花を水面の上に咲かせることができない。いま少し生き、自分の悟ったことを、世の人に伝えてみようと考え直します。ここで釈迦の決意は定まり、マーラ(悪魔)は、釈迦から離れます。     ……と、ここまでの過程が、釈迦の悟りと悪魔(マーラ)の妨害の戦いの話のはずです。釈迦が、悪魔の言葉に従い、あるいは、世の人には、自分の悟った真理は理解できないだろうと、隠遁してしまうと、釈迦は、独覚(プラティエーカ・ブッダ)ではあったでしょうが、仏教は生まれなかったことになります。     また、この時のマーラ(悪魔)との対話が、「大涅槃経」に出てくる、マーラとの会話に続きます。     マーラは、晩年の釈迦の前に姿を現し、「いま既に、汝は、教えを説き、多くの弟子たちが、アルハトとなった。汝の望みは実現した。されば、いまこそニルヴァーナに入れ」と、成道の時の会話の続きで、入滅を求めます。釈迦は、これに答えて、では、入滅しようと答えるのです(この過程で、アーナンダと会話して、「如来は望めばおのが寿命を長くすることができる云々」という話が出てきますが、釈迦の入滅は、悪魔との約束によるものだとも言えます)。     悪魔(マーラ)とは、サンスクリット語ですが、これはラテン語における「悪 mala(malus, malum)」と同じ語根の言葉です。  

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/77/7710/771012.htm
runa
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • harapon
  • ベストアンサー率44% (47/106)
回答No.2

こんにちは。釈迦(ゴーダマ=シッダルダ)の悟りの話ですが、このような事でしょうか?↓ ブッダガヤー(ボードガヤー)の菩提樹の根元で瞑想(めいそう)を始め、悟りを得たのがて釈迦が35歳(30歳?)の時。これで仏陀となります。 この際、天の悪魔が釈迦の悟りを妨害するべく大軍を送ったが、釈迦はこれをことごとく倒し、悟りを開いた。これをこれを「降魔成道」と呼び、12月8日に行われたとし、成道会を開いています。 この時の魔は煩悩と考えられ、これを滅ぼす事で、宿命通を習得し、天眼通を清め、縁起の理法を観察したと言われます。この瞑想を、七日間単位で七回繰り返して、四十九日間の解脱の境地を得て、涅槃に入り続けました。 これ位しかわからないのですが、もしご参考になればうれしいです。

runa
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

あまり詳しくはないですが、このH.Pは参考になりますでしょうか? http://www5.ocn.ne.jp/~kaba/buddha.html

runa
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 釈迦と悟りと死

    釈迦は老死という苦を克服するために悟りを目指しました。 しかし、悟った後に死んでしまいます。 涅槃に達しても人は死んでしまうものなのでしょうか? また釈迦の常在を説くお経はあるのでしょうか? お教えください。

  • 釈迦が菩提樹の下で瞑想したときのこと

    釈迦が菩提樹の下で瞑想したとき、いろんな誘惑があったそうですが、その中で、家族が言い寄ってきて(うろ覚えですが、お金がないとか病気で苦しいとか)、それも拒絶して瞑想を続けたそうですが、それってアリなんですか? それは、弱いものを無視した感があって・・・正当性があるのかなぁと疑問に思いまして。 どう捉えれば、プラスにかんがえられるか教えてください。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • 釈迦の説法

    釈迦の説法については、 いろいろ有名な言い伝えがあるようですが、 釈迦は何らかの自らの思想を、 弟子たちに分り易く伝えようとしていたのでしょうか? 仏教において悟りというは、 言葉や思考による理解によるものではなく、 何か態度や行為によるものという感じがするのですが、 釈迦がレトリックを使用して弟子たちに分り易く道を示そうとした、 ということがあるのでしょうか? レトリックという観点から、 何か良い例をご存知の場合はよろしくお願い致します。

  • 仏教の仏陀ブッダが悟りを開いたのはガジュマルの木の

    仏教の仏陀ブッダが悟りを開いたのはガジュマルの木の下だったのに、インドのヒンドゥー教はボダイジュ菩提樹の木を崇拝して仏様の木として信仰して菩提樹の木の伐採をインド政府は禁止して国民が勝手に菩提樹を伐採すると犯罪になる法律まで整備してガジュマルの木は保護していないのにブッダと何の関連も縁もゆかりもない菩提樹をなぜ大事にするのでしょう? インド政府はブッダが悟りを開いた木はガジュマルではなくボダイジュであったと今も思っているのでしょうか? それとも今更気付いたけど、菩提樹の数珠はインドの大事な外貨獲得の輸出品になっているので訂正してインド産菩提樹数珠が売れなくなるのが怖いので訂正していないのでしょうか? インド政府は国民に真実は黙ったままなのでしょうか?

  • 釈迦の位置付けって?

    学生のころ、「如来とは悟りを開いた人で、菩薩とはもうすぐ如来になる人だ」と習いましたが… 阿弥陀如来、大日如来、薬師如来…等、宗派やお寺によっていろいろなご本尊がいらっしゃいますよね。それぞれの宗派(という呼称が正しいのかわかりませんが)にとって、お釈迦様はどのように位置付けられているのですか?釈尊も「釈迦如来」という呼ばれ方をしますが、対等な立場でそれぞれ違った悟りを開いたということなのでしょうか? 過去の質問は読んだつもりですが同じような質問があったら申し訳ありません。

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • 無の悟りとは「有り」を見いだすことである

    やあ。 おっさんのくせにM嬢である君達にMの喜びを教えてやろう。 前回 君達は無の悟りを自力では成しえない http://okwave.jp/qa/q8040506.html コレをよく読んでみたまえ。 無の悟りとは、 無いが有る。 しかしあくまでもそれを語る言葉は無い。 無ではない。 有る。 それは無い事を悟るのではなく、疑いようのない自己を、死を通過して磨き抜く事で、疑いようもない自己に「有り」を見いだすことである。 釈迦はした足らずに、コレを一切無と言った。 私は簡潔に論じてこそ知性の表れだと考えていてね、噛んで含めるような言葉よりこういう表現が好きだ。 コレで何度目かで、無について語っているが、君達は悟れたと言えるかどうか教えてくれ。 コレで悟れたというのなら、釈迦への信仰は捨てろ。 私にひざまずけ。 ペットとしてポケモン扱いしてやろう。 脱線したね。 最後のは冗談だ。

  • 無の悟りは後世において空の悟りに変化した

    いつものヤツの続きで前回はコレ↓ 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである http://okwave.jp/qa/q7755513.html 参考にコレ↓ 釈迦の無我の悟りは不完全であり幻想だ。 http://okwave.jp/qa/q7974792.html 無の悟りと言うか、哲学は有無の明白な分別を養ったり身につけたりすることで、 「無根であり無い事柄である」 「それを語る言葉はない」 この二つを使い分けて、有る事とない事を一切無と表現することである。 ただ、仏教の枠内の哲学だと無について、徹底的に「無根であり無い事柄である」これを追及しているようだ。 釈迦が「無根であり無い事柄である」すなわちそんなのありゃしねーと裸踊りした言葉を肯定しすぎて、否定出来ないはずの自らの信仰すら、無根とし一切無を取り違えている。 そこで後世に出てきた言葉が「空」であるのだろう。 無根であっても、私には信仰があり心がうるおっている。 これが空だ。 この空を取ってつけた、徹底してそんなのありゃしねーであっても、信仰そのものは似たり寄ったりだが、考え方の方、無の哲学が未成熟だ。 無の哲学は、有無の分別から発展して知恵を付ける事で、「無」と「空」を使い分けると趣旨がぶれる。 一切無の考えはできないのだ。 でも他人事だから好きにすればいいじゃないか。 そう考えるのだが、分析や批判をお答えください。

  • 釈迦と鬱あるいはひきこもり、そして生きる術

    釈迦について、私の知る限りでは -よいところのおぼっちゃんだった -身体が弱かった -悲観的だった これを土台にして、 -生きることは苦(苦の娑婆) -万物ははかないもの(刹那主義) という世界観が彼の哲学として確立し、 災いの原因を -五感に依存しすぎ -業を育てすぎ とすることによって、これらを修正すれば -心の平和 -悟りの境地 にたどり着くものと説いた。 ということで大意はよろしいのでしょうか。 釈迦の時代ですら、権力争いはあり、その歴史は現代に引き継がれ、相互作用をする中で地球規模で限られたものが生き残っています。 理想を求めれば求めるほど、現実とのギャップが大きくなり、落胆を覚え、社会に絶望する結果になります。 それを考えるとき、釈迦は鬱だったのではないだろうか・・・と思うのです。 権力争いは人間に限らず、野生界でも起こります。それは、食糧の確保と種の保存をかけた避けられない現象です。それを生き抜くものがより適応能力をつけた子孫として自然淘汰されていく。 人間も同じ動物であり、種としてより適応能力に長ける子孫を残そうとする場合に、業や欲がなかったら生き残れないのではないかと。 ある意味、釈迦は動物としての戦意を喪失し、欲をあきらめ、理想郷を説いて嘆き、現実社会はもう手に負えないので、死ねるならそれを受け入れる方が楽、よって死ぬのは怖いことでも何でもなく、むしろ早く死んでしまえたらいいのに、 と、思っていたということはあり得ないでしょうか。 心の平和を求めれば求めるほど、社会の中で生きることで生じる煩わしさを否定することになり、なんとなく、ひきこもりの原因になるような気がしてなりません。 現実社会で生きることにおいて、世界観や哲学の探求は本当に役に立つのでしょうか?何も考えず、今日を生き残ることができる人の方が強い気がします。探求、追及をするほどに生き辛くなるのではないかと。 ということで、質問の要点は3つ *釈迦は欝だったかあるいはひきこもり状態ではなかったか *業や欲なしで種の保存がなしえるか(精神世界と動物世界のギャップをどうつなげるか) *世界観・哲学の探求が生きる強さを弱めないか よろしくお願いします