• ベストアンサー

指しゃぶりを止めさせたいのですが

memorunetの回答

  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.4

何かのきっかけで止めるようです。 指が切れるのも一つ。 あまりの痛さにそれ以来止めたという話しも聞きました。 また、かっこ悪いと思うのも一つ。 やはり保育園や幼稚園で笑われるのはイヤですから。 前歯に関しては、確かに出る原因になるといわれてますが、出ない子供もいるんですよね・・・ そもそも、永久歯の生え変わる時期になると歯並びも何も・・・・(^_^;)。しばらくはガタガタですから、全く関係ないですよ。 うちの子供たちも4歳まで吸ってましたが永久歯の歯並びはぜんぜん関係ないですよ。

nanaboo7
質問者

お礼

ありがとうございます。 焦らずがんばっていきます。

関連するQ&A

  • 指しゃぶりをやめさせたい!

    1歳10ヶ月児です。 指しゃぶりしすぎて前歯が少し出てきました。(見てわかる) 両手の親指には「指しゃぶりだこ」のようなものが出来て硬くなっています。 自分自身が指しゃぶりが原因で前歯が1センチ近く出っ歯になり、矯正したのですが健康な歯を4本も抜き、何年も矯正器具を付け、数十万の費用がかかり、写真も嫌い。指しゃぶりのせいで…いやなことばかりでした。 今までは、乳児期の指しゃぶりは自然なこと、と自分に言い聞かせてきましたが、歯が出てきたので非常に焦っています。 何とかやめさす方法はないですか?指にからしを塗る…とかじゃない方法をご存知のかた、教えてくださいお願いします。

  • 寝ている時の指しゃぶり

    幼稚園年少(3才)の娘なんですが、 寝ている時の指しゃぶりがやめられません。 小さい頃は、暇さえあれば指しゃぶりをしていたのですが (眠くなると特に)2才位になって、 「自分は赤ちゃんじゃなくお姉ちゃんなんだ!」という意識が強くなり、 こちらの話しも分かってきたので 「チュッチュは赤ちゃんがするんだよ~」と言ったらあっさりやめました。 ・・・が、寝ている時は無意識なので未だやめられずにいます。 朝方、浅い眠りになった頃決まって始めます。 大好きなプリンセスの絆創膏を貼って、 「プリンセス達がチュッチュしないでねって言ってるからね」と 伝えると「分かった!!!」と良い返事はするものの、 やっぱりダメで・・・でも本人は気づいていないんですよね。 歯科検診では、寝ている時のちょっとの時間なので歯の生え方には 影響はしていないと言われたのですが、親指のタコがどんどん硬くなっていっているのが気になります。 寝ている時など、本人が無意識のうちにしている指しゃぶりは どうやったらやめられますか? 同じ様な経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

  • 指しゃぶりとタオル

    いつも参考にさせて頂いております。 2歳6ヶ月男の子と1歳1ヶ月女の子のママです。 実は、2人とも指しゃぶりをしています。 上の子は、人差し指を吸って、お気に入りのタオルが精神安定剤になってます。これがないと、寝れません。 下の子は、親指の指しゃぶりだけなんですが…。 数ヶ月前 市の生後5ヶ月の検診で、指しゃぶりは成長のひとつ。無理におしゃぶりをする必要はない。おしゃぶりはおしゃぶりで、デメリットがあるから…と言われました。 そこで、質問なんですが、 (1)おしゃぶりのメリットとデメリットを教えて下さい。 (3人目の時に参考にしたいです) (2)指しゃぶりは自然に治りますか? (3)指しゃぶりとタオルのはずし方 長々とすみません。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 指しゃぶり。

     指しゃぶりを止めさせる効果的な方法があったら教えて下さい!  息子は1歳8ヶ月になります。1歳6ヶ月健診で前歯が出てきているから2歳までには指しゃぶりを止めさせるように言われました。  1日2回午前と午後に散歩に行くので、外ではしません。ただ、家の中で眠くなるとします。今だに、散歩から戻ると必ず昼寝をしますので、外でしなくとも、指しゃぶりは多いほうだと思います。息子とはいつも一緒に居るので、初めのうちは私が指しゃぶりのまねをしたり、指を口から抜いたりとしていました。こちらの言ってることは理解できるらしく、指しゃぶりが駄目なことは分かっているようです。それからは家の中でも少なくなりましたが、バンドエードを貼って試してみました。途端に止まりましたが、寝付けないらしく、お昼寝が出来ず、散歩に行っても眠そうでフラフラしています。  何か効果的な方法はありますか?

  • 赤ちゃんの指しゃぶりをやめさせるには

    6か月の女の子ですが指しゃぶりをします。指しゃぶりをしているときは静かにしています。車に乗ったり普段とかわったことをさせたりすると指しゃぶりがひどくなります。親指がひびがきれてきました。どうしたら辞めさせられるかアドバイスをお願いします。

  • 指しゃぶりを止めさせたいのですが・・・

    1歳5ヶ月の娘のことですが、歯科検診で歯が交差してきている為、指しゃぶりをそろそろやめるように言われました。指も赤くなったりするときもあるので私も止めさせないとなあと思っていました。 検索してドクターサムやバイターストップを使うとよいことを知り、試してみようと思っていますが、気になるのが寝かしつけのことです。 うちの子は毛布の感触をニギニギ触りながら、右手の親指をしゃぶってネンネしますが、指しゃぶりをバイターストップなどを使ってしなかったとして、寝るときどうするんだろう?と・・・。 毛布だけニギニギして寝てくれるのか、はたまた寝ぐずってしまうのか・・・双子でもう一人いる為、寝ぐずられてしまうととっても大変なんです(^^;それならもう少し言葉が理解出来るようになってからの方がいいかなあ・・・と思ったりもします。 実際、指しゃぶりを卒業された経験をお持ちの方、卒業時の様子を参考にさせてください!寝かしつけはどうでしたか?また、指しゃぶりを止めるまでどれくらいかかりましたか?宜しくお願いします。

  • 2歳児の頑固な指しゃぶり治したい!

    うちの子は産まれてから指をしゃぶってる子で 寝るときとボケっとしている時にしゃぶります。 特に昼寝と夜寝る時は指しゃぶりしないと寝れません。 一歳くらいまではさほど気にしていなかったのですが 2歳になってきたあたりから明らかに出っ歯になってきました。 吸いダコは六ヶ月くらいからずっとあります。 ちなみにバイターストップは最初のみで味に慣れたのか駄目でした(私が舐めたら激苦でした…) 絆創膏はどんな方法で巻いても歯を使ったりして自分でとってしまいます…。 頑固な指しゃぶりなので藁にもすがる気持ちです。 何かいい方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 4歳9ヶ月 寝る時の指しゃぶり

    4歳9ヶ月の男の子が未だに指しゃぶりをやめる事が出来ていません。 日中は一切指しゃぶりすることなく過ごしております。 寝る前、夜中明け方など眠りが浅くなった時にしています。 寝る前の指しゃぶりは私が手を繋いで寝ることで、指しゃぶりせず寝てくれます。 夜中など眠りが浅くなった時に指しゃぶりをするのは、どうしたら良いでしょうか? 以前、親指に塗る苦いクリームやマニキュアなども試してみましたが、効果が無く… 眠りが浅くなって指しゃぶりは無意識にやってしまっていることなので仕方ないのでしょうか?

  • 指しゃぶりを止めません・・・ 

    もうすぐ1歳半になる男の子がいます。 8ヶ月の時に引越しをしてからだと思うのですが、指しゃぶりをずっとしています。遊びに夢中になっている時はしないのですが(たまにしていますが)、1日のうちでかなりの時間しています。そのせいで、親指にはたこができ、皮もむけてきています。無理にでも止めさせるべきなのでしょうか?止めさせるのに何か良い方法はないでしょうか?

  • 指しゃぶりについて。

    1歳4ヶ月の息子がいます。 息子は今すでに歯が16本しっかり生えています。 先日、下の歯の前歯4本の裏側に歯石を見つけて、気になったので歯医者に連れて行きました。(小児歯科) 結局、今はまだ歯医者さんって事もわからないし、無理に歯石を取ろうと押さえつけてまですると、痛みも伴う事もあるし、トラウマになってしまうかもしれないから、今はこの程度なら取らなくていいでしょうって事でした。 でもそこで歯並びの事を指摘されてしまいました。 「まだ哺乳瓶使ってますか?」「おしゃぶりは?」「指しゃぶり?」 っと聞かれて、 「寝る時に指しゃぶりします」 と答えると 「やっぱり指しゃぶりする子の歯並びになってるね。前歯2本が少し外に出ています」 と言われてしまいました。 それまで私の目で見てもそんなに出ているようには感じていなかったんですが、言われて注意してみて見るとやっぱり少し出てきているようです。 息子は寝る時は、必ず指しゃぶり&反対の手で私の手を握るがセットになっています。その他に甘えたい時とかにも指しゃぶりをしています。 やっぱり、そろそろ指しゃぶりを辞めさせる様にした方がいいのでしょうか?歯科の先生には出来れば2歳までには止めたいですね。って言われました。 でも、いざ辞めさせようとしてもどうやって辞めさせたらいいのか・・「吸う」行為は安定剤的なものがあって、まだ今の時期は必要なんじゃないかなとも思っていたのですが。。 歯並びに影響するのは3歳過ぎてからって言うのもよく聞いていたので、正直戸惑っています。 何かアドバイスお願いします。(辞めた方がいいのか、辞めなくていいのか、辞めさせ方etc・・・)

専門家に質問してみよう