• ベストアンサー

【長文】義妹の夫の祖母のお葬式について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>親ならともかく祖母だということでわざわざ行く必要がない… 賛成票を1票。 >ちなみに私たち夫婦は参列する予定です… >何だか連れて行かないと義妹に恥をかかせるのでは… 姑さんは隠居された身ですか。そうでないなら、親を差し置いて子夫婦が出る幕ではありません。 >親戚同士の顔合わせはしていません… 故人から見て、「孫の嫁の親」、「孫の嫁の兄」ですね。普通に考えてもかなり遠い親類ですし、結婚式で顔合わせもされていないのなら、親類ではないと考えてもおかしくないでしょう。 >義母は私の両親に会ったことがありません… 今回は、あなたの実家の冠婚葬祭ではないのですから、これは関係ないですね。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 のような発想はやめましょう。 --------------------------------- ご結婚間もないようで、途惑いもあるかことかは思いますが、親戚との冠婚葬祭は少ないに越したことがありません。 冠婚葬祭はギブアンドテークですから、一度顔を出せば、今度あなたのほうで何かあったとき先方から来ることになります。そしてその次また先方で何かあったら・・・・・、と堂々めぐりになります。 今回のような葬儀ばかりではありません。葬儀があれば必ず法事がついて回ります。あるいは結婚、出産、病気や火事などの見舞い、新築その他あらゆる冠婚葬祭は、お金がついて回るのです。 あなたのお家がとても裕福で、お金が有り余っているならそれでも良いでしょう。しかし普通の若人なら、これから子供を育てていくのに精一杯になるはずです。 もちろん親戚づきあいもおろそかにしてはいけませんが、最小限で許されるものなら許してもらえばよいのです。 今回のように、一度も顔を合わせていない人の葬式に行っても、喪主さんはじめ他の遺族さんから、 「この人誰?」 と思われることが明白なお付き合いは、失礼させてもらうのが賢明でしょう。 いくらかの香典を、妹さんに託すだけで十分かと思います。

bell1981
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の住む地域は地方ということもあり、葬儀の際は 今まで見たこともない親類も参列する慣習のようです。 といっても、お焼香くらいですが。 今回質問文を書いていて、姑に対して私は良い感情を 持っていないんだなぁと気付きました。 というか、しっかりしてなくてだらしない義母に イライラする事が多いです。 でも、今回の件とは関係ないですね。 混同してしまう自分の幼さが恥ずかしいです。 私達夫婦はゼロどころかマイナスの経済面からのスタートで お金に全く余裕がないんですが、義妹の嫁ぎ先から 出産祝いやら、娘へのお年玉やら、獲れた農作物やらと 本当によくしてもらっているので、知らん振りもできず 行ってあげたい、という気持ちで参列させて頂きました。 今回の事を含め、これから親戚付き合いなど迷うことも 多々あるかと思いますが、少しずつ勉強していきたいです。

関連するQ&A

  • 義妹の祖母の通夜

    昨日、弟の嫁さんの祖母が亡くなりました。 その通夜に行くべきかどうすべきか悩んでいます。 実は、その一週間前に私の祖母が亡くなりましたが、通夜にも告別式にも義妹の姉妹は来ていません。ご両親だけ来て下さいました。だから私も行かないと言う訳ではなく、礼儀として行くべきなのか悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 私の祖母の葬儀に、夫は行かない方がいい?

    私の祖母(父方)が93歳で亡くなりました。 葬儀は身内のみで行うとのことで、祖母の子ども達(父の兄弟)とその配偶者だけが参列し、孫は私と妹のみの参加のようです。 私の娘(祖母にとっては曾孫)もお通夜に連れていくつもりですが、「お前の夫君は仕事だろうから来なくていいからね」と言われました。両親としては、夫に無理をさせたくない、気を遣わせなくないと思っての発言なのですが、夫としては祖母と何度も会ったりしていたので仕事を早退してお通夜に行きたいと言ってくれています。 でも、両親は、「本当に来なくていい」と言うのですが、、、この場合はどちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか? 私としては「参列したい」と思うことは自由だと思うんですが、、、無理に「参列する」とは言わない方がいいですか? 私と娘は参列するのに、夫だけ来なくていいと言う両親を疑問に感じてしまうんですが。。 両親と夫の関係は良好です。

  • 夫の祖母の納骨式

    近々、夫の祖母(義母の母)の納骨式があります。 49日法要を兼ねてのようですが、夫と私夫婦2人で お伺いする際のご仏前は、いくら位が適当なのでしょうか? そして、私の両親は告別式のときにはお邪魔したのですが 納骨式にも参列すべきなのでしょうか?? 両親は現在、お寺から電車で片道1時間半から 2時間のところに住んでいます。 私の両親は今回亡くなった祖母を含め、夫側の家族には 結婚のときの両家食事会で顔を合わせたときと (結婚式はしなかったので)、先日の祖母の告別式のときの、 2度ほど会ったのみになります。 結婚してまだ1年経ったばかりなのと、 幸いなことに、これまでさほど葬儀や法要などの 場面を経験せずにいたもので、どうするのが失礼がないのか わからず困っています。 教えていただけると助かります!!

  • 祖母の姉のお葬式

    祖母の姉のお葬式があります。 お通夜、お葬式と参列しますが、どの位つつんだらよいのか… 祖母の姉の娘さんや旦那さんにはすごくお世話になっているので 何かお手伝いや力になれたらと思うのですが、何をしたら良いのかがわかりません。 私は幼児2人居て旦那は多分仕事の時なので お葬式は子供を旦那の祖母に預けられたら良いと思っているのですが、 お通夜もひとりで行った方が良いのか… お通夜はどの位居るものか… わかりません 教えてくださいm(__)m

  • 婚約者の祖母が他界、通夜・告別式の常識を教えて下さい!

    8/16に、急に婚約者の祖母(86歳)が亡くなってしまいました。 お寺さんのお盆の関係で、通夜が8/19告別式が8/20となりますが、婚約者として私は通夜と告別式と両方に出るのが正しいのでしょうか? 婚約者の祖母とは、3~4回会っており、つい先日にこの冬の結婚式のお祝いを戴いたばかりでした。 また、先日正式に両親同士の顔合わせも済ませており、私の両親も参列すべきでしょうか? 常識知らずでお恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • お葬式を利用した夫

    先日私の祖父が亡くなりました。 私達夫婦は、祖父のお通夜に参加しました。 祖父の家までは車で2時間の場所にあります。 夫は私と私の両親に対し、 「明日は会社を休めないから…」 と言って先に帰り、 私は祖母の家に泊って告別式には私だけ参加しました。 告別式が終わってから家に帰ると 夫がまだ会社にいる時間のはずなのに パソコンゲームをして遊んでいました。 「なんでいるの?」 と夫に聞くと、 「会社には忌引休を出したから」 との事。 これで私は夫に対して腹が立ったのですけど、 怒るのはおかしいでしょうか? こういう事を自分の配偶者がしたら、 皆さんはどんな気持ちになりますか?

  • 旦那の母方の祖母が亡くなった場合

    質問させていただきます。 私の主人の母方の祖母が先日亡くなりました。 義母は次女にあたります。 この場合、嫁(私)の両親はお通夜に参列するのが常識なのでしょうか?よくわからないので、主人の実姉が嫁いでいるのでその嫁ぎ先のご両親が参列されるかどうかで判断しようかと考えています(そちらのほうが言ってみれば付き合いは長いのです。) 私の実両親は義祖母には一度も面識がありません。 また、喪主は義母の姉夫婦(婿入り)になるかと思います。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 婚約者の祖母が亡くなりました。通夜とお香典は?

    婚約者の彼の祖母が亡くなりました。 通夜、告別式の参列と香典について質問させてください。 まず、私と彼の状況ですが・・ ・彼と私の双方の両親には挨拶を終え、結婚の承諾は得ている ・双方の両親の顔合わせは済んでいない ・結納、披露宴は行わず、入籍のみする予定 ・先月彼のお父さんが亡くなり、入籍日は延期となり未定 ・彼のお父さんの通夜、告別式は家族葬だった。その際は、参列させてもらった なお、喪主からの意向で、香典や供物は用意しなかった ・彼の祖母には会ったことがない ・通夜、告別式は遠方 上記のような状態です。 この場合、 (1)通夜、告別式には出るべきか? (2)香典、供物は用意するべきか? もちろん彼にも相談する予定ですが (1)については「(私に)任せる」と返事が返ってきそうなので 困っています。 ちなみに、私自身は参列したくないと思っています。

  • 義妹の旦那さんの父のお通夜・葬儀出席について

    2年前になりますが、私の実父が亡くなった時は義妹夫婦からは 通夜・葬儀への顔出しはなく、香典もいただいておりません。 この事は実兄も私も別段気にしていなかったのですが、 今回「参列してほしい」と言われ(おそらく義妹と言うより義母の考えでしょうけど) なんで?と思ってしまうのです。 義妹夫婦とは年賀状のやり取りぐらいで仲良くはありません。 義妹の旦那さんは一人っ子です。 参列を断ることは非常識でしょうか?

  • 祖母の通夜・葬式について

    昨日、祖母が亡くなりました。 母方の祖母ですが両親は私が小学生の時に離婚しており 私は父と暮らしているので母とも祖母とも何年も会っておりません。 現在私は30歳独身(女)です。 昨日母が連絡をしてきた際、喪主は長男がするので何もする事はないから とりあえずお通夜にきて顔をみてあげてくれればいいと言われました。 親戚一同集まる中で私は孫には違いないですが母が離婚しているため 私の立場は親族になるのでしょうか?それとも一般でしょうか? 私としては小さい時はよく可愛がってもらった記憶もありお通夜も お葬式も参列しようと思うのですが参列する際に違いはありますでしょうか? 母に聞いたのですが、落ち込んでいて、よくわからないと言います。 マナー違反にならない様に参列できればと思っております。 下記でよきアドバイスと間違っていることがあればご指摘おねがいします。 (1)お通夜は明日の18時からなのですが早めに行ってお手伝いを  した方がいでしょうか?  それとも18時少し前に行くべきでしょうか? (2)お香典は1万と考えておりますがよろしいでしょうか? (3)お通夜後自宅へ戻り翌日、お葬式に参列しようと考えておりますが、  お通夜の会場を出る時間は一般の方と同じタイミングがいいでしょうか?  それとも親戚一同と同じように夜遅くまで居座ってもいいのでしょうか? (4)服装はお通夜も葬儀も礼服でと考えておりますがお通夜は  平服で黒いもののほうがよいでしょうか? (5)数珠を持っていないため明日購入しようと思いますが  色等は特に決まりはないでしょうか?  薄いピンク色の数珠を購入したいと考えております。 何分、常識を知らないので宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう