• ベストアンサー

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合

よく耐震調査を無料でします。と、折り込み広告に出ますが、木耐協とはどのような組織でしょうか? HPで見てもイマイチ解りかねます。 調査依頼をしてみたいのですが、後々 しつこく補修を強要してこないかと心配です。 阪神淡路大震災(11年前)で当方の家屋も相当痛んでいるとは思いますが、このご時世、何処を信用して良いのか不安でなりません。 調査をお願いされた方、担当機関の方、建築関係の方のご意見、ご指導をお願いします。 築26年(S.54年) この度 キッチンをDIYでクロスを貼る際壁を確認しましたが、壁はコンクリートらしきもので施行されており(15MM)筋交いらしきものは見当たりませんでした。 胴縁を入れる際にせめてコンパネ(出来れば構造用合板)でも壁に噛まして置けばよかったかと思ったりしています。 たまたま知り合いに信用のおける元大工さん(現在リフォーム関係の仕事をしています)は居ますが・・・。 無料診断にどうしても魅力があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.5

阪神大震災に実際に被災されたんですね。。。 ちょうど同じ経験をされた阪神の被災者の方が、自分で納得の行く耐震補強をしたい!と一念発起して、木造住宅の耐震補強理論をゼロから勉強した経過と成果を発表したネットサイトを見たことがありました。 ※本物の耐震理論と基準ルールに則って、この非常に難しい理論を素人にもわかりやすく(ただし実務でなく概論ですが)解説してくれていました。 今、ちょっと確認しようと思ってざっと検索したんですが、すぐには見つかりませんでした(すみません) でも丹念に探すと、きっと見つけられると思います。 もしお時間が取れましたら、グーグルなど各種検索サービスで丹念にお探しになってみてください。 > 自治体に相談 もしくは昔 工務店を経営していた知り合いのリフォーム屋さんに改めて調査を依頼して見ます。 耐震診断は、ごく端折って言えば、「家一軒設計しなおす」計算をすることですから、非常に手数と緻密な計算が必要です。 従って、耐震診断料が無料、ということは、その後の工事を診断料込みの高額なセットで受けて初めて成り立たないと間尺が合いません。 料金的にはお家のサイズの大小や、資料となる設計図保管の有無などでまた差がありますが、きちんとした診断ならば私の経験上では20万円前後かかって普通です。 ですので、DIY店は当然のことプロの工務店でもできる人はほとんどいなく、建築士でも新築とはまた違った木造耐震診断の専門のルールが別に存在していますので、そういった講習を受けた建築士でないと検査や評価のしかたを知らないのが現実です。 ですから、「生半可な人」に頼んでしまって「お墨付き」だと受けとめてしまうことが技術論以上に出発点からして「非常な危険要素」になります。 木造耐震診断の技術的手法は一昨年ごろ改訂(より複雑)になりました。 ぜひ、悔いの無いご納得のいく調査改修をされるようにお祈りしています。 http://www.iijnet.or.jp/hjk/ こちらは兵庫県の建築士事務所協会です。 実際の相談は、こちらで綿密に相談してみてください。 http://www.taaf.or.jp/index01.html これは東京都の建築士事務所協会ホームページですが、ちょっとパソコンで予習したい場合には内容が充実しています。 こういった中立公正なおかつ国家資格保持者のなかでもとりわけ耐震診断に専門の技量と経験を持った人に具体的な相談をするようにしてみてください。

risunotorasan
質問者

お礼

調べてみました。 補助金  200万円まで 30万円、  200から300万円まで 40万円、  300万円以上 50万円 該当住居 全住居の1/4 実施住居 ほとんど皆無(500件) 昨日、恐る恐る一階の天井裏を覗いて見ました。 「筋交い」らしきものは見当たりません。もちろん構造用合板も、ホゾの部分の釘すら・・・ゾーッとしました。 近所も同じ時期に建築して一緒だから仕方ないか・・・。 (一種の安堵感) まして屋根は日本瓦。 瓦の葺き替えをとも思いましたが、かえって重量が軽くなった分、横揺れに弱いのではと素人考えをしてしまいます。 直ぐそこに南海地震が来るかもしれないと言うのに・・。 老夫婦二人の住居 10年先も住んでいるかどうかも解らない住居 今更500万円以上のお金を掛けて・・・。 踏み切れませんでした補強対策には・・・。 独学で勉強も考えていますが、 取り合えず、市を通じて耐震診断をしてもらう事になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • samii23
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.4

利益追求が必要な協同組合の無料診断はお客さんを探すためが多いです 知り合いの大工さんにビール一杯で診断してもらうのは大工さんに気の毒です、耐震診断は正確にやるのには数万円以上のお金が必要です 命とお金にかかわることです心配でしたら、しっかり診断して施工方法も検討することをお勧めします  施工は信用できる業者はあたりまえですが、耐震補強工事の専門知識のある業者を探す必要があります、構造合板の釘の打つ間隔や釘の種類まで守らないと効果が出ない可能性があります

risunotorasan
質問者

お礼

申し訳ございません。 >ビール一杯で診断してもらうのは大工さんに気の毒です この文章は撤回します。 皆様のご回答で、改めて耐震対策の必要性を感じ取った次第です。 自治体に確認をして見ます。 ありがとうございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.3

>無料診断にどうしても魅力があります。 質問の趣旨とははずれますが、 1981年(昭和56年)に耐震基準が変更になり、それ以前のものの中には耐震性の劣るものが存在します。 そのため、1981年以前の建築物については、耐震診断をすることが望ましいとされ、それを促進するように、自治体によって差がありますが、補助金制度などを整備しているところが多いです。 だから1981年以前のもののようですので、まずは役所で相談するとよいのではないでしょうか? 耐震診断士制度を取っている都道府県もありますし、1981年以前の木造建築物に限って無料で診断してくれる自治体もあります。

risunotorasan
質問者

お礼

勘違いしていました。 木耐協が自治体と密接な関係にあるものだと思っていました。 危ない危ない! ありがとうございました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

官僚の天下りを頭に据えた、リフォーム業界の協同組合です。 加盟工務店を見ましたが、それほど悪くなさそうな会社が多く入っています。(一社詐欺会社がありましたが。) 無料診断と言うけど、リフォームをお願いしたら、診断料も当然請求されますから、無料ではありませんよ。 耐震補強をしようと思うと、壁をひっぺがして筋交いをいれたり、外壁をはがして合板を張ったりしますから、1000万近い工事になると思います。 耐震の審査をすると、古い建物はまちがいなくアウトです。ただし、地震で壊れると言う意味ではありません。 神経質で不安がるタイプの人は、そうした無料診断を頼むと、怯えさせられて間違いなく大金払って工事をすることになるでしょうね。 シロアリや床下なども、同じ手口です。 信用がおける大工さんか、信用がおける設計事務所に相談した方がいいと思いますよ。

risunotorasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >リフォーム業界の協同組合です。 やっぱり!! 年に2-3回折り込み広告に出ているもので・・少し気にしていました。 何せ ガス屋、畳屋さん以外家に入れたことが無いので気にはなります。 今度、知り合いの大工さんに見てもらいます。 ビール一杯で充分見て貰えそうですので・・

noname#188679
noname#188679
回答No.1

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合という組織がどういうものか私もよく知りませんが、下記HPにも目を通してみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/
risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 HP参考にさせていただきます。 心配してはキリが無いのですが・・・。 老い先も短いですし、近所の人は半分諦め顔です。 下敷きになって心でも仕方ないや・・って。

関連するQ&A

  • 耐震補強

    先日から、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しています。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。

  • 耐震補強において合板の有効性について

    リフォーム中の我が家に隣家からクレームがあり、どうしたものかと困っています。長屋形式で建っていますが、隣家とは基礎から壁、柱共に共有していません。我が家を取り壊した際に隣家にはモルタルで養生しましたが、合板で耐震補強してから壁をやって欲しいといわれました。 隣家は築50年以上間口4mほど、奥行き12mぐらいかと思われます。 リフォーム部分は奥行きの半分、約6mほどです。この6m間に合板を使用したとして、モルタルとどのくらい違うものかわかりません。どなたか教えてください。

  • 耐震補強で筋交いと合板施工する際の基礎について

    耐震補強で筋交いと構造用合板を施工したいのですが、新規に入れる柱の下の土台直下に基礎がありません。 2間の間に両端に2面壁を設置する予定をしていました。 2間の間に独立基礎のような(直径50cm位の石の上に木の束を乗せている)のが2箇所でありますが、そうすると、それぞれの新設の壁の片側の柱が束より30cmほどずれます。 上記のような束を沓石や金属のものに変え、筋交いと構造用合板を施工すれば、通常の施工程度に補強可能でしょうか。 筋交いと構造用合板を上記のような束の間隔に合わせて柱を設置する場合は補強可能でしょうか。柱と柱の間隔が120cmになりますが筋交い、合板などで補強方法はあるでしょうか。 できれば布基礎を新設しない方法があればと思います。 耐震診断は既に受けており、設計士さんにお願いする前に、よく理解し良い方法をある程度決めておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 耐震補強のための壁をつくりたい

    築5年目の木造2階建て(軸組)に住んでいます。最近地震が怖くて、自分でできる耐震診断(間取りのすべて、壁筋交いのある、なしや階段、収納、窓などを入力して行うもの)というのをしたところ、やや危険とでました。1階のX方向の壁の不足で、シュミレーションで部屋の中に壁を入れてみたら、安全となります。壁を作って安全になるのならばそうしたいのですが、ここで質問です。わが家は土間基礎でフローリングの下は確か、すぐにコンクリートでその中には床暖房のパイプが通っています。今から筋交いの入った壁を作るのは無理でしょうか。日頃から壁が少ないとは思っていました。無理だったらどんな補強のしかたがあるのかなど、など教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合

    上記のチラシがよく入ってきます。 内容は、住宅の耐震診断を無料でするとのことです。 たぶん、絶対どこかを指摘して、工事を取ろうとは想像つくんですが、実際、やられた方は、どうなんでしょう? また、従来の木造住宅(在来工法)なんて、多少耐震したって、大きな地震がくれば、どこも倒れるんでは思っていますが、どうなんでしょう?

  • 耐力壁の施工方法

    現在、新築の仕様を検討しているところです。 耐震性を高める目的で、構造用合板(もしくはダイライト)の採用を考えています。 しかし、建築基準法の壁倍率などを調べてみますと、90*45の筋交いをたすきに入れた(4.0倍)ほうが合板を張ったとき(2.5倍)より強くなるように思えますし、筋交いが片側だけでも(2.0倍)強さとしては合板とそれほど変わらないのではないかと思います。 ダイライトの製造元である大建工業のウェブサイトなどを見ていますと、筋交いより面材のほうが耐震性が優れているかのような記述がありましたので、てっきり合板などを張ったほうが耐震性が増すと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか。 壁倍率だけ見ても実際の家の強さは分かりませんし、強さ云々よりも耐力壁のバランスなどが大事なのは分かっていますが、耐震性アップに効果があるものならば予算を割いてもいいと考えています。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 伝統工法の家の耐震補強・リフォーム

    いつも拝見させて頂いております。 なにぶん素人ですので、説明不足・意味不明の内容等ございましたら、ご容赦頂けたらと思います。 昭和8年建築の伝統工法で建てられた家を、この度耐震補強・リフォームする予定です。 そこで質問なのですが、 (1)現在の建築基準法や耐震補強の市からの補助金などは、ひとまず考えず、伝統工法の本来の建て方や構造の長所を生かし、免震の考えを生かすとするならば、どのような耐震補強が可能でしょうか? やはり筋交いではなく、バランスよく柱や壁を増やすといった方法が良いでしょうか? 又伝統工法の上記のような耐震ではやはり倒壊の危険性があると考えられますか? (2)伝統工法の家でのリフォームでしてはいけないこと等はありますでしょうか?(大雑把な質問ですみません) ちなみに昭和63年に20M程位置をずらす移築をしており、基礎はコンクリート基礎(鉄筋入りかは不明)になっており、所々の壁にその際に工務店の勧めで行った、壁や筋交い(斜めではなくクロスで)が入っています。 (3)伝統工法の建築に筋交いがあると、地震の際一気にそこに力が加わり、倒壊の危険性があると聞いたような気がするのですが、それは本当でしょうか? またそうだとすると、今回のリフォームの際、その筋交いは外した方が良いのでしょうか? 補足として、最近廊下の張替えをした際、大工さんに床下の点検をしてもらったところ、基礎を高くしているためか湿気・腐食・白アリの心配はないそうです。また今回のリフォームはひとまず2階のみ(52畳)の内装の全面リフォームで、床の張替え、天井・壁の断熱、間取の変更、トイレと洗面台の設置を行う予定です。 できれば伝統工法の家を良く知った工務店さんや大工さんにリフォームして頂き、家の良さを生かし、不満な所(断熱等)をリフォームする際、家に負担をかけないように行いたいと思っていますが、色々インターネットで探しても近くにそういった会社のHPがみつかりません。 当方宅は愛知県東部(静岡との県境)にありますが、 (4)信頼できる大工さん、工務店さん、建築会社さんをご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 (5)他に伝統工法の家をリフォームする際、「これは重要」、「これはしてはいけない」、「こんな方法もある」等、教えて頂けると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。少しでも多くのまた色々なご意見をお聞かせ頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 築50年 瓦葺木造軸組で耐震補強のため勉強中

    築50年の瓦葺木造軸組2階建の戸建住宅で耐震補強のリフォームを 依頼しようと思っています。  自己診断や市の簡易診断やでは大規模地震のとき倒壊の可能性が高いでした。 各種の工法がどのような種類があるかについてを勉強中です。 たとえば一例ですが ・壁 金物とか構造用合板など、どのような材料があるか ・瓦屋根をどのような材料に変更するか ・床をどのような方法で強固にしていくか ・基礎の補強方法  ・後付の制振部材はあるのか などです 質問 1.工法や耐震補強の材料について詳しく載っているサイトはありませんか ? 2.お勧め書籍はありませんか  当方は素人ですがそれなりに勉強するつもりですので多少難しくても かまいません。 なお近くのいくつかの書店、図書館は確認済みですが良いものが ありませんでした。 リフォーム業者のサイトは外観や間取り、水周りに関することの情報が 多いのですが耐震の情報が少ないのであまり勉強にならないですね リフォーム業者のサイトでも耐震の情報が詳しいところがあれば それでもかまいません。 質問には直接関係ないですが現在の状態をお知らせします。 2階建、1階だけL字型、 束基礎、瓦屋根、 壁が非常に少ない、真壁、土壁、筋交いがほとんどない、下見板張り、 土地:軟弱ではないがあまり良くない、 1階8畳、6畳、15畳相当LDK、風呂、トイレ  2階8畳、6畳 ピロティなし、オーバーハングなし、 この建物が建ってから震度5以上の地震なし 場所 愛知県西部 東海地震、東南海地震の想定震度 6弱 http://www.chunichi.co.jp/t_jisin/news/040519T1346.html よろしくお願いします。

  • 耐震補強って自分でできますか?

    自宅は築十八年の木造で、阪神大震災の時に一部損壊と認定されました。 基礎にひび割れがあり、強風や、大型車がそばを通ると家が少し揺れることもあり、 無料の木耐協に耐震診断をお願いしました。 結果は震度4以上で倒壊するというもので、 耐震補強のために、壁の補強やホールダウン金物の設置を勧められたのですが、 基礎については特に提言がありませんでした。 基礎のひび割れはそのままでも問題ないのかよく分からず、またエポキシ樹脂注入は費用も高いので、 もしできるのであれば自分でしたいと思っています。 どなたか助言お願いします。

  • 耐震補強の方法

     昭和58年3月竣工の1戸建ですから、新耐震基準に適合しているとは思いますが、1階16畳の居間について心配があります。  居間の南面は、部屋内から見て、右から1間のガラス引き戸、半間の壁、2間のガラス引き戸、1間弱の壁で構成されています。  2間のガラス引き戸部分は、開口部が大き過ぎて耐震上問題があるのではないかと心配なのです。  事実、この部分の窓枠上辺が少し落ちてきていて(想像)、ガラス戸の開け閉めの際、滑りが悪く、開け閉めにかなりの力が必要です。  そこで、この部分の中央に柱を挿入(かます)すれば、耐震補強とガラス戸の滑り改善に効果があるでしょうか?  それとも他に何か良い方法があるでしょうか?  よろしくお願いします。