• 締切済み

鬱なのか、哲学なのか(長文です)

nanntosujiの回答

回答No.4

哲学者 中島義道さんの本をお薦めします。 中島さんは同様の悩み 「人間はいつか死んでしまうのになぜ今 生きているのか」 を幼い頃から持たれ、かなり興味深い本を たくさん書いておられます。 どの本もお薦めですが 「カインー自分の『弱さ』に悩む君に」 はいかがでしょうか。

wp0417
質問者

お礼

お返事遅くなり、申し訳ありません。 すみません、今さっきまで、やはり発作的なもの(動悸)があり、キーボードに手が伸びませんでした…。 No2、No3さんのお返事のとおり、一度病院には行ってみようと思います。そののち、ご紹介頂いた本も読んでみようと思います。ありがとうございました。

wp0417
質問者

補足

多くの貴重なご意見、ありがとうございました。 纏めてとなりますが、何卒ご了承下さい。 当初の相談から半年近く経過し、 皆様のご意見を参考にさせて頂きましたが、 正直なところ、不安に似た状態であったり、 また、私の中の結論というものは見出せていません。 ですが、ここで改めて思うのは、 答えは決して見つからない(のかもしれない)という事。 その答えと常に向き合ってゆかなければならないという事。 そして、「その不安と、どう付き合ってゆくか」という事に、 目を向けらる様になったように思います。 今後、またとてつもない不安が襲ってくるかもしれないし、 襲ってこないかもしれない。 それは私自身の問題であり、不安である私が私としてどう向き合うのか、 私自身を見つめていきたいと思います。 これまで、誰にも言えなかった事を相談でき、 それに対して皆様に真摯にお答え頂けた事と、 また、私だけの特殊な悩みではないという事を再認識できたことで、 このような境地になったのかもしれません。 重ねてになりますが、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウツ改善のための宗教的視点と哲学的思考

    薬を飲んでも治らないなら、うつ病の原因は心理的なものだと考えるのは妥当な考えだと思われないでしょうか。 ある日突然うつ病になったわけではなく、心理的なストレスと不安の蓄積が今のうつ病と診断されるにいたる経緯ではないでしょうか。 学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。 ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません。 うつ病の原因は自分自身に対する無理解と思います。 同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。 受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。 極端に自分を責めるのは正しい思考とは言えません。 そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。 これはうつ病に限らず、どんな人にも言えることです。 自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います。 宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。 古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。 宗教的視点と哲学的思考なんてうつ病患者には無理だという意見もあるでしょうが、 他人が治せる病気ではないのは明らかです。 自分を理解することに遅いは無いはずです。 皆さんはどう考えるでしょうか。

  • うつ改善のための宗教的視点と哲学的思考

    薬を飲んでも治らないなら、うつ病の原因は心理的なものだと考えるのは妥当な考えだと思われないでしょうか。 ある日突然うつ病になったわけではなく、心理的なストレスと不安の蓄積が今のうつ病と診断されるにいたる経緯ではないでしょうか。 学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。 ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません。 うつ病の原因は自分自身に対する無理解と思います。 同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。 受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。 極端に自分を責めるのは正しい思考とは言えません。 そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。 これはうつ病に限らず、どんな人にも言えることです。 自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います。 宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。 古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。 宗教的視点と哲学的思考なんてうつ病患者には無理だという意見もあるでしょうが、 他人が治せる病気ではないのは明らかです。 自分を理解することに遅いは無いはずです。 現代人はまるでゲームのルールを知らずに参加しているプレイヤーの様ではないでしょうか。 数千年前から人の基本は変わってはいません。 皆さんはどう考えるでしょうか

  • うつ改善のための宗教的視点と哲学的思考

    薬を飲んでも治らないなら、うつ病の原因は心理的なものだと考えるのは妥当な考えだと思われないでしょうか。 ある日突然うつ病になったわけではなく、心理的なストレスと不安の蓄積が今のうつ病と診断されるにいたる経緯ではないでしょうか。 学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。 ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません。 うつ病の原因は自分自身に対する無理解と思います。 同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。 受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。 極端に自分を責めるのは正しい思考とは言えません。 そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。 これはうつ病に限らず、どんな人にも言えることです。 自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います。 宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。 古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。 宗教的視点と哲学的思考なんてうつ病患者には無理だという意見もあるでしょうが、 他人が治せる病気ではないのは明らかです。 自分を理解することに遅いは無いはずです。 現代人はまるでゲームのルールを知らずに参加しているプレイヤーの様ではないでしょうか。 数千年前から人の基本は変わってはいません。 皆さんはどう考えるでしょうか。

  • ウツ改善のための宗教的視点と哲学的思考

    薬を飲んでも治らないなら、うつ病の原因は心理的なものだと考えるのは妥当な考えだと思われないでしょうか。 ある日突然うつ病になったわけではなく、心理的なストレスと不安の蓄積が今のうつ病と診断されるにいたる経緯ではないでしょうか。 学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。 ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません。 うつ病の原因は自分自身に対する無理解と思います。 同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。 受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。 極端に自分を責めるのは正しい思考とは言えません。 そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。 これはうつ病に限らず、どんな人にも言えることです。 自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います。 宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。 古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。 宗教的視点と哲学的思考なんてうつ病患者には無理だという意見もあるでしょうが、 他人が治せる病気ではないのは明らかです。 自分を理解することに遅いは無いはずです。 現代人はまるでゲームのルールを知らずに参加しているプレイヤーの様ではないでしょうか。 人はパンのみで生きるにあらずです。 数千年前から人の基本は変わってはいません。 皆さんはどう考えるでしょうか。

  • うつ改善のための宗教的視点と哲学的思考

    この質問を立てるのも何度目なのか数えるのも面倒なくらいになりましたが、 薬を飲んでも治らないなら、うつ病の原因は心理的なものだと考えるのは妥当な考えだと思われないでしょうか。 ある日突然うつ病になったわけではなく、心理的なストレスと不安の蓄積が今のうつ病と診断されるにいたる経緯ではないでしょうか。 学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。 ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません。 うつ病の原因は自分自身ひいては人という生き物に対する無理解と思います。 同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。 受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。 極端に自分を責めるのは正しい思考とは言えません。 そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。 これはうつ病に限らず、どんな人にも言えることです。 自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います。 宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。 古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。 宗教的視点と哲学的思考なんてうつ病患者には無理だという意見もあるでしょうが、 他人が治せる病気ではないのは明らかです。 自分を理解することに遅いは無いはずです。 現代人はまるでゲームのルールを知らずに参加しているプレイヤーの様ではないでしょうか。 数千年前から人の基本は変わってはいません。 痛み止めにしかならない薬を飲んでその場をしのぐのではなく、人生を通して全的に考えるべき事柄ではないでしょうか。 当事者の皆さんはどう考えるでしょうか

  • 彼氏がうつになりました(長文です)

    ここ3週間ほど連絡をとっていなく、私は忙しい彼を気遣っていたつもりでメールをしませんでした。 先週彼からメールが来て、急に「いままでありがとう。」と別れを告げられました。 動揺してしまいましたが、今まで優しかった彼に何があったのか知りたくて、私の悪いところを教えてほしくて、仕事終わりに彼に会い、話を聞いたところ、仕事がなんとなくうまくいかなくなって、自分の周りのこと全部がダメになってきていて、気分が落ち込んで、何もする気がおきず(仕事には行っているようです)、仕事以外で人に会うのも億劫になっていて、いわばうつのような状態になっていたそうです。 こんな状態で、結婚も当分できそうにないし、適齢期の私を気遣って、『俺なんかよりいい人を見つけてくれ』ということでした。 正直、私も悩みました。 でも今は彼のことが好きで、彼以外のことは考えられないので、やり直すことになりましたが、心の底から「何年でも待ってるから。」とは言えませんでした。 結婚して家庭を持ち、子どもを産みたいのが本音です。 彼のことが好きだけど、数年経ってももしかしたら今と同じ状態かもしれなくてそこまで待ってもらったのに結局何も変わらなかったら申し訳ないと言われました。 私は、子どもを産むのには、あまり時間がないと思っている年齢です。 その話をした時は、やっぱり彼のそばにいて私が支えられるなら支えたいと思いましたが、数日経って、一人で考えてみると、考えるほど不安になりました。 数年経っても同じ状況でも彼を責めない自信はありますが、多分正直がっかりすると思います。 何年も、今か今かと待ち続けられる自信は正直ありません。。。 悪い言い方ですが、私もマイナス思考タイプなので、彼と一緒にいると気持ちが落ち込んで、共倒れになりそうです。 「考えすぎだよ」と大きな器で支え続けられるほどの広い度量もありません。 長い目でしかも自分のことだけを考えてみると、他にいい人を探した方がいいのかもしれないとも思っています。 でもそういう状態の彼を放っていくのも、できないと思います。 うつ状態の彼に、どう接したらいいのか、どうしたら前のように元気を取り戻すのか、分からなくて私自身がダメになりそうです。 うつの恋人を支えるには、私はどのように接したらいいでしょうか。 今は私は実家で彼は一人暮らしなので、同棲してみようかとも考えていますが、余計彼の重荷になってしまうでしょうか。 同じような状態になったことがある方、どのような人生の選択をしたのでしょうか。 参考にさせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 (長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました)

  • 鬱なんでしょうか…(長文です)

    24才の男です。  心療内科等へかかるべきなのか迷っておりまして、アドバイス等いただければと思っております。  私はもともと暗いというか、ネガティブな人間です。自分が嫌いです。昔から「自分は最低」「自信は持つな」「どうせ無理なんだから」「なんの価値もない」「楽に死ねたら一番」と思って生きてきました。いつごろからか、10年ぐらい前にはその考えの元があったような気がします。その結果鬱屈した人間ができあがってると思います。  そして最近職場でひどく落ち込んだ状態が続きました。不安が消えず。うまく仕事も進められず。でも仕事はたまり期限も近づき追い詰められてきます。わけがわからかいことばかりで、自分があまりにもダメに思えてきました。  そういった考えが頭から離れず、自殺の仕方を考えるようになっていました。  仕事のことも死ぬことも頭から離れないのは気分が悪く、寝酒を飲むようになりました。考えられなくなるまで飲み、知らないうちに眠るようにしていました。  そして約2ヶ月前に、自殺未遂をしていまいました。泥酔状態で記憶は薄く、はっきりとは覚えてないのですが、精神状態を考えると死のうとしたんだろうと思います。  現在はその怪我で休職中ですが、GW明けに復職予定です。職場の方々にはかなりの迷惑をかけてしまいましたので、はやく復職せねばという気持ちはあります。しかし今回の件は私の鬱屈した性格と職場のストレスが合わさり起こったことで、同じことを繰り返しかねないと思います。  それは避けたいのです。そうなると、職場柄ストレスはなくならないと思いますので、私の性格というか、考え方を変えないとなぁと思っています。それはそれでいままで染み付いたものですので難しいとは思いますが、時間をかけてでも変えたいと思っています。この自分を否定する、肯定できない生き方はしんどいと感じます…いろいろと失敗したなぁと思います…こんな人間が会社勤めするべきではないとも思います…楽に死ねたら一番なんですがね。今回は職場のストレス追加で「楽に」を無視して結果大怪我ですし…  暗い話を長々申し訳ありません。  同じこと繰り返さないため、ネガティブ思考をプラスにはならないまでも、死ぬことを考えないまでにはしたいと考えています。その一助として心療内科の受診を考えていますが、この場合心療内科でいいのでしょうか?また、アドバイスもよろしくお願いいたします。

  • 鬱でもできる仕事

    以前、こちらで質問(相談?)させて頂きましたが、今回も皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 前提として 以前、うつ状態で精神科に通っていましたが、自己判断で行かなくなりました。(その点につきましては、こちらの皆様にもう一度通院をとのご助言をいただきましたので、再び通院の予定です。) はっきりとした診断名は教えていただいていませんが(もしかしたら教えていただいたのに、忘れてしまったのかもしれません)症状として、躁鬱、パニック障害、焦燥感、不安発作、ADHD、動悸などが出ています。睡眠に関しては、躁状態の場合は不眠だったりしますが(寝られないのではなく、むしろ起きていたいといった感じになります)大体は寝ても寝ても寝足りない、といった状態です(熟眠障害でしょうか?)。 現在は、引きこもりの状態から家事手伝い(どちらにせよニートということに変わりはありませんが)をしています。精神的には今は落ち着いていて、躁でも鬱でもないと思います。 パニックに陥りやすく、ミス→パニック→パニックで更にミス、といったミスがミスを呼ぶといった悪循環に陥りやすいタイプです。 働こう、働きたいという気持ちはあるのですが、ミスをしたら…とか、周りの人に迷惑をかけるのでは…という気持ちが浮かびます。 (1)単純作業の仕事なら、ミスも少なくて済みそうだと思うのですが、鬱の人でもできる仕事はどんな仕事がありますか? (2)また、面接などをする際は、自分が鬱であることなどを話すべきでしょうか。 (3)それ以前に、仕事を始める前に、お医者様にGOサインを頂いた方がいいですか? できれば経験者の方の「こんな仕事が良かった」「この仕事がオススメ」「この仕事だけはやめた方がいい」というお話を聞かせていただければと思います。勿論、個人差やその職場の雰囲気にも左右される話ではありますが…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • やり直したいと伝えるべきか迷っています(長文)

    はじめまして。kyorokyoro78(28歳)です。 自分では結論が出せないのでアドバイスを頂きたいです。 昨夜、約2年付き合った24歳の彼と電話で別れました。 5月中頃からなんとなくギクシャクしだしました。私から別れを切り出そうかと思った事もありました。 お金もなく精神的にも弱い部分がある彼ですが、支えたいと思う反面将来を考えると不安がある…というのが本音で、客観的に考えると別れた方がいいんだろうなと漠然と思っていました。 彼から終わりにしようと言われた時もショックだったのは確かですが、私自身も終わりにした方がいいのかなと思い受け入れました。 彼は私が別れを考えているのにうすうす気づいていたと言い、いつもおまえに迷惑をかけてばかりでそんな自分が嫌になるし疲れてしまったと言いました。 「ごめん」と「ありがとう」を何度も言われました。 お互い「やっぱり寂しいね」「電話切りづらいね」と言いながら今度の日曜に私の荷物を受け取る為会う約束をして電話を切りました。 そのすぐ後に彼から「あの映画観に行けなかったね…。切った後、色んな抑えてたものが一気に出てきちゃった。言わなきゃ良かったとも思ったけど正しい道だったと思えるように頑張る」という内容のメールが来ました。 いま私は後悔の気持ちが出てきています。 次に向かうべきだという気持ちもあるのですが彼がいなくなるという事に猛烈な寂しさを感じてしまいます。 好きという気持ちだけでなく情があるからかもしれませんが、別れ際の彼の言葉や最近のギクシャクしていた根本的な原因が自分にあると考えると、自分が平静を取り戻せばやっていけるんじゃないかと思ってしまうのです。 今度の日曜に今のこの気持ちを伝えてもう一度やり直せないか聞いてみようかと思うのですが、やめておくべきでしょうか?

  • 鬱で思考力が低下している気がします。(泣)(長文です。)

    鬱で思考力が低下している気がします。頭の回転が鈍く、人並みにまともに思考力が働いていない気がして、劣等感を感じます。 いろいろ気付くべき事に、気づけない場合や、気付けるとしても、ワンテンポ遅い、とか・・そんな事があると感じます。 それらが原因で、人に対する配慮が足りていないという事になり、人を傷つけてしまう事が、恐ろしいです。 だから、人と関わる事に、怖さ、億劫さを感じてしまう面があります。不本位に、人を傷つけてしまうような事態が恐ろしいです。 でも、孤独感が強く、人と仲良くなりたいという気持ちがあって、無難に無口に人と関わらない様に過ごしていると苦痛です。 誰か気の会う人と、コミュニケーションを取りたいという気持ちで、うずうずしている、という感じも心の中で起こっている気がします。 こういうのって、私だけなのでしょうか? あと、私はまだ働いた事がないのですが、鬱で働くのは凄く苦しくないですか? 精神のお薬で、思考力が低下したり、眠くなったり、体がふらついたりして、お仕事をこなすのが、辛い、とかはないのですが? 自分も将来、働く事になると思うのですが、鬱で働いている皆さんは大変なんだろうな・・(>_<。)と思います。自分が会社に勤めたら、判断力の悪さ、頭の悪さで、周りに迷惑をかけまくってしまう気がします・・。やっていける自身がありません。仕事でミスして、怒られたりすると、人並み以上に落ち込んでしまう気がします。仕事が中々覚えられかったりして、職場の中で、一番足を引っ張ってしまう存在になってしまう気がして恐ろしいです。体力もないし、雑用的な事も、バリバリできる気がしません。鬱の方は、どうして、仕事をやっていかれるのだろう・・と思ってしまいます。(ρ_;)あと、鬱だという事が会社に知れると、リストラ候補者になってしまのですか?いろいろ書きました。鬱の方、何かご意見ください。(_ _)