• 締切済み

探しても見つからない漢字があります。

nnfujiの回答

  • nnfuji
  • ベストアンサー率28% (200/701)
回答No.1

漢和辞典を調べてください。 PCで扱える漢字は常用漢字だけです。旧字体は扱えませんし特殊な文字は外字対応となります。 世間にはJISコード、S-JISコードが割り当てられていない文字で日常的に使用されている文字は意外と多いです。

tanutanuta
質問者

お礼

ありがとうございました。 全てPCで調べられると思ったので驚きました。 書店へ行ってみます(^^)

関連するQ&A

  • 羊のつく漢字を調べたいのです

    今年は羊年ということもあり羊という字を含んだ漢字は どのようなものがあるのか知りたくなって調べたのですが よく分かりませんでした。 IMEの部首検索ではあまりよくヒットしませんでした(養や義、善 などの羊が一部分になっている漢字も調べてみたいのです) また検索サイトでいろいろ検索してみましたがこれといった サイトにもめぐり会えませんでした。 どなたか良い方法もしくは羊の部分が含まれる漢字一覧をご存知の方が いらっしゃったら教えて下さい。

  • 漢字に詳しい方教えて下さい。

    今年はひつじ年です。 先日、未が偏(へん)で羊がつくりになっている 漢字を見ました。 吉祥の祥の字に似ていますが 辞書で調べてもこんな字はありません。 要は、ひつじひつじですから、並べた造語なので しょうか。 漢字に詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 辞書にない 漢字 教えてください

    墓石の碑文に見なれない漢字があり 辞書に載っていません。 解る方いますか? 2文字あります。

  • こんな漢字をPCで出したい

    窯(かま)という字があります。この字に似た漢字で、真ん中の「羊」のような部分が「主」になったものがあるのですが、IMEでどうしても入力できません。読み方も分かりません(人名らしいのですが)。この字をウィンドウズで使用したいのですが、出し方をご存知の方はいませんか?

  • 漢字の意味

    たとえば、美、という字は大きい羊は美しいから、と知りちょっと感動したことがあります。 こんなふうに、漢字の本来持っている意味のわかるサイト、ご存じないですか? なるべく優しく書かれてるのがいいんですけど、ちょっと好奇心がムラムラなんです。(*^_^*)

  • 漢字の変換について。

    変換できない漢字ってありません? 例えば読み方がわからない漢字をメールの中の文章に入れたいときとか。僕の場合この前、宮本輝の「金繍」って本のことをメールに書こうと思ったんだけど、変換できないんじゃないかって思いました。結局は「きんしゅう」と打つのではなく「きん→金」「しゅう→繍」と打てば無事変換できました。でもこの場合は「きんしゅう」という読みが知識にあったからで、全く読みがわからない場合はどうしようかと・・・。 例えば「糸偏」の中から自分の探している漢字を見つけ出す、なんてことができるサイトはあるんでしょうか? goo辞書は頻繁に使っているのですが、「偏」や「冠」などを指定しての検索はできませんよね。 みなさんならどうしますか?

  • 漢字を教えてください。

    漢字を教えてください。 「凜」リンという漢字で、下の、のぎへんのところありますよね。これに「沃」この漢字の、さんづいを取った部分を付けた漢字って存在しますか? 従業員さんのお子さんの名前で、PCでも変換されず、ざっと調べても調べられなかったものですから、もしかして当て字? ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。 しかし、難しい・・・。お子さんも大変だ・・

  • 口に羊と書く漢字

    白山比め神社などの「め」に使われている「口」の右に「羊」と書く字は何という漢字なのでしょうか。意味、読み方また何故神名・神社名にこの字を用いるのかなど何でも構いませんのでご存知の方お教え頂ければ幸いです。

  • かっきゃんって漢字ありますよね?

    かっきゃん的と漢字変換が出来ません。 第三者的な視点と言う意味で かっきゃん的という言葉があったと思うのですが 何度繰り返しても漢字が出てきません。 それにヤフー辞書などで調べても存在が確認できません。 もしかしてこんな言葉存在しませんか? 自分の頭がおかしくなったのかな。

  • 子供の命名における漢字の制限

     数日前に友達の赤ちゃんが生まれました。その夫婦はその子に「絆」という文字を使った名前をつけようとしました。しかし、届出に行ったところこの漢字は認められていないので許可できないとのこと。この友達は相当ショックを受けていました。このような名前に用いられる漢字の制限は許されるのでしょうか。行政上の処理とか子供の保護などの観点からは確かに一定の制限は必要かもしれませんが、「絆」という文字はそれほど難しいとも思えないし子供にとって悪影響だとも思えません。いったい誰が、どのような基準で名前に用いることが認められる漢字とそうでない漢字を区別しているのでしょうか。これは人権の制限には当たらないのでしょうか?