• ベストアンサー

本の値段はなぜ税別なの?

食べ物・洋服などたいていのものは消費税込みの値段で表示されていますが、書籍はどうして税別で金額表示されているのでしょうか?しかも税込みでぴったりとした値段ではなく税込み1476円などと消費者側も売る側も1円玉を必要としてレジでも面倒です。税込みの値段で表示するようになってから何年もたつのになぜ今だにこういう状況なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

商品の総額表示の義務化が決定した際に、出版業界は政府に対し、抗議・要望をしました。 http://www.jbpa.or.jp/zeisei-yobo.htm http://www.zenshoren.or.jp/siries/wadai/030324/030324.htm 理由は、カバーの交換やシール貼り等の必要が生じると、多大な負担を要するからです。 (出版物は、何年もかけて少しずつ売って行く物が多く、在庫もある程度抱えているので、他商品に比して、こうした場合の負担が大きくなる) これ以前にも、上記HPにも書かれていますが、消費税導入時(1989年)にそうした煩雑な作業と莫大な費用がかかり、絶版にせざるを得ない本が多数出たりした、という事がありました(ちなみに、知人のある出版社では、その年にやむなく全社員の給料を下げました)。 あの悪夢がまた繰り返されるのか、と業界挙げて総額表示反対となったわけです。 で、財務省との交渉の結果、書籍は基本的に、本の中に挟んであるスリップの「ボーズ部分」(つまり最上部)に総額表示すればOK、という所で落ち着いたわけです。 http://www.jbpa.or.jp/sougakuhyouji.htm また、書籍はよほどの事が無い限り、税抜き価格(本体価格)が途中で変更されることはありません。 したがって、税率3%の頃や消費税導入前に発売された書籍等は、特に「妙な価格設定」(?)になっている事が多いかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

No.1の方のおっしゃる通りなのですが、その5%にアップの時に懲りて、現在では本体には奥付その他に一切価格表示はありませんね。以前は奥付に定価表記があることは当然だったのですが。 なお税込み価格は購入前に書籍本体に挟まれているスリップをご覧になると小さく書かれておりますので、それを見るとわかるようになっています。 税込みで端数のでないような定価設定にしてあることが多いですが、なかには定価の方がきりのよい数字で、税込みだと1円単位の端数が出るようなものもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

経緯については下の方のとおりかと思います。 ご質問の主旨は、総額表示を義務づけた H16年の改正消費税法との整合性を問うておられるのではないでしょうか。 財務省の HPによりますと、総額表示はあくまでも、小売店が不特定の消費者に価格を表示する場合に義務づけたものです。 書籍に印刷されている価格は、出版社の希望小売価格であって、小売店が表示しているわけではないので、総額表示でなくても良いようです。 いま、小売店がある本を特に売りたいとして、陳列棚に値札を付けたり、店頭に「○○販売中、△△円」と POPを掲げたりすれば、それらは税込表示でなければならないことになります。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.1

元々、消費税が始まった当初、本は税込表示でした。 「定価○○円(本体○○円)」と書いてありました。 ところが、1997年(年代違うかも)に消費税率が5%にアップしてしまいました。 そのときに、内税表示だった本は、カバーの総とっかえの必要が出てしまったのです。 そこで、その後に出版される本は現在の表示になったのです。 現在でも、雑誌は内税表示です。(何年も販売するものではないですから。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収税について

    フリーランスのデザイナーです。 源泉徴収に関しての質問です。 報酬を受け取る際、消費税込みの金額に対して源泉税がを引かれますが、 消費税別の金額対して源泉税を計算してもよいとネットに載っていました。 これだと消費税別の金額に対して源泉税を引いてもらったほうが お得だと思うのですが、 この差額は確定申告の際に戻ってくるのでしょうか? 例えば10万円の仕事の場合 ・消費税込み 108000×0.1021 = 11026円(源泉税) ・消費税別 100000×0.1021 = 10210円(源泉税) 宜しくお願いします。

  • 花束の値段の消費税について

    先日吉祥寺の「フロリストシマダ」と言うお店で 「3000円の花束をお願いします」と言って買ったところ、 支払いの際に3150円を請求されました。 値段がついて売られているものは全て税込の価格のみで 表示されていましたし、価格を一つだけ表示する場合には 税込であるとの知識もありましたので、お願いした 3000円の花束の 価格は当然税込であるとの感覚でおりましたので、消費税を 加えた価格を請求されたので少し驚きましたが、お祝い事の花束で あったためその場では問題にしませんでした。 後日そのお店に行き、責任者の方とお話をしましたところ 「買う前に『税込でいくらいくら』とはっきり言わない場合は 税別の価格と判断し、支払いの際に税を加えて請求します。 こるはチェーン店であるウチの全てのお店でそのようにしています」 とのお返事でした。 これは法的に問題ないのでしょうか。

  • 消費税について

    近々、買い物する時の値段が消費税込みの値段が表示されるそうですが、以前でしたらその金額に1.05を掛けたら、消費税込みの値段になりました。その逆で、この値段は元は何円なのかを求めたい時に簡単に計算できる方法がありますか? 例えば、税込み 522円の物は元は398円と、すぐにわかるような方法です。よろしくお願いいたします。

  • なんかせこい

    あなたは なんかせこいなぁ~ と思ってしまったことはありますか?    例 消費税3%増えるのは分かっていたんだけど、スーパーに買い物に行ったら増税前の税込みの価額がほとんどそのままの価額で税別の表記になっていて、さらにその値段から消費税8%をかけた税込みの価額が税別の表記の下に記されていました。  なんかせこい 私の考えていたのは 税込み105円だったものが単に108円になると思っていたのですが、105円のまま税別にして、税込み113円になっているということです。   

  • 税込価格⇒税別価格の算出

    消費税の計算方式は小数点以下は切り捨てです。 税込価格が決まっています。 税別価格を算出したいときの関数はどうなりますか? 税込3,980円⇒税別3,686円 税込2,580円⇒税別2,389円 税込5,480円⇒計算できない ↑上記の答えを税込金額を元に導く関数を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか?

    消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか? ほかで質問したら消費税は必ず割り切れるといわれました。 たとえば、1520円なら1.05で割り切れず、そんな値段ありえないという回答がありました。 「1.05で割って整数にならない。店が計算間違いをして、不当な金額」と主張しています。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 消費税免税者の消費税 収支内訳書にはどう書きますか

    白色申告、会社給与年収500万、副業が年間の収入が10万ほどなので消費税の納税義務はありません。 質問したい件、簡潔に例を書きます。 ■副業として、原稿料100,000(税別)で仕事をいただき、  ・振込み時には、消費税を追加して、源泉徴収の計算しており  ・315円の振込み手数料を引かれていました。 つまり、下記のようになります。 100,000円(税別)×1.05=105,000円(税込) 105,000円-10,000(源泉10%)=95,000円(源泉徴収10%を引かれた後の金額) 95,000円-315円(振込手数料)=94,685円(振り込み金額) 上記の場合、 Q1.消費税の5,000円は収支内訳書のどの欄に書けばいいでしょうか。 Q2.振込手数料315円は収支内訳書のどの欄に書けばいいでしょうか。 Q3.収支内訳書の収入金額の欄の書き方として、 売り上げは、副業で得た105,000円(税込)をかけばいいでしょうか。 もしくは、会社給与(年収500万)を含めた、5,105,000円(会社給与+副業税込収入額)を書けばいいでしょうか? 上記3点をお知らせいただけると幸いです。

  • どなたに質問すれば良いのでしょう?やはり行政書士の方でしょうか?請書について困ってます。

    以前にも、質問をさせていただいたのですが・・・ 印紙税の2号文書、請負に関する契約書についてですが・・・ やはり、当社の契約書は課税文書にあたるようなのですが。 契約金額 160,000円(消費税別/月額) 契約期間 平成19年1月より12月まで もしくは、契約金額1,920,000円(消費税別) 契約期間 平成19年1月より12月まで のような文面になっています。 消費費税の金額が明記されていないので、結局、印紙が400円で良いのに、1,000円になってしまいます。 このような場合、どのように契約金額を、明記すれば良いのでしょうか? 税務署に聞いても、ひな形のようなものが無いといわれてしまいました。 たとえば、 契約金額 160,000円(消費税別 消費税金額8,000円/月額) もしくは、 契約金額 1,920,000円(消費税別 消費税金額96,000円) と、作成するとか? また、税込にすると、 契約金額 2,016,000円(消費税込  消費税金額96,000円) にしても、200万をこえていますが、消費税をこえていますが、400円印紙で良いのでしょうか? 参考になる、ひな形のようなものを教えていただけないでしょうか?

  • 消費税はなぜ表示されないの?

    消費税が8%になって、6ヶ月目です。 ほんの希に「税込」という表示があるところもありますが未だに、買い物をすると「外税」「+税」「税別」という表示があって手にした商品を戻してしまうケースがよくあります。 わかってはいても表示価格で判断してしまって、後で、後悔することも多々あります。 なぜ込み表示をしないのでしょうか。金額が高くなって販売低迷につながるから? いわゆる心理作戦でしょうか。 個人でやっている店まで外税になっているので、なんだか腹立たしいです。

  • (消費税)メールでの総額表示について

    先日、インターネットで車のパーツを購入しました。 サイトそのものには商品の画像しか載っておらず、メールでやりとりをして購入しました。 そのなかで、消費税の総額表示について気になったので、回答お願いします。 一番最初に金額を問い合わせたところ、  パーツA 〇〇〇〇円(税別)  パーツB 〇〇〇〇円(税別)  合計   〇〇〇〇円(税別・送料別) と、税抜価格でメールが返ってきました。 最終的に購入するために口座を問い合わせたところ、  商品合計 〇〇〇〇円(税込)  送料   〇〇〇〇円  合計   〇〇〇〇円 と、税込価格でメールをしてきました。 最初のメールは総額表示違反ではないのでしょうか? インターネットで調べてみて「合法になりそうな理由」をこじつけてみましたが、一般市民としては納得いきませんでした。 ↓ 1、私個人に送ったメール=広告ではないので、総額表示をしなくてもいい 2、または、最初に送ったメールは見積なので総額表示をしなくてもいい 3、最終的に支払い前に総額表示をしているから問題ない 実際のところどうなんでしょうか。