• ベストアンサー

ずや??

7941192の回答

  • 7941192
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

終助詞「や」は、終止形につく場合、問い尋ねる気持ちや疑問あるいは反語の意を表わすのに用いられます。 「ずや」の「ず」は、打消の助動詞「ず」の終止形ですから、 「~ではないだろうか。いや、~だ」 と訳せばいいと思います。 論語(漢文)にも、 「またうれしからずや=なんとうれしいことではないか」 というのがありますよ。

関連するQ&A

  • 古文の文章のわからないところ2

    「君ならで 誰かに見せむ梅の花 色をも香をも 知る人ぞ知る」 この歌の訳がわかりません。それと、「未然形+で」は打ち消しの接続助詞だと思うのですが、接続助詞ってよく句点「、」の上にあると聞くので、文と文をつなぐんですよね?でも上の歌の「で」は文をつないでいるようには見えないのですが、どう考えればよいのでしょうか? それと、古文の現代語訳で「とても」という訳は存在しないと先生が言ってたのですが これは本当ですか?「いと」を「とても」と訳してはだめなのですか? これはどういうことを言っているのですか? だいたい「いと」や「いとど」の訳は普通、「たいへん、はなはだ」と載ってますが「とても」とのっているのも見たことがありません。

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 古文の訳

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 古文の訳し方で困ったところがありました。 よろしくお願いいたします。 「あなや。」と言ひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。 の文の中の{え聞かざりけり。}の訳し方がわかりませんでした。 調べたところ「え・・・ざり」は打消しで不可能をあらわすらしいのですが、訳は「聞けない」でよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい

  • 現代文と古文の勉強

    国語が苦手で困ってます。 現代文の復習の仕方はどのようにすればいいでしょうか? また、古文は大体の意味をとってから訳をするのがいいのでしょうか? 最初から細かく助動詞、助詞を見ていき 訳を考えるのがよいのでしょうか?教えてください。

  • またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。

    またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。 漢文を解釈するには古文の助詞助動詞の活用・接続や用言の活用の知識があることが必要と先生がいってました。 古文も大変だったのにまたか・・・って感じです。 用言や助動詞はどうやって見つけるものですか? 書き下し文=古文 なら、そこで見つければいい? でてくる形は古文と同じですか? 助動詞は古文にでてくるのが全部でてくるんですか? 質問ばかりでごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • この「ぞ」は?(古文)

    問題集で、 「日数のはやく過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。」 という文が出てきたんですが、この「ぞ」って係助詞じゃないんですか? 係助詞だったら連体形になるはずなのに「似ぬ」と終止形になってるので疑問に思いました。 古文勉強中の超初心者であります。

  • 高校古文についてです。 助動詞を覚え終わり、助詞を

    高校古文についてです。 助動詞を覚え終わり、助詞を覚え始めようと思うのですが、全助詞の接続と何助詞か(格助詞かとか接続助詞かとか)を覚えなければいけませんか? 覚えなければいけない項目を教えて下さい! ちなみにセンター古文で8割は取りたいと思っています。

  • 古文 助詞について

    古文の助詞(格助詞・接続助詞)について質問があります。 格助詞と接続助詞の「に」の明確な識別方法はあるのでしょうか? 参考書には、「格助詞の場合は、「に」の後ろに体言が補えるが、接続助詞の場合はできない」、という旨が書いてあるのですが、どうも補えるのか否かすら曖昧な場合があります。他に明確な識別方法はあるのでしょうか?それとも、この方法が唯一ベストな識別方法なのでしょうか? それと、 「狩りの使ひ」で「男、はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、…人立てり。」の「に」はなぜ接続助詞なのでしょうか?臥せる「ときに」と補えますよね? 質問が多いのですが、わかる方はご回答お願いします。