• ベストアンサー

夫の実家とのつきあい

ayaka55の回答

  • ayaka55
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.6

お正月早々から大変でしたね。義理の家族との付き合いはどこでも悩みの種ですね。 snoopy1110さんが、ご自分のことを幼稚だとか、未熟な人間、ダメ嫁だとお書きになっているのが気になりました。 人それぞれいろいろな考え方があり、付き合い方もいろいろです。どちらが正しく、どちらが間違ってるというものでもないでしょう。 あまり思いつめないで下さい。自分さえ耐えれば上手くいく、なんて思っていたら、心がつぶれてしまいますよ。 お互いの常識を押し付けあってもムダです。 嫁姑関係なんてこんなものかぁ~やっぱりねぇ~なんて笑いながら、隙を付かれない様に上手く立ち回って、自分の心は自分で守ってください。 そうそう、泣き落としでも、理論武装でも、力ずくでも、なんでもいいので、夫を味方につけておいたほうがいいですよ。

snoopy1110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、人それぞれ育ちも違うし全て同じっていうわけにはいかないですよね。 夫婦だってもともとは他人なわけですし^^;。 何だかすごく説得力のある文章でした。 そして救われました。 去年のお正月バトルがあって旦那の実家に頭を下げに行った時、義父に『〇〇さん(私の旧姓)ちにはそこの家のやり方があるんだからウチと合わなくても当然だ」って言われたことがあります。 義父は気を遣って言ってくれた一言なのかもしれませんが、どうもあの人の言い方は半分馬鹿にしているようなため息まじりの諦め口調なような気がして素直に受け止められなかったのを思い出しました(苦笑)。 お気遣いありがとうございます! 夫を味方につけて頑張ります!!

関連するQ&A

  • 夫の実家

    夫が実家にひとりで帰ることはどう思いますか? 今年3月に夫は地元の友達と飲むついでに実家に泊まって、次の日昼ごろ帰宅予定です。 私も行ければいいのですが、その日は3年会っていない友達が東京から帰ってくるので、 もともと空けていた日で、夫は私の予定がわかった後地元の友達と会ってついでに実家に帰る ことを決めたそうです。 結婚して1年たっていません。二人とも実家は県外です。(北東北と南東北の県) 去年の5月にも一回ありました。その時も私の予定が入っている時に実家に帰っていきました。 こう何回もあると、私が拒否して実家に帰っていないように思われませんか? 私も行きたいのですが、先に入っている用事も大切ですし。 そもそも夫はもしかしたら一人で帰りたい理由でもあるのかな、と想像してしまいます。 ちなみに去年はお盆に一度行ったきり、お正月は電話でしか挨拶をしていません。 (これについては大変失礼だったかな、と思います。私の実家に挨拶しに行きました) 以前から入っていた予定も覆して今から実家についていくよう話した方がいいのでしょうか?

  • お正月。義実家に泊まりたくない。

    去年は結婚して初めてのお正月ということもあり、31日は義実家で年越しをして、元旦は実家で過ごしました。今年は31日は実家で年越しをし、元旦義実家へ伺うつもりですが日帰りしたいと思っています(義実家へは車で約1時間の距離)。  というのも、義実家には今、ニートの義弟がいるからです。ただのニートならまだしも、人とコミュニケーションがとれず精神的に問題を抱えているような顔つきです。こちらから挨拶しても無反応。夫から聞いたのですが、義父が「あんまり仕事しろ等とうるさく言うと、夜寝てるとき刺されるんじゃないかと思うときがある」と言ったそうです。夫の弟とはいえ、実の親がそう思うような義弟は正直怖いです。  義父母にはまだ正月の予定を連絡してませんが、去年も泊まったので当然今年も泊まるものと思っているかもしれません。夫には正直に泊まりたくない理由を話しますが、義父母になるべく角が立たないように泊まりを断る理由はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 正月の帰省で悩んでいます~義実家に泊まりたくない~

     去年は結婚して初めてのお正月ということもあり、31日は義実家で年越しをして、元旦は実家で過ごしました。今年は31日は実家で年越しをし、元旦義実家へ伺うつもりですが日帰りしたいと思っています(義実家へは車で約1時間の距離)。  というのも、義実家には今、ニートの義弟がいるからです。ただのニートならまだしも、人とコミュニケーションがとれず精神的に問題を抱えているような顔つきです。こちらから挨拶しても無反応。夫から聞いたのですが、義父が「あんまり仕事しろ等とうるさく言うと、夜寝てるとき刺されるんじゃないかと思うときがある」と言ったそうです。夫の弟とはいえ、実の親がそう思うような義弟は正直怖いです。  義父母にはまだ正月の予定を連絡してませんが、去年も泊まったので当然今年も泊まるものと思っているかもしれません。夫には正直に泊まりたくない理由を話しますが、義父母になるべく角が立たないように泊まりを断る理由はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫の実家との付き合い、夫の「俺だって~」

    こんばんわ。 結婚1年目の主婦です。夫の実家との付き合い方と夫について相談させて下さい。 夫(長男)の実家は私たち夫婦が住むアパートから車で5分ほどの所にあります。 将来的には、今ある夫の実家を改築し二世帯で住む事になると思います。 義両親は2人共とてもしっかりした方で、色々私たちの事を気にかけてくれます。 職業は自営業です。(といっても土地などの賃貸料が主な収入) しかし、そのしっかりした所や気にかけてくれる事がうっとうしく感じてしまう事がたまにあります。 例えば、よく義両親に食事に招待されるのですが、夫の実家で義母の料理をふるまってくれる事が多いです。 そうなると私は嫁なのでもちろん義母の料理の手伝いをしますが、なにかにつけ自分とやりかたが違うと 「そうじゃない」 みたいな感じで言われてしまうので、非常に緊張します。 義母は「あなた流にやっていいのよ」とは言ってくれるのですが... なかなかそうはいきません。 家に帰ってくるとどっと疲れてしまいます。 あと何かにつけ「うちの家流」みたいのがあって、醤油はこれじゃないと~お盆はこうして~正月はこれを作って、あそこへお参りして~夏はどこどこでソーメンを買って~おでんの具はこれを必ず入れて~と挙げたらきりが無いです。 私の家はあまり何かにつけあまりこだわりが無く、最初は「へぇ~すごいなぁ」と思っていましたが、それを聞かされるのも最近は苦痛になってきました。 夫と一緒に住み始めた頃もなにかにつけ色々と干渉してきたり、お盆も地元のお祭りに3日連続誘われました(その内2日は行きました。その次の週は義妹夫婦が来たのでみんなでBBQをしました。お盆が一番辛かったです)。 もちろん悪気がないのは重々承知しています。 お祭りの件も新しい土地に来て、祭りの日に夫が仕事でいないので1人でかわいそうだという事で誘ってくれたのもわかってはいます。 だけど正直、一緒に行けば気を使ってしまい疲れます。 前から夫に「本当は色々結構気を使って辛いんだよ。」 と訴えているのですがわかってもらえません。 「嫁としてそれが当たり前。母(義母)ははじめから同居で苦労もしてるからまだいい方」と遠まわしに言われてしまいます。 同じ事で喧嘩も何回もしました。 今日も夫の実家の年末年始の準備の事であまりにも実家中心的な夫の考え方で喧嘩になり、私が出て行こうとしたらさっき夫が出て行ってしまいました。 長男だから実家を大切にするのは良い事ですが、普段休日はいつまでも寝ているのに、実家の手伝い(餅つき)となると自主的に起きてどんどん行ってしまった事が原因です。 普段寝てることは別に怒りはないのですが...。 ちょっと前に、年賀状をこの日までに披露宴に来てくれた親戚関係のはお互いやっておこうねと話したら「この日は俺は餅つきがあるら...」と年賀状>実家の餅つき的な発言をされたのも根にありました。 喧嘩をすると夫は何かにつけ「俺だって○○なんだ!!」とすぐ言い返されるのも非常にこまっています。 さっきも↑に書いてある通りに 私「呼ばれて食事するのも結構気をつかうもんなんだよ」 夫「じゃあ○○(私)の両親に呼ばれて食事した事あるかよ!」 たしかに最初の顔合わせ以外で食事はしてません。 しかし夫は平日休日、休日も出ている事がある(私の父は土日休み)休日はあまり外に出たがらない、私の実家は車で1時間かかる所にあります。 私の母もそれなりに夫に気を使って、クリスマスに夫へセーターをプレゼントしてくれました。 とにかく何を言っても「俺だって~」の繰り返しで話にならないのです。 嘘でもいいから「いつも悪いね、疲れたよね。でも義両親は悪気はないんだよ。これからも仲良くしてほしい。」とねぎらいの言葉を言ってほしいのです。それを直接夫へ言ってもやはりわかってもらえません。 普段はやさしい夫なのですが、家族の話になると聞く耳をもってもらえません。 「なんで、ここまでしてやってるのに???」という感じです。 結婚したとき考え方の違いや育った環境が違うのは承知してましたが、やはり私の頭(考え方、感じ方)がおかしいのかと今感じています。

  • 夫の実家との付き合い

    結婚3年目 7か月の子持ちの母です。 先週義理の両親から「盆と正月は、親にお金を渡すのが当たり前」と言われました。  2年目の夏、お中元を渡すべきなのか悩み、義理の姉に聞いてもらったら「夏と冬のボーナスのときに両家に5万円渡している」と言われました。そろえるべきかとも思いましたが、金額が高かったので、とりあえず、その場は聞いておくだけにしておきました。すると数日後、姉から電話があり、「5万円はどうなったのか」と聞かれました。私たちも同じことをするとは一言も言ってなかったので、びっくりしました。そのまま夫の実家に行ったのですが、帰り際母から「お姉ちゃんから電話がなかった?」と言われました。5万円はまだなのってことですよね・・・何もかんがえてない夫は「あーあとでもってくる」と。  その夏は、結婚記念日にちょっと豪華な食事をしたり、1泊旅行をしたり、買い物をしたりで、結構な出費もあったので、私の中では、やるともいってないんだし、今回はいいかなと思っていたところの催促でした。  冬、今度は私の出産があり年末は実家に帰っていました。年が明けて夫から「親にお金渡さないといけないね。」とメールがきました。夫は、そんなことに気づけるような人ではないので、催促されたんだろうなとすぐにわかりました。赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、土地を購入したので、冬のボーナスはすべて土地の頭金につぎこみ、足りない分は貯金から出したので、残念ながら親に5万円も渡す余裕はありませんでした。そのことを話してもらうと「それはそれ、これはこれ」だそうです。  今年の夏、私も休業中ですし、次は家の頭金をためないといけないし、育児にもお金がかかるしで、節約をなるべくしてほしいものも買わずがんばっていました。それに、去年お金を催促されることに納得がいかず、今年の夏は何も渡しませんでした。でも、母の日と父の日はプレゼントをしましたけど。(ちなみにこれも催促です。夫は今までしたことがないのに)  そして、先週私がいるときに突然「お金をわたすのは当たり前。育ててきてくれた感謝の気持ち。来たときはいろいろ持たせてあげてるし、まあ、そのためってわけじゃないけど。」と言われました。  親っていうのは、こどものためにいろいろしてくれます。私の親もいろいろしてくれるので、親って本当にありがたいと感じています。しかし、その感謝の気持ちの表し方って相手から決められることなんでしょうか。しかも金額まで・・・。自分たちにお金の余裕があるときに、自分たちで考えた方法で何かをするものだと思っていたのですが、5万円を渡すのは当たり前。人様からお金をいただくのに、それをもらう側が当たり前という言い方をした義理の親が私は信じられないんです。夫にも話しましたが、夫は「教えてあげたつもりなんじゃないか」と言いました。血のつながった娘になら言ってもいいことかもしれませんが、血のつながりのない嫁にお金のことを言うのは、私はただただ関係を悪くするだけのような気がしてなりません。    ここ1週間むかむかしてたまらないのですが、私の考えが甘いのでしょうか。一般常識を教えてください。長い文になってしまって、すみません。

  • 実家にベッタリな夫

    結婚23年、40代の主婦です。 夫は長男で、結婚当初5年間義父母と同居した後、近所に別居しました。 その後も頻繁に行き来をしていましたが、ここ2~3年夫の、実家への密着度が増し、週末の土日は必ず実家へ行き、時には夕飯も無断で食べてくるようになりました。 夫は別々の家族ではなくひとつの家族だという考えで、子供の命名も実家の両親と考え、事あるごとに実家中心です。 お正月なども『年始のあいさつに行く』というのではなく、元旦の朝から3日間ずっと実家に通います。 義父母の誕生日や父の日、母の日、アメリカ在住の妹の誕生日も決して忘れず祝い、夫の誕生日も義父母と祝います。 そうかと思うと、私の誕生日はそっけなく、結婚記念日も知らんぷりです。 妹とも仲がよく週に1度は長電話します。 昨年末、妹夫婦が帰省した際に、私や子供に内緒で、夫と夫の家族だけで勢ぞろいして外食をしたことが発覚しました。 そのことで私はとても傷付き、こんなことが知らない間に今までも頻繁に行われていたのかと思うと悲しく夫まで信じられなくなりました。 夫からすれば「親孝行して何が悪い」なのでしょうが、自分の家の事などは何もしないのです。 子供達はそんな父親を嫌悪してほとんど会話もありません。 実家を異常なほど大切にする夫との結婚生活は疎外感があり、とても寂しく孤独でした。 夫婦の意味や家族の意味、これまでの自分の人生を考えると虚しくて涙が出ます。 これからの老後、義父母の介護の問題などが発生してきたらと思うととてもやっていく自信もなく不安です。 残りの人生を幸せに過ごしたいと思う反面、経済的な事や子供の事など考えると離婚に踏み切れません。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 夫の実家へのお歳暮、送り状の文面

    車で4~5時間の所に夫の実家があり、今年の元旦以来伺っておりません。 しかし夫がしばらく仲違中で、電話等しなくていいと言われており、勝手なことをすると怒るので私からは連絡が一切出来ていません。 先日娘が生まれ、義父母からは、夏休みに遊びに来る、百日の写真代を送る、等々何度か夫に連絡して下さっているのですが、返事をしないといった状況です。 出来上がった百日の写真とともに日頃のご挨拶を兼ねてお歳暮だけでも送りたいと考えていますので、送り状の文面をご指導ください。

  • 夫が私の実家に一切近寄りません

    32歳女性既婚です。 昨年夫と私の実弟の間に大きなトラブルがあり、それ以来夫は絶対に私の実家に近づきたくないと言い盆暮れ正月に私の実家に立ち寄らなくなってしまいました。 実家には母と弟の2人が暮らしておりますが、母は国際結婚で日本に嫁いだ中国(香港)人です。 中国は儒教の国であるため親子の上下関係は絶対で、娘の夫が節目に挨拶に来ないことは、無礼極まりなく、母にとっては屈辱以外の何物でもありません。 夫は実家の外で会えばいいじゃないかと言いますが、子が親を訪ねるという形をとらなければ夫が母に敬意を払っているとは見なされません。 夫は、どうしても実家を訪ねなければならないというのであれば、母と会うことは一生無い、といいます。 母は、そのように夫を教育できず夫に遠慮しているお前が悪いと私を責め立てます。 夫と私の実家は非常に近く、盆暮れ正月に地元に帰ることが最近は苦痛で仕方がありません。 夫と母のどちらが正しいのか分からず、どうしたら良いか分かりません。 何かアドバイス頂ければ有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 愚痴です。夫の実家からの年賀状・・・

    今年の年賀状(隋分前ですが)夫の名前、子供2人の名前宛て で届きました。忘れてるのか、うっかりしているのか、私の名前 だ・け・が!ありませんでした。別にいいんですけど何だか悲しかったです。なんだかあの人たちにとってわたしはいなくてもいい存在のようで・・・本音を垣間見た気がしました。 父の日、母の日の贈り物は欠かさず、今まで無理して500キロ以上遠方の夫の実家に帰省して気を使って3泊もしていたのがバカバカしくなりました。 みなさんはこういうことありますか。別に表立って怒ったりはしない些細な事だけど、義理の両親に対して、なんだかなあ・・・って言う事。 今まで忘れてたんですが、ふと思い出して皆さんに聞きたくなりました。

  • 夫が実家の元旦をめちゃくちゃに・・・

    夫の無神経な一言で実家での楽しい団欒が一変し、戦場になりました。 元旦の夜、我が家は最悪の大ゲンカ。母は号泣、父は大激怒。 夫は大変不安定な性格です。彼の母親もそうです。 今晩、夫の実家に食事に誘われています。 正直行きたくありません。今、にこにこ笑える心境じゃないのです。 それでも行くべきでしょうか?自分も彼の親に向って酷いこと言いそうです。。

専門家に質問してみよう