• ベストアンサー

漢文

漢文というよりは古文の質問かもしれませんが、 「召す」は 「召さァ~ない」と"なる"から四段活用 「戮す」は 「戮さァ~ない」と"ならない"からサ変 「保んず」は「やすんザァ~ない」と"ならないから"サ変 とある問題集の解説に書いてありました。古典の苦手な僕には、上の例の《"なる"と"ならない"の違い》が分りません。どれも、「ァ~」と伸びているではありませんか。 サ変は基本的に「す・おはす」だけなので、漢字+すは全てサ変だと思っていたのですが、四段なども結構あるみたいです。 漢字+すの見分け方を、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

「なる」「ならない」というのは、あ段となるのか、ならないのかを言っていますが、「ない」という現文の助動詞をつけるのはを付けるのはややナンセンスです。 また、未然形が「ァーとならない」ことを調べるだけでは、四段とサ変の識別はできますが、とサ変と下一段の区別はできません。 まず、四段と下二段・サ変との違いは、未然形を比較します。 未然形接続の助動詞「ぬ」をつけて、四段は「あ」の段となり、つまり、ァ~と「なります」。 下二段およびサ変は「え」段、ェ~となり、ァ~と「ならない」。 例えば、未然形が「あ段となっているか」、「なっていないか」を調べる。 「召す」→「めさァ~ぬ」でサ行のあ段→四段 「寄す」→「よせェ~ぬ」でサ行のえ段→下二段 「戮(りく)す」  「りくせェ~ぬ」→これだけでは下一段かどうか   わからないので、連用形で調べる。 下二段とサ変を調べる場合は、未然形が同じなので、連用形を調べるために、「たり」などをつけると、 「寄す」→「寄せェ~たり」でサ行え段→下一段 「戮す」→「戮すィ~たり」でサ行い段→サ変 「保すんず」→「保すんじィ~たり」でザ行い段→サ変 と判明するわけです。 わかりました。

day_maker
質問者

お礼

どうもありがとうございました。これで、今まで分らなかったことがいろいろ分りすっきりしました。 本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

問題集の解説は、(^_^;)ですね。 「ない」古語では「ぬ」ですが、「ない」に接続するのは未然形で、四段活用とサ変は未然形で判別できますが、サ行下二段とは判別できません。 サ変は活用の仕方が、サ行下二段と似ていますが、連用形が異なります。「き・けり・ぬ・たり」など連用形接続の助動詞を下に付けると、サ変は「し」、サ行下二段は「せ」なので、判別できます。 また、サ変の複合語は 1 名詞と複合したもの「朝寝す」 2 漢語の名詞と複合したもの「愛す」 3 形容動詞の連用形と複合したもの「新たにす」 4 形容詞の音便と複合したもの「久しうす」 5 形容詞の語幹の接尾語「み」のついたものと複合したもの。「甘んず(甘みず)」「重んず(重みず)」「安んず(安みず)」 など、があります。 なお、問題集の「戮す」は「りくす」と読むのだったら、サ変になると思いますが (^_^;) 理解するには、幾つかの例を覚えるのが早道でしょう。 がんばってください。

day_maker
質問者

補足

ありがとうございました。しかし、能力のない僕にはいまいち分りません。 上の例の《"なる"と"ならない"の違い》をおしえてくだしい。 仮に連用形接続の「たり」を「召す(四段)」と「戮す(サ変)」に付けてみても、「召しィ~たり」「戮しィ~たり」になってしまい、両方とも「ィ」になってしまうので識別できません。

関連するQ&A

  • 漢文の動詞の判別について

    漢文を勉強し始めたばかりなのですが、どうしても分からないことがあります。 評判の良い【早覚え速答法】で勉強しているのですが、<受身>の所で、四段動詞の場合は「未然形+る」で、サ変動詞or下二段動詞の場合は「未然形+らる」だというところまでは分かりました。 しかし、動詞をどのように四段なのかサ変なのか・・・を判別するのかが分かりません。本には『「ない」を付けて「アーー」と伸びれば四段動詞(例:打たアーーない)』と書いてあるのですが、例えばサ変動詞である「保んず(やすんず)」も「ない」を付けたら「保んザアーーない」となって四段動詞と判別してしまうのです。他にも、「戮す(りくす)」はサ変動詞なのですが、記載されている方法で判別しようとすると「戮サアーーない」となって四段動詞と判別してしまうように思います。 勉強が進まなくて困っています。どなたか、教えてくださいm(_)m

  • 漢文と古文の活用について

     漢文と古文って活用はまったく同じなんでしょうか?古文を少し、漢文を少しやっている段階です。漢文の勉強をしている時に「古文の四段活用を・・・」「未然形+・・・」とか出てくるのですが・・。教化が違うのに同じでいいのか?とふと思ってしまいます。

  • 古文・漢文

    理系の高2の物です。私は古文・漢文を一通り夏休み中に終わらせてしまおうと考えています。 もちろん読解の演習などは積み重ねなので無理ですが、漢文は句形を暗記して、重要漢字を覚え、古文は古典文法と単語をやる予定です。 使う参考書は 漢文・・・早覚え即答法のみ 古文・・・イッキに古典文法、565単語帳 これだけやれば、演習が出来るぐらいの基礎は固まるでしょうか。

  • サ変動詞と普通の動詞の違いがわかりません。

    こんにちは。 古典の文章を品詞分解していると、「念じ」がサ変動詞の連用形、「差し」は四段活用「差す」の連用形と辞書ではなったのですが、「漢字+す」の形の動詞をサ変か普通の動詞か見分けるのはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 「早覚え即答法」の「受身」の公式について

    「早覚え即答法」をやりはじめたのですが、早速つまづいてしまいました。 「受身」の公式で、「る・らるの接続」の見極め方(?)で、「ない」をつけて「アー」と伸びれば四段動詞と書いてあるのですが、これがよくわかりません。 たとえば「保ンズ」というのは「やすんザァーない」とはならないから、サ変動詞だ。と説明してあるのです。詳しく説明していただけると助かります。 回答宜しくお願いいたします

  • 古典文法のサ変複合動詞について

    古典文法のサ行変格活用の複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞との見分けがつきません。 例えば、「登す」はサ変動詞ですが、「申す」は四段活用動詞です。 どうして「登す」がサ変動詞で「申す」が四段活用なのか、見分ける方法がよくわかりません。 サ変複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞の見分け方のようなものがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 早覚え速答法(漢文)について

    いがよみについての質問です。 いがよみに限った事ではないのですがよろしくお願いします。 自分はセンターのみで古文を使う理系の者なのですが、 センター試験はマークシートという性質上、 例えば接続だったり活用を用いなくても、例文や文法自体が 少ないので、その訳と漢字のパターンを全て暗記して、 実際の文章で同じ漢字が使われていたら、例文と照らし合わせて 訳してしまえば、接続や活用を考えなくても意味が取れて且つ マークシートなので選択肢は浮き彫りになると考えたのですが 実際はどうなのでしょうか?今手元に本があるのですが、 重要漢字を全て覚え、例えば使役なら使役を表す使令教卑という漢字を 全て覚え、更にそれぞれの訳のパターンを暗記すれば、本番は問題ないと考えています。 今はこの方法でセンター漢文対策をやっていこうと 考えているのですが、問題があると思われますか?若しくはセンター には通用しても2次では全く通用しないとか。色々とご意見お願いします。

  • 日本語の文法の初歩を知りたい

    日本語の文法を初心者に分かるように説明した本を探しています。4段活用とか、サ変活用とか、小学校の教科書に載っているでしようか。或いは解説した本でもいいのですが。

  • 古文漢文 の参考書や問題集

    こんにちは。 明治大学文学部を目指している、高校2年で す。 受験科目は、国語英語日本史と決めていて、日 本史は進研模試で偏差値70くらいを取れてい ます。 国語は、現代文は得意で偏差値68は安定して取れています。 しかし、古文漢文が足をひっぱっています。 古文は、現代文と比べると悪いってだけで、偏差値的には悪くありません。 なので、もっとレベルアップしたいと思っています。 漢文は、偏差値52くらいで、かなり苦手です。 なので基本からやりたいと思います。 これらがカバーできる、おすすめの参考書や問題集などを、教えてください(´▽`)

  • 古文 マドンナ先生

    はじめましてこんにちは。 高1の高校生です。 僕は理系なのですが、古典漢文が苦手です。そこで、センターも視野に入れ、マドンナ先生(萩野文子先生)の参考書に取り組もうと思っているのですが、調べただけでもざっと、 ・マドンナ古文 ・古文マドンナ解法 ・古文レッスン(上下) ・その他、単語等 とありますが、どれが良いのでしょうか? 僕的には古文レッスンが見やすい感じでしたが・・ ちなみに、古典はセンターのみの利用です。 また、漢文に関しても、良い参考書があれば教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。