• ベストアンサー

公立高校の一般入試について

今、高校入試のことで調べています。一般入試のことなんですが試験問題って定期テストと比べてかなり難しいんですか?また、「発展的な内容」というのも出ることがあるのでしょうか?わかる人がいたら教えてください。

  • nora12
  • お礼率98% (364/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15941
noname#15941
回答No.6

 全国の入試問題、国数英はやりましたが、印象として、 ・数学は比較にならないほど(?)難しい応用問題が、2~3問出ます。特に図形と二次関数や、それらの混合。 ・国語は読解の自分の言葉で書く問題(記述)がやや多めです。 ・英語は、長文を読んで答える問題が1~2問出ます。英作文も出ます。 ・理社は、まだあまりやっていませんが、記述ができれば、他は基本ばかり、という印象です。 ・西日本のあたりは、簡単なのが多かったです。但し、それでも明らかに定期テストよりはずっと難しいです。(・・・という書き方も他県をバカにしているようですみませんが) ・学校の担任は、「都会ほど、難しい傾向がある」と言っています。  ・・・まぁ、あくまで印象ですが。  どちらにしても、県によっても異なりますし、あなたの中学校のレベルにもよります。中学校の先生も、大体平均点が~点になるように・・・と意識して作っておられますので。  できるようにするには、多量の問題演習による慣れが必要と思われます。(多分)  ただ、もちろん、基本(教科書レベルの問題)は必ず出ます。

nora12
質問者

お礼

各教科のことについて詳しく教えてくださってありがとうございます。大量の問題演習が必要なんですね。がんばりたいと思います。

その他の回答 (5)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

高校入試の制度や傾向は、都道府県によってかなりちがいます。地元の専門家(中学校の先生や進学塾)に質問することが必要です。 一般的には、定期テストより入学試験が難しいと感じる場合が多いようです。 (1)試験範囲が広い(中学3年間) (2)定期テストの理想は「全員満点」だが、入試はどのラインでも不合格にできるように「差のある結果」にしたい ということがその理由です。 そして、これはそのまま「発展的な内容」が出題される理由でもあります。 広い範囲を短時間で試験するわけです。ひとつの問題でいろいろな力を試したいから、寄せ鍋のように複雑な問題が出題されます。 差をつけるためには、難しい問題も混ぜなければならないことになります。 そうは言っても、受験生は同じ中学生ということも忘れないようにしましょう。 実際の受験では、たいてい、実力の接近した人たちのたたかいになりますから、「自分ができない問題は他人もできない」という傾向もよくあることです。つまり、実力を本番で普通に出した人が合格し、不注意で「いつもはやらないミス」をした人は不合格になりやすいということです。

nora12
質問者

お礼

凡ミスも合否に影響するんですね。複雑な問題も解けるように勉強していきたいです。アドバイスありがとうございました。

  • famituu
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.4

やっぱり、応用はでます。 しかし、応用がでるからって難しい問題の練習をするということではなく基本問題がある程度とけるようにしとくのが大切です。 そうすれば、応用も解けるでしょう

nora12
質問者

お礼

やはり基礎に重点をおいたほうがいいんですね。まだ受験まで2年ありますが今のうちから基礎を中心にやっていきたいです。ありがとうございました。

  • kazetomo
  • ベストアンサー率10% (5/50)
回答No.3

塾とか入試対策とかやっていれば お、これやったとかそんな感じ。 「発展的な内容」というか、そんなとこ重要にしてなかった的な問題は1,2問あるかも。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。重要にしていない問題もでるんですね。参考にしたいと思います。

  • sowel8
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

県によって違います。 ちなみに私の県ではありえないほど入試の難易度が低かったです。(学校の問題集のA問題レベル数学は無勉で満点)なので学力がそこまでない人も公立の進学校に受かってしまう。ということもおきます。また逆にできる人でもミスをすれば落ちてしまうこともおきます。 過去問題集を買い研究するなり、してみては?

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 県によって問題の難易度は違うんですね。参考になりました。

  • homestay
  • ベストアンサー率18% (11/61)
回答No.1

公立高校の入試は、私自身の経験から言うと、かなり易しかったと思います。赤本はもうそろそろ売られているでしょうけれど、それを見ても分るようにそんなに難易度は高くありません。もちろん定期テストのように範囲が決まっていて、見たことがある問題は出ません。 数学は普段まじめに勉強していればなんなく答えられるでしょう。理科も同じですね。丸暗記の参考書なんかに載っている最重要事項のみ抑えれば、楽勝でしょう。国語は漢字の読みが1問必ず出るので、「自分は日常漢字知らなさ過ぎるよな~」と感じない限り読めるでしょう。 問題は社会と英語です。もしあなたが苦手と感じているなら、最重要事項だけはきっちり抑えて、後は当日の問題次第とし、あまり得点獲得を期待しない方が言いかと思います。地理はグラフ、歴史は年表や写真(教科書で見たもの)が多く出ます。地理のグラフは初めて見るものが出ると思って間違いないでしょう。効率よく、分るのをきっちり回答して、後は分らなくても何か書いて(番号なり文字なり)提出してください。  英語は聞き取りもあるので今から聞き取りを鍛えるのは難しいので、苦手なら捨てましょう。でも解答は書くように!後は今まで習ったことをフルに思い出すしかないです。重要な構文しか出ないので、今までのノートや参考書の赤で書いた構文を詰め込んでフルに活用してください。 初めての受験だと思いますが、緊張している以上に簡単で、しかも周りは同じ学校の顔なじみばかりが座っているので、なんら定期テストと変わらないですよ。 ラストスパート頑張って下さい。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり定期テストと比べたら難易度は高いんですね。しっかり勉強したいです。

関連するQ&A

  • 公立高校一般入試

    兵庫県公立高校一般入試を受けます。 僕は偏差値45の高校をうけます。僕の内申点は167.5なのですがたりてますか?

  • 公立高校入試

    公立高校の一般入試が終わった後 問題用紙を 持って帰る事はできますか?

  • 高校入試

    高校入試についてです。 私はS高のデザイン科を一般入試で受けようと思っているのですが、同じ高校にレベルが凄く高い衛生看護科があるんです。 入試問題って同じ高校内ならどの科でも全て同じ問題なのでしょうか?(ちなみにこの高校のデザイン科、実技テスト無いんです。余計不安でorz) とてもそわそわしてます。 よろしくお願いします><

  • 公立高校一般入試についてです

    新潟県公立高校一般入試がありましたが、2限の途中に第一ボタンが空いていました・・・  すぐとめましたが、先生にも見られたとおもいます・・・ もう、不合格確定でしょうか 採点しても、合否を決めるときには除外されるのでしょうか・・・

  • 公立高校入試一週間前から出来ること

    愛知県公立高校一般入試、私の第一志望の高校の入試があと一週間です。 私立入試前も同じ状態だったのですが、直前になってきたら何をしたらいいかわからなくなってしまいました。 塾では ひたすら今まで解いた問題で間違えたところの復習を と言われていますが、なんだかやる気が起きなくて・・・。 当日は普段より起きるのも早く、朝からテストも始まるので、残り一週間は、当日と同じ時間に起床し、勉強をはじめようかと思います。 国語はもうあまり出来ることはないかなと思っています。 理科、社会(特に歴史)、数学の3つが苦手です。 なので、社会の歴史を重点的にやろうと思ったのですが、中学校で習った歴史の内容が多すぎて、 もう何からやっていいのか、 またやる気をなくしてしまいます。 残り一週間で出来ることは何でしょうか。 どうか お力添えお願いしますm(__)m

  • 公立高校 一般入試の志願者数について

    公立高校(福岡)の一般入試の定員についてですが、 一般入試が実施されるころには、 推薦で合格(内定)した人がいるはずなので、 一般入試での定員は「本来の定員-推薦合格者数(内定)」ですよね。 質問ですが、 志願者数には、推薦での志願者数を含んでいるのでしょうか?

  • 皆さんが思う高校都立一般、推薦入試と私立高校の一般

    皆さんが思う高校都立一般、推薦入試と私立高校の一般入試の違いとは? それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? (私の友人女性の子どもが明日都立推薦入試の 合格発表なので、彼女の子どもと 新しい世代を担う子ども達にこの問題を造った。) 推薦入試で 例え満点に近い点数を取ったとしても、(自己採点で) 安心しきても、座席数は8.9しかなく、 他の受験者の点数は分からないので、 油断は出来ずに、 受験生に対して合格は大丈夫だろうと言うのは 避けるべきなのでは? (親族や子ども、息子、娘が受かるのが嬉しいのは 血族を優位しているからでは?) 通った場合(受かった場合)、 通らなかった場合、(落ちた場合) それぞれに対して 高校の受験生にかけるべき言葉や立ち振る舞いとは? アフターケアー対策とは? 今回友達の子どもさんは、 (その子どもさんは人に言われなくても、 自分で勉強をするタイプで、テストは常に高い点数を取る) 都立推薦入試、都立一般入試、私立一般入試を受けるが 数学と英語が出来るが(点数が高い、授業についていける?) 国語、社会、理科などの暗記科目?? (漢字が苦手という事らしいが?) は数学と英語に敵わないとの事らしいが、 (後の詳しい事は分からないが) 推薦入試だから、点数が低くともボーナスで 10.20点は付けてくれるらしいが、 高校入試は受かる可能性は高いのだろうか? もしも、最初の高校都立推薦を受かった場合は、 高校一般入試や高校私立入試は受けた方が得なのか? (試験を受けなくても、お金は帰ってこないと 言っていたが、) 高校推薦入試に受かることが 難しいか、簡単かは分からないが、 語弊があるかもしれないが たかがテストで一喜一憂するのは宜しくないと思われる、 緊張感を保つ為には、 もしくは、 高校一般入試、私立一般入試も受けるのは 自分のよく分からないところを探す為にも、(深める為にも) 有意義なのではないのだろうか? 学び続ければ、その学びによって知性も向上するので 進学や就職、人生のあらゆる面で有利なのではないのか? テストは受かっても、一喜一憂せずに 学びを疎かにせずに、学び続け、 次の進学(大学、大学院、)就職(やりたいことを見つける) 延いては人生 (この世界に対して自分の果たすべき役割り、使命) について考えたりしなくてはならないのでは? 未来を担う子ども達に学びの喜びを教える為には? 我々がやるべき行動とは? 所詮テストは範囲が決まっているから、 範囲を抑えれば楽勝で満点ぐらいは取れるのでは? 満点を取れなければ、それは申し訳ないが、 ちゃんと学習していないと言う事ではないのだろうか? 100点取るのが当たり前にして、 100点取らなければ、気持ち悪い感覚を身に付ければ (毎日歯磨きをしていたらば、少し歯が汚れただけで、 気持ち悪いと感じて歯磨きを無意識的にしたくなる感覚) どんなテスト、小テスト、試験、資格試験、昇進試験でも 満点は必ず取れる様になるのではないか? なぜ、日本では中学校高校大学に入学試験があるか、 意味が分からない、 欧米の様に入りたい人は全部入れて、(私立は別だが) 中で競争させればよいのでは? (授業に付いてけない人やテスト落第したらば、 自動的に退学する教育システムの方がよいのでは?) 試験に受からない浪人生 (就職が上手く行かなかった人にも使われるしいが) という言葉は言葉のニュアンス(語感、印象)から言って 良い意味ではなく、だから、 自信、自己肯定力を下げるのではないか? 浪人生と言う言葉が試験に受からない事に対して 嫌なイメージを造っている感があると思うが、 試験に受からなくても、同じ内容を学び直すのだから それはつまりは 復習いわゆる内容を深める事であり、 総じて学習期間が長いのだから (学習期間が長ければ長いほど、たくさん学んだ事に なるので、) 誇るべきではないのか? なぜ、日本の受験生は自分で自分を 自己卑下する意味が分からないが、 なぜ、試験に通らなかったらば自己卑下する精神を 無くすには? 大学のレベルが国際レベルで東大50番代、 上智600番代とランクが毎年落ちているのは、 大学が就職予備校化しているからでは? 日本の大学の欠点は個人が優秀でも 組織、機構としてのシステムでは諸外国より 劣っている点と、 英語教育、留学生の受け入れ体制、 大学院の進学率が少なく、 大学院を卒業しても就職する場所がなく 大学院生は諸外国の様に 学生のテストを採点したり、 学習を助けるアシスタントの様に雇用されない点、 初等、中等教育では親が貧困だと高校や大学に通えない点 自発的ではないレイプなどの妊娠をした場合 その女性が退学させられてしまう点、 父親のひとり親は母親のひとり親よりも 福祉を受けづらない点、 学習に遅れた児童、生徒、学生の学習を支援する システムがなく、 その様な子どもは、 周りから馬鹿にされ揶揄され 自己肯定力を下げられてしまう点、等々では ないのだろうか? これから、年長者の我々は 次の世代を担う子ども達に対して 短絡的ではなく、 長期的な視野で 日本の教育はどうするべきなのだろうか? (日本の質を上げれば、我々もいろいろな恩恵を受けるので、 どんな分野や業種の人間でも この問題は避けて通れないと思うが) 皆さんの持論や意見、知識、見識を 教えて頂ければ幸いです。 教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://hot-topic-news.com/THE-world-university-rankings2015-2016 https://www.timeshighereducation.com https://ja.m.wikipedia.org/wiki/タイムズ・ハイアー・エデュケーション https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=日本の教育&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja https://scholar.google.co.jp/scholar?start=10&q=高校推薦入試&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0,5 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=自己肯定力+受験&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5 過去質問。 社会問題カテゴリー 高校入試受かる落ちるそれぞれの利点欠点限界盲点とは 2017/01/29 19:29質問No.9287339 http://sp.okwave.jp/qa/q9287339.html 高校カテゴリー 高校入試受かる落ちるそれぞれの利点欠点限界盲点とは 2017/01/26 01:21質問No.9285937 http://sp.okwave.jp/qa/q9285937.html

  • 公立高校の推薦入試について

    こんばんは。わたしは4月から高校生になるnora12という者です。 私の県では2月の中旬に公立高校の推薦入試がありました。 わたしはこの推薦入試という選抜方法にとても疑問を感じています。 具体的には (1)学力試験がないために一般入試では合格できない生徒が推薦入試によって合格し、推薦入試で合格した生徒よりも高い学力にある生徒が一般入試で不合格になっている可能性がある。 (2)生徒会役員の経験が露骨なまでに優遇されている。(県によってちがうかもしれませんが・・・)それによって、本来生徒のために成立している生徒会が受験の手段に利用されている。 (3)はっきりと内申点の推薦基準が明記されていない。それによって生徒が内申稼ぎのために先生に媚びへつらうようになり、正当な評価が下しにくくなる。 (4)公の機関の一つである公立高校が不透明ともとられかねない入試を行っているのは教育行政が市民や県民に対して閉鎖的であることを示しているのではないか? という感じです。私は現状の公立高校における推薦入試制度を大幅に変えるか、推薦入試自体なくし一般入試のみにした方が良いと思っています。みなさんはこのことについてどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 奈良県の公立高校入試問題について

     今年、県内の公立トップ校を受けようと考えている中学三年生です。 塾などには行っていないのですが、奈良県の公立高校入試問題の形式が変わったとよく耳にします。定期テストが終わって11月くらいになったら過去問も解かないといけないのかなと思っているので不安です。 どのように変わったか詳しく教えてください。  また、奈良県の公立高校の入試問題のレベル(形式)と同じくらいの私立高校はどこにあたるのでしょうか。  私は数学と英語が苦手でこの前受けた五ッ木模試の偏差値でも60くらいだったのですがこのレベルが1ヶ月くらいかけてするのに適した問題集(解答詳しいやつ)はないでしょうか。  今年の入試問題を見ても数学はトンチンカンチンな問題が数多くあるのですが解けるようになるのでしょうか。  質問が多くなってすみません。乱文で読みにくいと思いますが、分かることがあればどんどん教えてください。

  • 早急にお願いします。 公立高校一般は受かっても蹴れるの?

    タイトル通りです。公立高校一般入試は受かっても、蹴ることはできるんですか? また蹴るとどうなりますか? 明日の朝8時までに回答お願いします