• ベストアンサー

印紙税法について

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

印紙税は「課税文書」にかかる税金です。 契約書を作成するごとに、契約書に貼付します。契約書や注文請書等の書類がない場合は該当しません。 説明サイトは沢山ありますが、そのひとつを紹介しておきます。

参考URL:
http://encyclopedia.aceplanning.com/15.htm

関連するQ&A

  • 収入印紙の印紙税額について

    請負契約書の内容に \3,150,000(税込)と記載している場合、印紙税額は2千円になるが、 \3,150,000(その内、消費税として\150,000)記載している場合、印紙税額は1千円で良いと聞きましたが確証がありません。 ちなみに請負に関する契約書に貼る印紙税額を調べると以下の様になっていました。 200万円を超え300万円以下のもの 1千円 300万円を超え500万円以下のもの 2千円 金額は同じなのに表記の工夫次第でこうも変わるものなのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 印紙税: 重要事項の変更に係る印紙税額

    印紙税の重要事項の変更に係る場合の印紙税額を教えていただけないでしょうか。 原契約は第2号文書で、契約金額が100万円を超え200万円以下のため、400円を貼付しています。 今回、原契約の覚書として契約金額の支払方法の変更を行いました。(契約金額の記載はありません。) この場合の覚書の印紙税額ですが、契約金額の記載のないものとして200円を貼付するのか、原契約の印紙税額400円を貼付するのか迷っております。 国税庁の印紙税の手引き等を見ていましたが、良く分かりませんでしたのでご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 収入印紙の金額について

    収入印紙の金額について 収入印紙の金額について [継続的取引の基本となる契約書]----------------- (注)  契約期間が3か月以内で、かつ、更新の定めのないものは除きます。 (例)  売買取引基本契約書、特約店契約書、代理店契約書、業務委託契約書、銀行取引約定書など 4千円 ------------------------------- となっていると思いますが、この7号文書では、契約金額は特に関係ないのでしょうか? たとえば、年額89,700,000円[うち消費税4,271,429円] の管理委託契約書 1年更新という場合でも 4,000円の収入印紙でいいのでしょうか? それとも、60,000円になるのでしょうか?

  • 【急ぎます!】この場合の印紙税額は?

    業務委託契約と明記されている契約書があります。 金額は9,450,000円(税込)です。 契約期間は3ヶ月です。 業務委託契約でしたら印紙税額は4千円ですが 契約期間3ヶ月以内は除くと印紙税額一覧表に書かれています。 この場合は印紙税額はいくらになるのでしょうか? 請負と解釈するなら1万円になると思っているのですが 間違いないでしょうか?

  • 印紙について

    印紙について質問です。 印紙税額一覧表では「請負に関する契約書」で金額記載がない場合、200円の印紙と書いてあります。また、「継続的取引の基本となる契約書」は4,000円の印紙と書いてあります。 ITのシステム開発の場合、金額などの記載がない基本契約書(印紙4,000円)を締結し、個別の案件ごとに「注文書・注文請書」を交わすのが一般的です。 両者の違いが今ひとつわかりません。基本契約書では契約期間を1年と定め、意思表示がなければ自動継続としていますが、契約期間を定めなければ「請負に関する契約書」の金額記載がない200円で構わないという意味ですか?

  • 印紙の節税策

    マンション管理に関し専門会社に委託しています。 年額12000万円(概数)。 内訳(税と一般管理費合算) ・管理費徴収、管理総合 1500万円 ・管理員人件費     4000万円 ・清掃作業       2000万円 ・建物やエレベータ保守等4500万円 印紙税は(請負契約の場合) 500万円を超え1千万円以下 〃 1万円 1千万円を超え5千万円以下 〃 2万円 5千万円を超え 1億円以下 〃 6万円 1億円を超え 5億円以下 〃 10万円 過去は年額表示しており10万円貼っていました。 教えてください(質問です)。 契約期間は1年間ですが月末払いのなので月額表示にすれば節税できますか。 (準)委任業務は無税の筈なので請負業務(例えば建物やエレベータ保守、清掃等)を分離し月額表示にすれば節税効果は大きいと思いますが可能でしょうか。 因みに過去は10万円の印紙を貼っていました。 上記が可能なら1万円でよいことになりませんか。 さらに効果的な節税策があれば教えてください。

  • 契約書の印紙税について

    はじめまして。 産業廃棄物処理委託契約書(収集運搬)を作成するにあたり、料金記載(10万円以下・50万円以下、2種類作成)、一年契約後、継続とした場合、印紙税法は以下のどれに該当するのでしょうか? ご存知の方、ご教授下さい。 1.「1号文書」として「印紙税200円」 2.「7号文書」として、「印紙税4,000円」 どちらに当てはまるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 印紙税法で「継続取引の基本となる契約書」に該当する場合

    すみませんが、教えてください。 ・金額を定めない消耗品等の購入 ・請負契約については、1万円以上の契約書について所定の金額。 ・保守契約については、200円。 となるが、 たとえば、年間契約にして、消耗品については、それぞれの消耗品の単価だけを契約書に記載する契約書、請負についても、名刺の印刷、コピー、調査の委託等で単価だけ決めて1年にわたって継続的に業務を委託し、毎月費用を支払うもの等は、「継続取引の基本となる契約書」とみなされ4,000円の収入印紙が必要になるような解釈も可能ですが、取引金額の大きい代理店契約等でなければ、多少の継続性がある契約でも、4000円ではなく、200円等のそれぞれの定められた印紙代でよいと解釈できますのでしょうか。 特に消耗品の単価契約では、契約はするものの、実際に注文しない場合もあり得るので、4000円の収入印紙を貼付しなければいけないのか、という思いもあるので。

  • 変更契約書に貼る印紙についての疑問

    お世話になります。請負契約書に契約金額に応じた印紙を貼り、変更契約書にも金額に応じた印紙を貼るのですが、たとえば工期のみの変更の場合、金額記載のない契約書ということで、弊社では200円の印紙を貼ってます。そして今回初めて請負金額にたいして9450(消費税450円)円の増額とするの額が小さい変更契約書を提出するのですが、この場合1万円未満で印紙を貼らなくていいということでよろしいのでしょうか?なんだか、工期のみの変更で200円貼ってて、金額変更している文書で貼らなくていいということに疑問を感じているのですが、、、(印紙税自体よくわかってないのかもしれません、、、)どちらかが間違っているのでしょうか? すみませんが教えていただけないでしょうか?

  • 顧問契約書に貼る印紙

    1年間の顧問契約を結びます。職種はコンサルタントです。 その場合契約書には印紙が必要ですか? 必要でしたら、印紙税額表のどこを適用したらいいのでしょう。 また報酬は月額○○円と書面にあるのですが、該当金額は×12ヶ月の金額でいいのでしょうか。