• 締切済み

親の保証人になって

h2goの回答

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.3

(1)通常の借り入れなら端から上乗せ分はあなたは保証していないし、保証する義務はありません。 しかし、本当に公庫からの借金なのか?根保証をしてるのではないかと言う疑問が残ります。 契約書のコピーを持って弁護士等に相談してください。 (2)債権者が同意しないので不可能です。 (3)個人情報等掲載できないので教えることが出来ません。 知り合いからの紹介、弁護士会等に依る紹介、電話帳HP当で自分で探すなどしてください。

関連するQ&A

  • 根抵当権抹消について

    国民生活金融公庫にて借り入れの際、親が保証人になり親の土地に根抵当権がつけられました。 昨年末、借り入れが完済いたしまして、公庫より「完済のお知らせ」なる葉書が届き「このお知らせをもって借用証書その他付属書類の返還に変えさせていただきますのでご了承ください」という内容のものでした。 その他書類などは送られてきていません。 根抵当権の事については一切かかれていないのですが、どのように手続きしてよいのかさっぱり分からず困っています。 司法書士に頼んでしまえば良いのでしょうが、自分でできるものならば自分でやってみようかと思うのですが、必要書類、手続きの方法など、どのようにしたら良いのか詳しい方教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 無保証無担保の借り入れについて

    私は自営業(株式会社)を営んでおり、 日本政策金融公庫様の新創業融資制度を利用し、 「無保証無担保」で500万円を会社名義で借り入れをしております。 しかし、現在様々な理由から倒産の危機に瀕しております。 もし倒産してしまった場合、本当に個人として借金を負う必要はないのでしょうか? もちろん借り入れの際には金融公庫様から 代表者に責任が及ばない旨を確認(口頭)しておりますし、 保証人・連帯保証人の欄には誰の名前も記載しておりません。 同じような境遇にあった方やこのような件に詳しい方 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 倒産後の連帯保証について

    経営している会社が倒産した場合ですが、連帯保証人は役員全員にかかってくるのでしょうか。 現在、自分と母と嫁が役員として登記してますが借り入れの連帯保証人は自分のなのですが土地の担保(寝担保)は母も入っています。 倒産した場合、当然ですが私には連帯保証の責務が出てきますが役員(専務・会長)にも支払い義務が出てくるのでしょうか。 せめてですが嫁には責務か及ばないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

  • 保証料

    住宅ローンの保証料ですが一括と金利上乗せがあると聞きましたが、契約書または支払明細でどちらのタイプか確認できますか?繰り上げ返済をしたのですが、完済して約1か月が経ちました。返還が未だに無いので金利上乗せタイプだったのでしょうか。。。。。

  • 保証人について

    いつもお世話になります。 知人からの相談ごとなんですが、教えて下さい。 知人はある中小企業の役員(専務)をしていたおり、 中小企業金融公庫からその会社が借り入れをする際、 役員の保証が必要だということで、保証人になりました。 (その借入がないと倒産寸前だったそうです) その後、金融公庫の担当者から別の保証人を立てれば保証人を交代させることは可能と聞きました。 その後、オーナー(社長、会長)と経営方針で食い違いが起こり、 取締役会で役員を解任されてしまいました。 解任後、オーナーの息子(社外にいます)が代わりに役員に選任されたそうです。 しかし、その会社が関係銀行による再生協議会下におかれることになり (実際にはまだ倒産もしていませんし、民事再生にもあがっておりません)、銀行団から保証人の交代は許されないと言われた、と社長にいわれました。 現在、その会社に関する経営状況がわからないこともあり、 本人は大変不安でいっぱい(今倒産したら保証してある分をかぶることになる)です。 教えていただきたいのは下記2点です。 ・保証人は何があっても(たとえば新しい役員に)交代を要求できないものか ・保証人をしているからには経営状況の(それも正確な)資料の提出を社に対して要求できないか。 できれば裁判とかいう形でなく穏便にすませたいのですが。 以上です。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人が死んだ場合の変更について

    閲覧ありがとうございます。 今、私はリース契約、国民金融公庫とかで借入、契約をしている 自営業者です。 先日、連帯保証人になってもらっていた叔父がなくなってしまいました。 このような場合、リース会社や国民生活金融などに連絡をして 新たに変更することができるのでしょうか? また、伯父がなくなったという死亡証明書?みたいなのも提出しなくてはならないのでしょうか? ご存じの方いましたら宜しくお願いします。

  • 保証人について

    初めて、こちらで質問させていただきます。私の両親のことなのですが、母方の親戚の保証人になりました。予定では去年ぐらいに借金も返済でき保証人もやめられるようになってましたが、一昨年、不景気だから返済額を減らすから保証人を延長して欲しいと頼まれしぶしぶ承諾しました。その時親戚の方は他の銀行も返済を減額するので親が保証人をしている銀行も減額しないといけないと言われ、2年後、残金を一括返済するという契約書を交わしたようです。(国民金融公庫からの借り入れの保証人をしています。)しかし先週、公庫から保証人の延長をお願いします。と電話がかかってきて親は今困っています。私の両親も個人で陶器関係の仕事をしていて、親戚の保証人をしているので国金からの借り入れができず困っています。親戚の方とも2年前トラブルがあったのでその後一切付き合いをしておりません。今回保証の延長をする際も何の挨拶もなく国金から直接電話がかかってきました。そんなものなのでしょうか?私自身そうゆう経験がないのでよくわかりませんが、非常識のように思えます。どうにかして保証人をやめる方法はないのでしょうか?親戚の方には娘さんが3人いて別に生計を立てています。また2年前保証人をやめたいと父が申したところ、国金にはお金を返済しない!といったそうです。その場合返済義務は保証人になるんですよね。どうかいい知恵がありましたらよろしくお願いします.

  • 会社倒産の保証人の責任

    会社倒産の場合借入先の中小保証協会の保証人になっている人の保証責任は何処まで負うのでしょうか?今は既に代位弁済になっている借入金 の保証人になっている身内の責任は何処まででしょうか?その場合 延滞金まで保証人の支払う責務があるのでしょう?保証協会は延滞金の 支払いは話合い出来ると言っていましたけれど?この意味がわかりません。また連帯保証人にはその企業の社長も連帯保証人になっています。 その社長が一銭も支払が出来ない場合はその社長も個人破産をした方がいいのでしょうか?ご意見を教えてください。

  • 実家のお店が倒産しそうなんです。知恵を貸してください。

    実家はクリーニング店を経営しています。場所はかなり田舎です。(人口1万5千人くらいです。) 現在借金が総額5千万ほどあります。 借入先は銀行と国民金融公庫とリース会社と個人です。 もう何年も前から自転車操業状態で、私もかなり投資しています。 去年の夏に、銀行と国民金融公庫は返済額を約半額にしてもらいました。 材料費は滞納状態です。 それでも毎月の返済ができなくなりました。 今、利息分だけに支払額を下げてもらおうと頼んでいて、銀行からは国民金融公庫にも打診をしてくれと言われましたが、国民金融公庫には断られたようです。 両親はなんとかがんばりたいといっていますが、このままでは倒産するしかありません。 倒産してしまったら、当然ですが保証人に迷惑がかかってしまいます。 保証人には親戚の叔父がおり、叔父(自営業)のところも現在、かなり経営状態がくるしいらしく、うちの借金を返済しなければならなくなると、確実に倒産してしまいます。 うちのお店が続けていける様に、また叔父に迷惑がかからないようにするには、どうしたらよいですか? みなさん、お知恵をお貸し下さい。 長々と質問を書いてしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン完済後の抵当権抹消について

    一戸建てを購入し、住宅金融公庫、財形、銀行の3ヶ所から借り入れし、この度、住宅金融公庫が完済しました。そこで抵当権を抹消したいのですが、 1)自分で抵当権抹消の手続きはできるものなのでしょうか。 2)無理であれば、銀行に手続きをお願いするか、自分で司法書士にお願いしなければなりませんが、費用面でどちらがお得でしょうか。