• ベストアンサー

もうスグ中3・・・・・・・。

皆さんこんにちわ 中学1年の11月~中2年の9月不登校して 勉強などに苦しんでいます。(自業自得ですが) やっぱり友達とのスキマができてしまって 回復に急いでる状態です・・・・;; 約1年もの勉強をしなければイケナイ時間を 潰してしまったわけですから。 testも平均以下です。^^;; ノートもちゃんととったりしているのですが なヵなヵ頭に入りません。 どうすればいいでしょうヵ??(ーー;) 中3になればもっとハードになるわけですし。。 (testをやる回数が増えますし) 不登校した分を参考書などを使って 取り戻したいのですが 他に何ヵ良い方法はありませんか?? よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichapa
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.2

おばさんですけど。 こんにちわ^^ かなり、お休みしちゃいましたね~ でも、学校に行こうと思い初めた。 スゴイことだと思います! エライ! 中学生1、2年の頃は友達との関わりがとても大事だったように思います。 なので行きづらいでしょうね? 今回の質問は「勉強についてゆけない」と言う事なので、 まず、志望校を決めてしまったそれに必要な事を先生と相談してみるというのはどうですか? 登校していなかった時期があるので学校が限られてしまうかもしれません。 先生に相談してみて、アピールのきっかけにもなりますしね。 必死に勉強したけど、行きたい学校に行けなかった。 なんて悲しすぎます。 限られた時間しかないので、現実を受け止めて効率よく勉強したほうがよいのでは? なぜ不登校になったかはわかりませんが、 どんな世界でもこれから人と付き合っていかなければいけません。 義務教育だから行かなきゃだめ! とは思いませんが、 私は人と付き合っていく練習だと思っています。 社会に出たらもっと色んな人がいます。 自分の将来に必要ない教科も勉強だとおもいます。 夢を実現するために全然関係ない事をしなければいけない場合もありますしね。 絶対やり直しはききます! どうか、頑張ってください!!

ayalka
質問者

お礼

回答有難うございます。 返事が遅くなりすいません(・_・、) 勉強になりましたし勇気付けられました。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

 一番差が出やすいのが英語と数学なので,この2科目だけは個人指導の塾に行ってみるのはどうでしょうか。 1対1で他の人に気を遣わなくていいので,つまづいた所からじっくり勉強し直せると思います。 参考書は,1学年下のものを持っていると受験の時も便利です。 公式とか構文って,結構忘れてしまうので。 あっもちろん中2のも用意して下さいね;; 参考書のタイプについては,人によって好みがあるので難しいですね・・・2~3ページ立ち読みしてみて「なるほど,よくわかる!」と思ったものを選べば間違いないと思います。 ページをめくるだけではなく,内容もしっかり読んでみて,です。  あまり自信はないけど,何かの足しにはなるかなぁ~と思います^^;

ayalka
質問者

お礼

お答えありがとうございます 1対1というのがいいんですね。 参考書は自分に合ったものを探そうと思います。 早速買ってみてやっています。 はい!ちゃんと内容も読んでみようと思います。 ものすごく勉強になりましたありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

私は不登校ではありませんでしたが、ものすごく成績の悪い中学生でした。そんな私が、それなりに進学して、夢の職業につけた秘訣を教えましょう。 私は、目標を達成するまでの長い道のりを考えると、気が遠くなって何もできなくなるタチなんです。だから、なるべく目標が目の前に見えるように工夫します。例えば、勉強なら、まずテストをやっちゃいます。これは問題集に載っている模擬テストでも、学校で過去にやったテストでも構いません。すると、当然ながら、酷い結果が出ます。でも、その結果は誰に見せるわけでもないし、焦る必要もありません。だから、ゆっくりと一つずつ、できなかった問題を解いてゆきます。当然、解くためには、教科書を何ページも読み返さないといけなかったりしますが、「これをやれば、本物の問題が最低でも1つは解ける」という手ごたえがあるので、励みになります。そんな調子で、「自分の目指す結果」に向かって努力を重ねます。 また、勉強をしていて、少しでも「面白い」と感じられる部分があると、そこをとことんやってみます。好きなものは吸収もしやすいですから、知らず知らずのうちにいろいろな能力が身につきます。 実は、これとは逆の方法もあると人から聞きました。不得意な科目から取り掛かるほうがいいそうです。なぜなら、80点取れているものを100点にするのは難しいが、20点のものを50点にするのは簡単だからだそうです。これが有効かどうかは知りませんが、少なくともこの理屈から考えると、今、勉強が遅れていて低い点数しか取れていないなら、あとは「上」に行くしかないということですよね。 そして、他の方もお書きになっていますが、やはり家庭教師はオススメなんですよねえ。緊張しちゃうかな。でも、私も家庭教師の前では緊張しちゃって、何も頭に入らないような気がしていたけれど、不思議と、知らず知らずの内に成績がよくなりましたよ。親御さんと相談して、試してみてください。今の家庭教師派遣会社は、相性が合わなければ、先生をいくらでも替えてくれるそうですしね。 最後に、即、成績に結びつくことではないのですが、私がまともな社会人になれた理由を書きますね。本屋さんや図書館にある書物を読むように心掛けました。雑誌の記事とかそんなもんですが、正しい漢字を読む力と読解力が身につきました。好きな映画やマンガを鑑賞しました。物語を構成する能力と感動する心が身につきました。お小遣いを計画的に使いました。生きていく上で必要な算数が身につきました。テレビのニュースやドキュメンタリーを見ていました。自分が生きている世の中のことがわかりました。たまに気が向くと、文章を書いていました。漢字が書けるようになりました。肌の色や価値観の違う人と話をしました。外国でも通用する人になれました。 それからもしも、この回答が少しでもお役に立ったらでいいのですが、「お礼」欄に、学校に復帰できた理由を書いてもらえないでしょうか? 息子が中1の12月から今までの1年間、不登校なんです。本人は学校に行きたいようなんですが、どうも勇気が出ないみたいなので、勇気を出す秘訣を、よろしければ教えてください。ここまで読んでくれてありがとう。これを読む根性のあったあなたは、やればなんでもできますよ!

ayalka
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありませんでした(・_・、) 回答有難うございます。 ものすごく勉強になりました。 読んでいたらなんだか自信がわいてきました。 ほんとうに有難うございます。 復帰できた理由については・・・参考になるか分かりませんが。 とりあえず、人の目は気にしない事だと思います。 どんんどん休んでしまうと本当に行く気が休むにつれて なくなってしまうし。 授業も、ついていけなくなってしまったりもするし。 私は友達から、電話などをもらっていたので 電話をもらうとやはり、勇気がでますね。 行ったら行ったで、気持ちがスッキリするし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15941
noname#15941
回答No.6

 国語の読解についてですが、本を読んだり、文章を書いたり(意見文、小説、普段の生活で感じたこと、何でも構いません)するのが、多少は助けになると思われます。  絶対に効果が出るというわけではないので、他の勉強が優先ですが、余力があれば、こういったこともしてはいかがでしょうか。

ayalka
質問者

お礼

返事が送れて大変申し訳ございません。(・_・、) 回答有難うございます。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spiral-
  • ベストアンサー率9% (3/32)
回答No.5

こんにちは。現中三です。 あまり明確なアドバイスはできませんが、積み重ね的な教科は今の範囲でできる問題集みたいなのがあったら、そこからやりなおせばいいと思います。社・理は暗記でどうにかしようと思えば平均点程度はいきます。ただ、国語の文章読解の問題や数学の基礎の計算(方程式や関数など)は一年の範囲が分かってないとまず手のつけようがありません。 英語にしても、動詞や疑問詞など基礎が分かってないのにいい点は難しいですよね。 遅れを取り戻したいと思うなら、毎日勉強を続けることが必要だと思います。けど、不登校から立ち直ったことはすごいと思います。その力があれば勉強してやれないことはないと思います。

ayalka
質問者

お礼

回答有難うございます。 返事が遅くなりすいません。(・_・、) 確かに、1年の範囲は基礎中の基礎として 授業が進められてしまうので、ついていけない部分は やはり出てきますね。 毎日勉強をして行こうと思いました。 本当に勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oru-oru
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

こんにちは。 おすすめの学習方法は後の方が答えてくれるのを期待しつつ・・・社会人としてアドバイスをひとつ。 なかなか成績が上がらないことにあせってませんか? あまり「平均点」「偏差値」などにこだわるのはいいこととは思いません。 自分で計画を立てて勉強し、それを続けることが一番大事なように思います。 一般的な勉強方とあなた自身に最適な勉強方は違います。 社会に出たとき、「勉強のできるやつ(有名大学を出ている等)」よりも、 「人に聞かず、自分なりに対処できる」人間の方が、一緒に仕事をしていて楽しいもんです。 今のあなたに必要なのは、急に成績を上げることではなく、 自分で考えた方法で精一杯勉強し、それを続けることじゃないかな^_^ いい学校に入るのが全てじゃありませんし。 ちなみに私の周りでは、何となく有名大学に行っていた人より、 専門学校で手に職を付けてた人の方が、楽しそうに仕事をしています。

ayalka
質問者

お礼

回答有難うございます。 返事が遅くなり申し訳ありません(・_・、) 確かに、あせってました。 これからガンバって勉強したいと思います。 本当に勇気付けられます。 ありがとうございました!!!(*´▽`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamm
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.3

前向きにこれからのことを考えるって、 簡単にできそうで、実はすごく難しいことですね。 今、あなたが不登校を乗り越え、将来のことをきちんと 考えられているということに、とても尊敬いたします。がんばってください! 「良い方法」ですが、それは、あなたと共にこれからの 問題(悩み)を一緒に考えてくれる人の存在が、 最高の解決法だと思います。 その人は同年代の友人であってもかまいませんし、 家族、または家庭教師や塾のおにいさん・お姉さん的な 人やネット上での知り合いであってもいいと思います。 正直、勉強のペースは、無理に速く進もうとすると、逆に 勉強を義務的に感じ、つまらなってしまうと経験上思います^^; 人は、孤独になってしまうと、無意識のうちに最善な考え方や行動が できなくなってしまいます。 そんな時、一緒に悩みを聞いてくれて、あなた自身のスピードで 共に歩んでくれる人の存在は、あなたを大いに助けてくれることでしょう。 どんな参考書や勉強法よりも、長続きのする、良い方法だと思います。 アバウトな回答ですみません;;

ayalka
質問者

お礼

回答有難うございます。 返事が遅くなり申し訳ありません(・_・、) 確かに。 あせるほど勉強は進みにくくなるかもしれません やはり、悩みを話せる友人などに 相談しようと思います。 本当に勉強になりました。 有難うございます。(*´▽`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v0u0v_a1
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.1

高1女子です。 社会や理科などの、いわゆる「ここからここまで暗記したらテストで点数取れますよ」的な教科はどうにかなるかもしれませんが、英語や数学は何より積み重ねの教科だと思います。 それより以前の勉強を理解しないまま次々とみんなと同じ内容を頭に詰め込むのは、無理があるのではないでしょうか。 まだ遅くはありませんよ。少々お金はかさむかもしれませんが、個別の塾や家庭教師が無難かと…。 1人で勉強するにしても、参考書だけでは分からないところがでてくるでしょう。そのときにわからないまま放っておくわけにはいきません。 質問できるひとが近くにいれば、よりそのほうが効果的だと思います。

ayalka
質問者

お礼

お答えありがとうございますっっ。 やっぱり数学は、社会みたいに暗記してできるものじゃ ないですょね。 はい、塾などに通いたいと母に頼んでみます。 具体的な答えをまた先輩から聞けるとは思いませんでした。本当にありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不登校の中3です

    現在不登校の中3です。 私は中2から体調不良でちょくちょく休んでいたんですが中3になってから行けなくなってしまいました。中3になってから行った回数は7日もないとおもいます これでも通信制の高校などではなく全日制や単位制の高校にはいけますか? 頭の良さは普通だと思っています。テストでは平均点をとる程度です

  • 今中3で過去2年間不登校ですが、進学できますか?

    中3です。これまで中1~中2の間不登校で全く勉強をしておらず、受けたテストも数学のみです(点数は35~60点)。しかし公立高校に進学したいと思っており、現在の登校状況は半日で早退したり休んだりを繰り返していますが、なんとか通い、最終的にはほとんどを出席したいと考えております。勉強も通うのに慣れたら取り組んでいこうと思っています。偏差値は50前後~60を考えていますが、こんな2年間不登校で勉強もしてない自分でも、公立高校に進学できるでしょうか?裕福な家庭ではないので、公立が最優先であり第一志望ですが、最悪はクラークのような私立の通信制進学も考えています。回答お待ちしています。

  • 今中三なんですが、勉強に力が入らず困っています。

    今中三なんですが、勉強に力が入らず困っています。 今まで中一、中二と学校と塾以外ほぼ勉強せず、テスト勉強もあんまりしてきませんでした。 それでもそこそこの成績が取れていたので、中堅私立入れればいいかななんて考えていました。 しかし、この時期になると皆勉強し始めてきて、どうも不安になってしまいます。 勉強しようとしても、これまで全くして来なかった訳なので全然やる気が出ないのです。 そこで質問です。 九月からは塾の自習スペースに行って勉強しようと決めているのですが、大体普通の人はどれぐらい勉強しているんでしょうか? また、受験勉強シーズン中はPC・ゲームなどはどうしていましたか? 志望校は大体今の偏差値-1位の所です。高い所は自分でも絶対無理だと思って志望欄にすら書けません。 もし、中一・中二で勉強してこなくて中三で困った人が居たらご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 現在中3の受験生です。

    現在中3の受験生です。 最近定期テストがありました。 テストの結果は今までで1番良い点数をとることができました。 ですが、前にやった実力テストの結果もかえってきたのですが、実力テストの結果はかなりの低い点数でした。 私の行きたい高校は最低でも320はとっていないとやばいのですが、私の点数は185でした……。 定期テストは3年のその時まで習っているところまでが範囲なのですごく範囲が狭く勉強をするのも楽なのですが、実力テストは1年2年と3年のその時まで習っているところが範囲なのでかなり範囲が広くなってしまいます。 なので、どこから手をつけたらいいのかもわからなくなってしまいます。 何か良い実力テストの勉強の仕方はありますか? 今すごく焦っています。 教えてください。

  • 進路について(中3の不登校生です)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1864445で質問をした者です。中3になってしまいました;4月から塾に週2で(数学と英語だけですが)行ってます。これから理科の授業も増やすかもしれませんが。そして、北辰テストを今月受けることになりました。とりあえず、試しに・・・という感じです。そして、今進路について分からないので質問させてください。やっぱり、不登校の生徒の受け入れに積極的なところが良いんでしょうか?定時制が良いかなーと言ったら周囲の人たちに猛反対されました・・・。普通の全日制の方が良いのか、単位制や通信制(でも友達がほしいので通学する方が良いと思うのですが)あと、私立と公立とか女子校とかすごく悩んでいます。 塾に行き始めて少し自信を取り戻しました。勉強が出来ない、というわけではありませんが頑張り続けられるパワーが自分にあるのかどうかも分かりません。周りの人たちは"優等生"だったころの私を知っているので進学校をすすめてきます。私は友達が欲しいだけで勉強が簡単な分には自分で本を読んだりとかできるから良いと思ってます。でも、勉強のレベルが合わない人たちより合う人たちの方が気が合う・・・という話も聞きました。長文で分かりにくくてすいません。気になるところがあったら書いてください、補足します。では、よろしくお願いします。

  • 勉強法を教えて下さい

    僕は中3です。中1の終わり辺りから不登校になっています。不登校とは言っても、遅刻しながらではありますが、たまに学校にはいったりしていました。最近は相変わらず遅刻してはいますが、毎日登校できてはいます。不登校の原因はあまり覚えてはいませんが、大した理由ではないです。そんな中、高校受験が近づいてきているので勉強をしたいのですが、どうすればいいのかわかりません。小学生の頃から宿題をしない子供だったので自業自得ではあるのですが、皆様に教えていただきたいです。数学は少し前からやり始め、周りの人の協力もあり、簡単な計算問題や、二次方程式位ならなんとか解けるようになってきました。ただ、それ以外の事はなにもできず、行き詰まっています。何卒、よろしくお願いします。 参考までに前回の実力テストの結果を書いておきます。 国語:37 平均:29.3 数学:16 平均:24.8 社会:23 平均:24.6 理科:27 平均:31.4 英語:8 平均:27.0 合計111 平均137.3 理社英はほぼ選択問題の山勘です。

  • 中3男です。 彼女を作れるかどうか教えてください

    主な特徴 自分は中3男です。コミュ力?は高くないです。 顔は・・わかりませんが下の上から中の下くらいだと思ってます。部活は文化系。スポーツは苦手です(理由は下記参照) 170cm 68kg です。 成績は学年トップクラスです。 ここからが問題なのですが、自分は身体が弱く、中1の3学期から学校にあまりいけていません。(中2はテスト以外ほぼ全滅) 少しずつ回復してきたので、現在は少しずつ登校しています。今思うと本当に身体が悪く中2に行けなかったことが悔しいです。 友達は、中1の元気な頃のに比べると少し減り、関係も薄くなってしまいましたが、結構います。(登校してきたときは結構話しかけてきてくれる子もいるので) こんな崩壊スペックですが、彼女を作ることはできるのでしょうか・・・? 自分は高校は男子高になってしまうので女性との関係も益々築くのが大変になってしまうと思うので、中学で作りたいです。 もてたいとまではいいません。が、彼女を作ることができるのか、そして、どのようなことを心がけたりすれば、こんな崩壊スぺでも彼女を作ることをできるのが、教えてください。 本気で悩んでます。よろしくお願いいたします。 yahooでも質問させていただきましたが、こちらでも質問させてください。 重複本当にすみません。

  • 中三の2学期から不登校って…。

    中三の2学期なるなら もうならない方が良いんでしょうか? 去年の12月から早退を繰り返していて ついこの前、母に 教室にいるのが辛い。 教室にいると調子が悪くなる。 という話をしました。 ついこの前というか昨日の話でした。 昨日の夜に、 行きたくないなら行かなくていいよ。 チャレンジスクールっていうのもあるんだしさ。 みたいな事を言われました。 それで今朝、怠くて重そうに行動してたら 具合悪いんだったら行かなくていいよ! 寝てろ! みたいな事を言われました。 不登校になりたいけど なり方が解りません……。 訳の解らない事を言って申し訳無いです。 不登校の中学生の方、 不登校の子供を持つ方等 回答お願い致します。

  • 中3最後のテスト!

    学年末テストも近いのに高校が決まってしまってから(去年11月ごろ内定)勉強に身が入らない状態で、学年末テストなぞは学校の友達は勉強していないから自分もやりたくない、高校の勉強は高校に入ってから何とかなる、しっかりやる、といって毎日遊びほうけています。 中3の学年末テストなんて皆勉強しないものなのでしょうか?する子の方が少ないのでしょうか?公立受験の子は今日まで勉強してきているのに早々と決まった私立組はとっとと勉強しなくなると塾の保護者会で言われました。高校側もブランクを何とか作らないように宿題を出したりしていますが、量は少ない感じで、入学してからついていけるのか親が不安になっています。それを補う意味でもしっかり学年末テストの勉強をして欲しいのですが、上記の通りで…。

  • 中三。夏休み勉強をサボってしまった

    中三です。私は夏休みに勉強をサボりました。周りはもう一二年の復習を終えて応用に取り掛かるのに、私は一二年の基礎すらできていません。具体的には、 ・国語は現代文と古文をそれぞれ15問ほど、作文を8問解いただけ(文法をやっていない) ・数学は確率・一次関数・比例反比例の問題の復習をしていない ・社会は歴史と地理半分ずつしか終わっていない ・理科は苦手なところをやらなくて光・音・圧力・一二年化学の復習をしていない ・英語は単語と文法を少しやっただけで、ほとんどやっていない です。もう終わりです。焦っていますが、焦りすぎて集中できません。6月の模試で偏差値55で、志望校は60前半なので今から間に合うわけがありません。ずっと机に向かってはいたので、親には勉強をしていたと思われています。9月の模試で下がっているのを見られたら絶対ボコボコにされます。夏休みが重要だと分かっていたのに、無駄にしてしまいました。周りが「夏休み頑張った」と言っているのを見て、私は何をしていたんだろうと思いました。 今から定期テストの勉強をして、10月に受ける英検準二級の為の勉強をして、一二年の復習もやり、3年の予習もやり、応用にも取り掛からなければなりません。部活はもうないので、時間は最高で平日7時間休日15時間取れます。塾には行っていません。現時点で一二年の復習も終わってないような奴がここから取り返すのは可能なんでしょうか。。

このQ&Aのポイント
  • PC-FAX受信を起動しても起動しないトラブルについて解決方法をご紹介します。昨日から起動しない問題が発生している場合、以下の対処方法を試してみてください。
  • お使いの環境については、Windows10を使用し、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリについては記載がありません。
  • 電話回線の種類は光回線です。以上の情報を参考に、PC-FAX受信のトラブルを解決する方法をお伝えします。
回答を見る