• ベストアンサー

義務教育で法律を教えていないのに法律違反で罰せられるのは理不尽では?

NANDACORYAの回答

回答No.23

私は学校関係者ではありませんが,簡単に考えるなら,教えている時間が無いからだと思います。 法律は年々新しくなっていくので,それを全て教えていく事は学校教育(義務教育)では不可能だからです。週休2日とゆとり教育の影響でただでさえ授業時間数が少ないのに… 刑法上は裁く方にも,裁かれる方にも都合のいい条文が一応あるにはありますけどね… 刑法第三十八条(故意)   3  法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。 いつの時代も親は子供に単に「勉強しなさい。」と言ってたような気がしますが,「生きていく上で必要な法律を勉強しなさい。」とでも言ってくれていれば子供達も少しは法律の勉強をしてくれるようになるかも知れませんね。 以下はmisorawaltzさんのことではなく,私を含めて全ての大人についてです。 その前に,子供に聞かれても困らないように大人が勉強しなければいけないのだと思います。 大人が勉強不足で,子供達に正しく内容を教えられないから,何かと学校で対応して欲しいというリクエストになるのではないでしょうか? 子供達を守るべき全ての大人が法律を正しく理解し,子供達に説明できるように努力すべきだと考えます。 子供は間違いを犯すもの,近くにいる全ての大人が注意し,正しいことを教えてあげなければならないのに,「あ,間違ってる。」「あ,悪い事してる。」と言って誰かに何とかしろというのではなく(少年法第6条には通告義務がありますけれど),自らが指導してあげるという気持ちを全ての大人が持てることが理想だと思います。

misorawaltz
質問者

お礼

日々の労働に追われていても法律の知識レベルに不足がなくなるように、大人の知識レベルがあがるように、義務教育がもっとしっかりしたらよいのになと思います。 義務教育では生きていくのにまるで必要ないことをたくさんおしえています。 連立方程式などなんの役に立つのでしょう? 数学方面に進む生徒にだけ教えればよいのではないでしょうか。 もっと削れる教育課程があるはずです。

関連するQ&A

  • 義務教育に行かないと憲法違反?

    小学中学にはいかないと憲法違反でしょうか? 憲法で教育については教育を受ける権利が保証されていたかと思いますが、義務教育に行かせなければいけない義務が国民にはあるのでしょうか?私はないような気がするのですが・・・ 法律でもし小中学校に行かないと違法と規定していたとして、裁判でもしたら義務教育という制度自体は違憲なような気がするのですが・・・詳しい方いませんか?

  • 義務教育について

    法律で小学校と中学校は必ず行かないといけないという法律がありますがよく義務教育という言葉をつかいますが実際の法律名はなんなのでしょうか

  • 帰国子女の義務教育に関し、法律はどうなっているのでしょうか

     日本国民なのだけれども親の仕事の都合等で、幼少期を外国で育った人がいます。  例えば、日本国内で日本人の両親から生まれた日本国籍を持つ人が、幼稚園入園以前に両親とともにイギリスに渡ったとします。日本人学校には入らずに、イギリスの幼稚園,小学校に入って学んだとします。その後、10歳の時に彼は両親とともに日本に帰ってきました。  彼は普通なら小学校5年生のはずですが、日本の義務教育はここまでまったく受けていません。  さて、その場合、法律上彼の教育を受ける義務はどうなるのでしょうか? どなたか教えて下さい。  また、このようなことは最近多くなってきているので、対応する法律も変わってきているかも知れません。現代ではどうなのか、ということと、30年ほど昔であれば、どうだったのでしょうか。この点もどうかお教え下さい。

  • 義務教育

    大津の事件が連日報道されてますが、同様のニュースを聞くたび疑問を感じます。 義務教育と言うのは、大人が子供に教育を受けさせる義務の事であって、子供には学校に通う義務はない、と言うことを小学校、中学校に通っている子たちは知らないんでしょうか? 学校に通わないと不登校と言われるので、子供自身が学校に必ず行かないといけないのが、義務教育だと誤解しているとしか思えません。 子供に家庭教師を付けたり、親が教育するのが面倒だから学校に行くのが義務だと思わせている、大人の勝手な都合に子供達は騙されている気がしてなりません。 学校でいじめられたら、登校しなければいいんですが、義務教育だからできないと思い込まされているとしか思えません。

  • 法律を国民に周知させるべきだと思いませんか?教育や義務として。

    法律を国民に周知させるべきだと思いませんか?教育や義務として。

  • 義務教育ってどういうことだろ思いますか?

     国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか?  長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。  30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。   第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」

  • 義務教育の「義務」について

    日本の義務教育は 「保護者は子供に教育を受けさせる義務がある」 「子供には教育を受ける権利がある」 という事ですよね?(合ってますか?) 特別な事情が無ければ、小学校、中学校に通いますが、「義務だから仕方ねーよなー」と言う子供は、なぜこのような気持ちになるんでしょう? 義務があるのは保護者なのに、自分自身の義務と勘違いしているケースが多い気がします。(私もそうでした) 権利と言いながら辞退できませんよね。辞退したら登校拒否なんて問題になってしまいます。やりたくも無い勉強をしなければならない。(未熟だから保護者が管理してあげなければならないって事ですか?) 本当に権利なんでしょうか?義務教育とは何ですか?

  • 法律云々を除いて、義務教育に通信制を導入するメリッ

    法律云々を除いて、義務教育に通信制を導入するメリットとデメリットはなんでしょうか? もうひとつ、義務教育に定時制を導入するメリットとデメリットはなんでしょうか?

  • これ義務教育で教えてないの!?

    「義務教育で教えてないの!? ○○は学校で教えるべき!」 と思うことは何ですか?

  • 義務教育から通学距離に関する法律が廃止されたら

    義務教育では通学距離や通学範囲が定められているとのことですが…。間違っていたらすみません。 通学距離や通学範囲に関する法律が無くなり、学校選択制を積極的に導入したらどうなるのでしょうか?気になって仕方ありません。 高校生以降になれば学校を選べるのですが、小学校と中学校も学校を選べるようにすればいいのではと思った次第です。誰だって、不祥事を隠蔽して保身を図ろうとするクソな学校に通いたくないでしょう。