• ベストアンサー

着物仕立て早くてどれくらいですか?

yasyaの回答

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

うちの母が内職で仕立てをやっていたときは1週間もあれば出来たと思います。 もちろん内職なので、急がせられれば寝ずにでも仕事はしてましたが。 ただ、今の時期はお正月や成人式向けの仕立てが山のようにあるので、順番から考えるともっと遅くなる可能性も高いと思います。 (また、その頼むところがうまいか早いか、などによっても変わってきますし。うちの母は早いほうだったようです。でももちろん手は抜いていませんが)

coricori
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。 実はある所で着物を仕立ててもらうことになり12月の上旬に頼みました。 来月の1月中旬までに出来上がる予定で・・・ 仕立てをたのんでから、一週間後にお店へ伺うと 私が頼んだ同じ柄の仕立てたばかりと思われる 着物を試着している人が!!! えっ!!と思い、よーく観て見ても私が頼んだ柄の位置が一緒だし・・・・ 私が着る前に他の人に着せてるの???っとショックで定員さんに何も言えず帰ってきてしまったのです。 ・・・かなりショックなので、お店に電話で聞いてみようと思い・・・・どれくらいで仕立てが出来るのか 質問したしだいです。前の回答いただいた方にも 同じコメントを入れていますが、こんなことってあるのですかね・・・・

関連するQ&A

  • 着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。

    着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。 着物の生地に普通の110cm幅の綾織の棉を購入したのですが、 気が付いたら上向きに方向性のある模様の生地でした。 着物の生地は方向性のない模様が普通ですが、肩で縫い合わせて 前身ごろと後ろ身頃の模様の方向性を合わせる事もあると聞きました。 その様な作り方もあるのでしょうか? 私は着物の仕立てに詳しくも無く、また着物用にと生地を大量に購入してしまったので どうしようかと思案中です。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 着物の仕立て方について教えてください。振袖をネットで購入し、仕立てもたのみま...

    着物の仕立て方について教えてください。 振袖をネットで購入し、仕立てもたのみました。先日出来上がってきたのですが、疑問に思うことが多いのです。 普通衿は掛け衿と地衿に分かれていて、縫い目は一箇所ずつだとおもっておりました。 しかし身頃の内あげと同じラインで内あげと同様の縫い方で縫ってあります。 また、上前おくみ、下前おくみ、共に内あげ同様に縫ってあります。 つまり、着物を一周するように同じラインで縫い目が入ってることになります。 私の他の着物では糸が隠れて生地を折っただけのように見えますが、一度縫った後からさらに押さえるように縫ってあります。 表生地に内あげのラインで一周縫い目が入っていることになり、とても目立ちます。 振袖の場合柄合わせをするために、衿やおくみも縫うことがあるのでしょうか? 内あげというのは、あとで縫い直す予定がない場合でもやはり必要なものなのでしょうか? また、襦袢の丈は身長から概算してどの位が適当なのでしょうか? 着物には決まりごとが多いと思います。わからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

  • 着物の仕立てについて

    着物の仕立てにつてい教えて下さい。 私は背が高いので(170cm)既製品では小さく、着物を仕立ててもらいました。 着物の柄は紺地に細い白の縦縞と、20cm間隔くらいに2cmほどの太い横縞が入った小紋です。 本日商品が届いたので早速着てみると背中に違和感を感じます。 1.横縞の太い柄が全く合っていない。(間隔がバラバラ) 2.胴のところで一旦生地が切れている。 後ろ身ごろは接ぎなしで一枚で作るものだと思い込んでいたので驚きました。 長襦袢を見ても同じように胴で一旦生地が裁断されています。 これって普通なんでしょうか? それとも背が高いからでしょうか? それと何よりショックなのが横縞の柄が合っていない事です。 洋服ならありえません…… 凄く気に入って買ったのに、後ろがあまりにもちぐはぐで悲しいです。 これは苦情の言える範囲なのかどうかも分からなくて困っています。 出来れば仕立て直しか返品したい… 高いものだけにショックです。 誰か仕立てに詳しい方教えて下さい。

  • 着物に付いて

    振り袖を訪問着になおしました。その訪問着を5/17にある結婚式に着ていこうと思うのですか、5月だと暑いかな?と思うんです。ただ、絽の着物だと時期的に早いそうなんですがどうなんでしょうか?ちなみに式場は東京浜松町の日ノ出桟橋で船上結婚式です。 着物に詳しい方よろしくお願いします。

  • 着物仕立代の相場

    着物の仕立て代 某店舗のダブルチャンスで、おしゃれ着物プレゼントに当たりました。 仕立て代については、別料金かかるみたいなのですが、 確認してみたところ、仕立代は、59200円だそうです。 生地は、ちりめんなど多数あり、仕立てはそのお店ではなく、プロジェクトを行っている、事務局がある 京都で行うそうです。 断ってもかまわないと言われました。 この場合の仕立代は、高いのでしょうか? もしも作るとしましたら、色無地です。(お茶会の時に着るためにです) 着物は詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 着物の袖の長さについて

    着物の袖の長さについて質問です。 留袖の長さについては理解しているのですが、その他の長さについて理解できません 着物には留袖以外に振袖がありますが、小振り袖、中振袖の袖長さって各何センチ位なるんでしょうか? 手持ちの着物で袖の長さが64センチ位の付け下げ訪問着あるのですが、これは何振袖になるんでしょうか? あと私は30歳で、先に入籍しまして、結婚式はせず近日に親戚の顔見せ食事会をする予定です。 このお食事会に上記の着物を着ても大丈夫でしょうか? ちなみに袖の長さが55cmから60cmぐらいのお着物は30歳の私が着ても大丈夫でしょうか?

  • 着物の仕立てについて

    着物に詳しい方教えてください。3点あります。 1.和裁専用のハイテクミシン仕立てと手縫い仕立ての良い点と悪い点。 2.胴裏について 「縦糸絹100% 横糸ポリエステル  100%の二重使用」と書いてあるのですがこれは   「胴裏ポリエステル」と同じ意味合いですか? 3.附け下げや訪問着を購入する場合、仕立て、胴裏はど  れを選択すればベストですか? 急いでます。みなさんよろしくお願いします。

  • 着物の帯について

    私は25歳で、今度の3/1に大親友の結婚式があります。 着物を着ていくのですが、訪問着を着ていくのです。 着物の色はワインレッドで振袖の派手な赤とは違い、柄も上部に チラホラ、裾の方にチラホラといった落ち着いた感じの着物です。 地味目ではありますが着物屋の人はこの着物は20代までの方しか着られないと言っていました。帯はベージュにラメといった感じの色合いで柄はとてもステキでどちらかというと振袖ではあまり締めないような粋な色合いではありますが決して地味ではありません、。 私は、帯はお太鼓にしたくないんですね。 http://www.hokoraya.net/obi/02/index.htm ↑にあるような華やかな帯を締めたいのです。 それか http://www.hokoraya.net/obi/01/03.htm ↑このふくら雀アレンジみたいに締めたいのですが、訪問着ではおかしいでしょうか? 訪問着でも帯だけはなるべく華やかに(背中に背負ってるようなイメージ)にしたいんですが、やはりお太鼓でなければ駄目でしょうか? 一応、着付けをしてくれる先生にはこんな感じにしたいですとは言うつもりなんですが、どうでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 着物が着たい!!

    友達やいとこなどの結婚式で着物が着たいと思っています。本来ならば、独身であれば、振袖を着るのでしょうが・・・、振袖ではない着物が着たいのです。(私は独身ですが間もなく30歳になるので、振袖は恥ずかしい為) こういった場合、着る着物はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 歌舞伎に着ていく着物(夏)・・・振袖OR訪問着??

    6月に歌舞伎を見に行く際に、着物を着て行こうと思っているのですが・・ 私は21歳の独身、女子大生です。 着物は、成人式の時の振袖(真っ赤)と母の訪問着(薄いピンク)が あります。着物にも季節があるらしいのですが、よくわかりません・・・。 訪問着は特に夏用っていうわけではないみたいですが・・・来ていったら おかしいでしょうか?振袖は一年中大丈夫と聞いたのですが、色や 柄を考えると夏っぽくないのです。訪問着の柄はぼたんっぽいのですが・・ 大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう