• 締切済み

級数の極限

タイトルのとおり級数の極限の問題についての質問です。 Σ∞(cos n / n^2) は収束か発散か調べなさいという問題です。-1 =< cos n =< 1を利用してはさみうちかな?と考えているのですが、そのあとの計算ができず、断念。もしよければ、何かヒントをいただけないでしょうか?

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.8

siegmund です. oyaoya65 さん,おほめいただきありがとうございます. oyaoya65 さんのご回答は数学や物理のカテゴリーで最近よく拝見しています. Σ{n=1 → ∞} [cos(n) / n^2] ですから,いかにもフーリエ級数という形をしていますよね. それから,有名な和 Σ{n=1 → ∞} (1 / n^2) = π^2/6 を示す1つの方法が,No.6の(2)で x=0 と置く方法です. そういうわけで,私の場合は, 考えたと言うよりは「ほとんど知っていた」でした. この回答を書く前に, 複素積分の留数定理で f(z) = cos(z) coth(πz) / (z^2+a^2) の極を拾う方法もちょっと考えました. coth(πz) の極 z=n からの寄与を考えて a→0 とするとちょうど問題の和になります. あとは,1/(z^2+a^2) の極からの寄与を引けばよい,という仕組みです. ただし,cos(z) があるため無限円からの寄与が残り, もう少し工夫が要るようです.

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.7

#5です。 A#6さんの回答のフーリエ級数展開を利用する方法は思いつきませんでした。A#6さんの解答には脱帽です。 多分この方法以外には極限(収束値)の正確な値は求まりませんね。 確認しましたが、正に正解の級数の極限(収束値)が出ますね。 なお、収束値は、私がA#5で数値計算で求めた下限と上限の間に入っていますね。 0.32411<収束値(2π^2-6π+3)/12≒0.324137<0.32417

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.6

No.5 の oyaoya65 さんのご回答は, 問題無限級数が絶対収束することを示しているものですね. さて,収束値ですが, (1)  f(x) = (π-x)^2  (0≦x≦2π) に対するフーリエ級数展開 (2)  f(x) = (π^2/3) + 4 Σ{n=1 → ∞} cos(nx) / n^2 で x=1 とおけば, (2)の右辺第2項が問題の級数の4倍ですから,直ちに (3)  収束値 = (1/12) (2π^2 - 6π + 3) ≒ 0.324138 と求められます.

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

#1,#3です。 #2=#4さんの言われるように lim(a_n)とlim(Σa_n)と勘違いしていました。 #3は取り消して修正します。 Σ(k=0->n){(cos k)/k^2)}≦Σ(0->n){|cos k|/k^2)} ≦Σ(k=0->n){1/k^2)} lim(n->∞)Σ(k=0->n){1/k^2)}=Σ(k=0->∞){1/k^2} =(π^2)/6≒1.64493(nを正整数とした場合) ですので上限が存在しますので、収束はすることはいえます。 nが正整数なら-1<cos n<1(nが正整数のとき等号はなし)ですので、cos nの値はnの増加と共に規則性がないため、収束値がはっきりした数値には定まらないでしょうね。ただし、(cos n)/n^2→0にいき、無限項の和の上限が(π^2)/6を超えないことから収束はします。 下限は cos n≧-1 から Σ(k=0->n){(cos k)/k^2)}≧Σ(0->n){-|cos k|/k^2)} ≧Σ(k=0->n){-1/k^2)}=-(π^2)/6 下限も存在します。 収束値は数値計算でひたすらnを増加させていき求めるしかないかもしれません。しかし収束性は(cos n)が不規則に符号が変化するため、非常に悪いです。 数値計算ではcosが周期2πの周期関数のため、nから2mπを差し引くためcosの角度の有効桁数がnの桁数が増えるにつれ減少して、cos(n)の計算精度が落ちてきます。 Mathematicaを使ってn=1~242までnを1ずつ増加して収束状況を見て見ましたが 0.32411<Σ[k=1, ∞] cos(k)/k^2<0.31417 の範囲に収束するようです。 (nを余り大きくしてもcos(n)の数値計算誤差が入るため収束値に計算精度が落ちる可能性がでるようです。n=10000位にしてみた結果では計算誤差が大きくなって正確に計算できなくなるようです。) 参考までに以下は正確な収束値が求まります。 Σ[k=1, ∞] cos(kπ)/k^2=-(π^2)/12 Σ[k=1, ∞] cos(kπ)/(kπ)^2=-1/12 Σ[k=1, ∞] cos(2kπ)/(2kπ)^2=1/24 Σ[k=1, ∞] cos(2kπ)/k^2=(π^2)/6

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

#2です。 >lim(n->∞)|(cos n)/(n^2)|=0だとΣ(0->∞){(cos n/n^2)}=0に収束するのですか? Σa_nが収束するならlima_n=0になります。 しかし、lima_n=0だからと言って、Σa_nが収束するとは限りません。 (例えば、a_n=1/nの場合、lim(1/n)=0ですが、Σ(1/n)は発散します) なので、cosn/n^2→0 (n→∞)である事が分かっても、Σ[n:1→∞]cosn/n^2が収束するかどうかは分かりません。 #1=#3さんは、多分、Σ[n:1→∞]cosn/n^2ではなく、lim[n→∞]cosn/n^2と勘違いされているのではないかと思います。 ちなみに、数値計算させてみた感じでは、0.3241の辺りに収束しそうです。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#1です。 >lim(n->∞)|(cos n)/(n^2)|=0だとΣ(0->∞){(cos n/n^2)}=0に収束するのですか? |(cos n)/(n^2)|の上限がゼロに収束し 下限もゼロですので はさみうちで |(cos n)/(n^2)|→0 絶対値がゼロに収束することは 絶対値の中身がゼロに収束すること つまり (cos n)/(n^2)→0 同値ということです。 つまり極限のゼロには符号は考えなくてよいということですね。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>1 =< cos n =< 1を利用してはさみうちかな? 多分、その級数はよく分からない数に収束しますので、はさみうちを使うのは難しい気がします。 でも、-1≦cosn≦1を使う事に間違いはないでしょう。 ヒントとしては、 Σ1/n^2は収束する 絶対収束する級数は、収束する 上に有界で、各項が非負である級数は、(単調増加なので)収束する と言ったところでしょうか。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

0≦|cos n|≦1を利用して 0≦|(cos n)/(n^2)|≦1/(n^2) 0≦lim(n->∞)|(cos n)/(n^2)|≦lim(n->∞)1/(n^2)=0 のはさみうちで良いかと思います。

gengen4
質問者

補足

lim(n->∞)|(cos n)/(n^2)|=0だとΣ(0->∞){(cos n/n^2)}=0に収束するのですか?級数なのでやっかいな雰囲気がででます(>_<)

関連するQ&A

  • 級数

    次の数列・級数の収束・発散を調べ、収束するときには極限を求めよ。また、発散のときはその理由を書け。 という問題で、 (1)an={sin(nθ)}/n (2)an=cos nπ/n+1 という二つの問題にぶつかりました。私はsinやcosの場合は全て発散すると思っていました。(1)の答えは発散するだったのですが、(2)は-1でした。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 無限級数の簡単な極限なのですが

    無限級数の簡単な極限問題なのですが・・・ 高3です。 正の数a,bに対し、Σ[n=1~∞]a^(n^2)*b^nの収束・発散を調べよ。 という問題です。 私は場合分けをして a=1かつ0<b<1、または0<a<1かつb>0で収束、 a=1かつb>1、またはa>1かつb>0で発散 と出ました。大昔の高校の参考書にあった問題で、答えが無いので、数学の得意な方々の答えを聞いて合っているかどうか確かめたくて質問しました。 間違いかなと思われたら指摘していただけませんか。

  • 極限値を求めたいのですが、教えてください

    次のような極限値を求める問題ですが、次の数列の収束・発散を調べ、収束する場合にはその極限値を求めよという問題です。   (1)lim(n→∞)  1+(-1)^n   (2)lim(n→∞)  √(n^2 +1) - √(n^2 -1)

  • 無限級数の判断のしかた

    極限なんですけど・・・。「無限級数ΣAnが収束するならば、lim(n→無限大)An=0  数列{An}が0に収束しなければ、無限級数ΣAnは発散する。」これは、(1+√3)/1+(√2+2)/1+・・・・+{√n+√(n+2)}/1+・・・・ の問題で収束するのか発散するのか調べたい時は、上の「」のやつは使えないんでしょうか? 上の方法でやると答えは「発散」なのに収束になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 級数の収束判定

    今、無限級数の収束判定の問題を解いてるのですが、2問どうしても 解けない問題があり困ってます。 その問題は、 以下の無限級数が収束するか、発散するか調べよ。 1. Σ{n/(n+1)}^(n^2) 2. Σ 1/{{ln n}^(ln n)}  1.は明らかにコーシーの収束判定法を使う形に見えるのですが、 |{n/(n+1)}^(n^2)|のn乗根は 1に収束してしまうので、コーシーは使えません。ダランベールの収束判定も考えたのですが、うまくいかないです。 2.これもコーシーの収束判定法を使うのかと思ったのですが、ln n 乗があるため、うまく計算できません。 上記の問題、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 整級数の収束域

    問題 Σ(1/N3^N+1)X^N(N=1~∞)の収束域を求めよ 整級数の収束域を判定する問題で、収束半径で収束するかどうかしらべるときΣ1/3n(n=1~∞)がどうして発散するのかがわかりません。どうか教えてください。

  • 級数の収束・発散の判定Σ(cos^4(arctan(n))/n^(1/4)n)

    a_n=(cos^4(arctan(n))/n^(1/4)n) において、 Σa_nの収束・発散を調べています。 cos^4(arctan(n))/n^(1/4)n =1/{n^(1/4)n(n^2+1)^2} なので lim a_n+1/a_n が1未満なら収束ですよね。 a_n+1/a_n=n/(n+1)・(n/(n+1))^(1/4)・(n^4+2n^2+1)/(n^4+4n^3+16n^2+4) となり、 lim a_n+1/a_n=1 となってしまうのでこの級数は発散すると思います。 しかしながら Σa_n<Σ1/n^(5/4) といえ、調和級数の収束・発散条件からΣa_nは収束となってしますよね。 一体、何処を間違っているのでょうか?

  • 無限等比級数の和の求め方

    ∞ ∑(n+1)/(n+2) n=1 の級数の発散・収束をしらべ、収束する時は和を求めよ。 という問題なのですが、1になるのに発散する意味が分かりません。 わかりやすく教えて頂ければ有難いです。

  • 解析(級数の収束・発散)を調べる問題です。

    解析(級数の収束・発散)を調べる問題です。 次の級数の収束・発散を判定しなさい。収束の場合には絶対収束、条件収束のどちらであるかを判定しなさい。 *√2→2^(1/2) と表記します。 (1)Σ{n+2^(1/2)}^(1/2)-n^(1/2)/n (nは1から∞) (2)Σ{(n+1)^(1/2)-n^(1/2)} (nは1から∞) の2問です。 (1)は有理化してもよくわからず、(2)はうまくもとめることができません。(発散するような気もするのですが・・・) どちらかでもわかる方、解答・解説のほうよろしくお願いします。

  • 無限級数と無限数列の違いについて

    無限級数の和を求めよ、といった場合0に収束しない場合、「数列{An}が0に収束しないから、この無限等比級数は発散する」となりますよね。それは級数ってのは数列の初項からn項(n→∞)まで足した場合、第∞項にいっても0にならなければ永久に数が増えるために発散ということでしょうか。 数列というのは最後の項(∞)の数値はなにか?ということでしょうか。それで第∞項(←こういう言い方は正しいか分かりませんが・・・)がなんかの値に限りなく近づいていったらその値に収束。ということでしょうか。 つまり、例えば数列のn項(n→∞)が1に収束しても、級数は数列が収束したからって、1を永久に足し続けるから発散。ということでしょうか? ほかにも、数列が、増幅でも減衰でもない一定の振動をしている場合は、1-1+1-1+1・・・となって、合計が1,0,1,0,1,0・・・と0と1を振動してるだけなので級数も振動となるのでしょうか。 似たような問題で、+と-の値で増幅振動するのがあったんですけど,それは数列が0に収束しないから発散となっていました。1-2+4-8+16-32・・・ となり級数も振動すると思うのですが、解答に発散となっていたので、何かの値に収束しないものは(振動なども)すべてまとめて発散というのでしょうか? ずらずら質問というか確認のような感じで書いてしまいましたが・・・ 極限をやるうえで、意外と大事なところだと思うのでお願いします。