• 締切済み

健康保険の任意継続後の就職の場合について

今年10月末日で前勤務先を退職し、11月からは任意継続で 11月分を支払い、歯医者にも行き実際に使用しました。 その後11月28日に新しい会社に就職し、その新しい会社か らの11月分の(3日分)の給料から社会保険11月分が満額差 し引かれ、年末調整と給料でも足りず12月の給料に繰り越 して差し引かれることとなりました。つまり11月分は、 前勤務先の保険の任意継続でも払い、新しい会社からも引 かれ、社会保険庁に相談したところ、このケースでは二重 に払っていても返還されないと言われてしまいました。な んとかならないものでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>同月得失というのですね ごめんなさい。漢字を出して消すときに間違えました。 同月得喪です。(同月に資格取得、喪失の略です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんばんは。  保険料控除でその分多めに控除してもらえますから、それであきらめるしかないです。 (おまけ)  残念ながら、制度には多かれ少なかれ不公平になることは付き物です。  例えば、お子さんの出産が1月でも12月でも、所得税の扶養控除は同じ額でして貰えますよね。つまり、12月にお子さんができると、この制度の恩恵を最も受けることになります。  制度がそうなっている以上、あきらめるしかないです。

crescent20
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 納得致しました。ここで質問して確認が出来て良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.2

返金はできませんね 任意継続は 年契約ですから・・・ 早期に 次の職が見つかるようであれば、国保のほうが良かったですね・・ 任意継続するにあたっての その時に判断するべきでした・・

crescent20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不況で仕事がみつかるまで、長くかかるのを覚悟していたので・・・。 再就職出来た事で十分に幸せだと思う事にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

同月得失ですね。法律でそのように定められているのでどうにもなりません。。。。

crescent20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同月得失というのですね。納得致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険を任意継続した後、再就職した場合

    10月末に退職し、11月は無職(就活)、12月より社会保険に加入できる企業に再就職した場合、前職で加入してた健康保険(社会保険)を任意継続するメリットってありますか? (任意継続した場合と国保に加入した場合では、任意継続した方が保険料が安かったので任意継続を考えております。) ただ、任意継続しても再就職先で新たに社会保険に加入する(?)のであれば11月分だけ任意継続で全額自己負担する必要もないのかなと。 と言うのが、11月だけ夫の扶養に入ってしまうのが良いかなと。(任意継続はしない) 出来るだけ、高い保険料を負担せずに再就職をしたいのですが、この考え方には落とし穴があるのでしょうか??? 質問の内容がちょっと分かりにくいかと思いますが、ご理解いただけましたら、回答お願いいたします。

  • 健康保険任意継続について

    今年2月に退職しました。現在63歳です、現在は、警備会社に勤務しております。身分は、アルバイトで、1カ月18日未満勤務しております。収入は、18万程度です。いつ今の会社辞めるかわからないので、社会保険に加入しておりません。ただ、健康保険は、前の会社の健康保険任意継続に加入してます。ここで、教えていただきたいのですが、このままの状態で、2年間任意継続に加入できるでしようか。

  • 健康保険の任意継続と再就職について

    2月2日付けで会社を辞め、その後、健康保険の任意継続の手続きをしました。2月21日から新しい職場に就職し健康保険をつけてもらいました。 そこで質問なのですが、この場合、任意継続分の保険料(2月分)を払い、新しい職場からも2月分の健康保険料を徴収されるのでしょうか?2月3日から2月20日までの間に病院に2回行きました。新しい職場では任意継続の保険料は払わなくて良いと言うのですが、本当に良いのでしょうか?夫の会社の事で全て又聞きなので、どうもよくわかりません。よろしくお願いします

  • 健康保険を任意継続するメリット

    10月末に退職し、11月は無職(就活)、12月より社会保険に加入できる企業に再就職した場合、前職で加入してた健康保険(社会保険)を任意継続するメリットってありますか? (任意継続した場合と国保に加入した場合では、任意継続した方が保険料が安かったので任意継続を考えております。) ただ、任意継続しても再就職先で新たに社会保険に加入する(?)のであれば11月分だけ任意継続で全額自己負担する必要もないのかなと。 と言うのが、11月だけ夫の扶養に入ってしまうのが良いかなと。(任意継続はしない) 出来るだけ、高い保険料を負担せずに再就職をしたいのですが、この考え方には落とし穴があるのでしょうか??? 質問の内容がちょっと分かりにくいかと思いますが、ご理解いただけましたら、回答お願いいたします。

  • 社会保険証と任意継続保険証がかぶる?

    2月で社会保険から抜けることになりました。 国民保険より料金が安い任意継続保険に加入することになり、確か1月後半に社会保険証を返還し会社に手続きしてもらい、今日帰宅したら任意継続保険証が届いていました。 [資格取得年月日24年1月30日]とあり、納付書が2枚、納付目的年月[平成24年1月][平成24年2月]とありました(2枚同額)。 2月まで社会保険加入のはずですが、任意継続保険証加入が1月30日となっています。 かぶっているのでしょうか? 明日会社に聞いてみますが、なんかびっくりして質問してみました。 またこの納付書は、1月30日加入だから1月分も丸々払わなくてはならないということですよね?なんかひどい

  • 任意継続保険

    仕事をやめて、任意継続保険に入るにはやめてから20日間までに手続きしなければいけないんですよね? 1月末日でやめたのでギリギリなのですが、例えば明日手続きをしたら2月分の保険は何日頃までに納めなくてはいけませんか?

  • 健康保険任意継続について

    初めて質問します、よろしくお願いします。 現在、会社を退職したときの健康保険を任意継続しています。7月で任意継続を辞めようと思い、保険料を支払わなかったのですが社会保険事務所から保険料を払えと電話がかかってきました。任意継続って納期日までに保険料を払わなければ督促なども特になく、翌日には資格を失うと聞いていたのですが、違うのですか? かなり強めの口調で「早く払ってください!」みたいな感じで・・・。 このまま無視し続けていいのでしょうか? どうしたらいいのかわからなくて困っています。 どなたか教えてください!

  • 任意継続被保険者になったが翌月就職が決まった場合

    9月26日から任意継続被保険者になりました。 明日までに保険料を払わないといけないのですが、仮に12月1日から再就職が決まっていて、社会保険に入る場合は、多めに払ってしまっている保険料を返して頂けるのでしょうか? 1度も保険証は使用していません。 また任意継続保険を払わなかった場合、就職先で社会保険に入れて貰えなかったり、空いている期間の保険料の請求などはくるのでしょうか?

  • 在籍2か月で任意継続被保険者は受けられる?

    11月から勤務し12月から社会保険に加入し12月15日に一回目の給料、2回目は1月15日で初の社会保険料を引かれました。 当該会社は清算&解散で辞めることになりました。 1月末で退職後に任意継続被保険者になれますか?

  • 任意継続→再就職時の保険料

    ネットでもいろいろ調べてみたのですが いまいちよくわからなかったので質問させてください。 去年から、人材派遣健康保険組合の任意継続に加入しておりました。 毎月振込用紙で10日までに支払いをしていて 先月(3月分)も、払い込み済みです。 ですがその後、派遣で新しい仕事が決まり 3月20日からその派遣会社の社会保険に加入しております。 (人材派遣健康保険組合ではありません) この場合、3月分の保険料は二重に払っている事になりますか? 4月分の保険料を払わなかったので、はけんけんぽから 任意継続の資格喪失証明書が届き、手元の保険証を返送してくださいと 返信用封筒も同封されていました。 このまま、何の連絡もせず普通に保険証を返還するだけでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 年末に購入したブラザー製品DCP-J926N-W/BのFAX機能が利用できないトラブルについて相談です。
  • プリンターのホーム画面にFAXのアイコンが表示されず、パソコンへのFAXのインストールも効果がありません。
  • ひかり回線を使用しているため、FAXの設定が必要なのか疑問です。解決方法を教えてください。
回答を見る