• ベストアンサー

cDNAライブラリー 標識

cDNAライブラリーの作製方法を色々見ていると、Size Fractionatingのために放射性活性物質を用いた標識を行っていますが、 1,放射性活性物質でないとダメなのでしょうか。 2,標識は必ずしなければならないのでしょうか。(つまり、どうせ電気泳動でバンドを確認するのであれば、通常どおりの泳動をしてエチブロで確認、というのはダメなのかということなのです) 基本的な事なのかもしれませんがどうしてもわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も最初はマニュアルどおりRIを取り込ませてcDNAライブラリーを作成していましたが、後にはRIなしにしました。 RIを取り込ませる理由は 1.逆転写、セカンドストランド合成の効率をモニターする。 2.少量を泳動して適当なサイズのcDNAフラクションを選ぶ。 3.cDNAの収量を計算して、適当なベクター:cDNA比を得る。 の3点です。 逆に不利な点は、RIの崩壊、β線の放出によって、cDNAが壊れていくので、速やかにライブラリーを完成させて大腸菌で増幅しないと、どんどん質が悪くなっていくことです。しかし、これをnon-RIラベルにするのは、cDNAの化学構造を変えてしまうことになるので、いい考えではありません。 1)では特に逆転写の効率がRNA純度などによって振れやすく、ここがうまくいっていないと良いライブラリーが作れないので取り込み量のモニターは重要でした。しかし、最近は各社が競って、良いRNA精製システムや、高性能の逆転写酵素を出していますので、ここの効率が悪くて失敗するということもそれほどないと思います。セカンドストランド合成は、活性が影響を受けにくいPol Iの反応で、サンプルによる振れは気にしなくて良いです。 2)では、極端に短いcDNAを排除するのが目的ですが、フラクションをいくつもとらなくても、低分子量をカットオフするexclusion gel filtrationで充分です。サイズを確認せずにeluateをそのまま使えばよいです。また、Syber Greenなど高感度の検出試薬を使えば、電気泳動で確認することも可能です。 3)はEtBrやSyber Greenなどをつかったスポットテスト(Molecular Cloningに出ているサランラップ法)による定量で代用できます。また、適当な宿主ーベクター系を使えばnon-recombinantを排除できますから、比を気にせずにベクター過剰にして、一発勝負でやってしまうというのもありでしょう。 やはり微量なサンプルだとだとRIを使うほうが有利だと思いますが、RIなしでもできないことではないです。 その場合、できれば、スタートのRNAの量はシステムが許す上限ぎりぎりまでふやしたら良いですね。

cyarubino
質問者

お礼

早々に、しかもとても丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました。お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいすみません。実はcDNAライブラリーを作製しようとしているのですが、当方にはRIを扱う設備が整っていないため、代用を考えていた所だったので、大変助かりました。実験初心者なため、もしかしたら今後も何かお世話になることがあるかもしれません。その時はよろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

noname#14952
noname#14952
回答No.1

少し古い本になりますが、「バイオ実験イラストレイテッド〈4〉苦労なしのクローニング」に、そのへんのことが書いてありました。今手元になくて確認できないのですが、「どんな場合でも必ずしなければならないというわけではないが、できれば」というニュアンスだったように記憶しています。 これは私の想像ですが、以前は収量や泳動パターンの確認が放射標識でなければ感度の点で難しいかったのではないでしょうか。現在なら検出の方法もいろいろあるので、やろうと思えばRIなしでもできるような気はします。

cyarubino
質問者

お礼

すぐにご返答いただいたのに、お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。早速「バイオ実験イラストレイテッド」を読ませていただこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

  • cDNA濃度測定

    「一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3220427.html」の質問と回答をみさせていただきました。 私もこの過程で悩んでいるのですが、もしcDNAを分光光度計にて測定するとした場合のblankに関して教えていただきたく記載させていただきました。 cDNA作成時にゲノムDNAのコンタミチェック用にRT(-)のものも作成しています。そこには同量のランダムプライマーやdNTPが入っています。そのRT(-)=cDNA(-)をblankとして、他のcDNAを分光光度計で測定するという方法は問題があるでしょうか?(ちなみにRT(ー)のものは電気泳動でみてバンドが出ないことを確認しています) 素人考えなので、教えていただければ幸いに存じます。 よろしくお願い致します。

  • cDNAライブラリー作製のベクター選択

    初めてcDNAライブラリーを作製しようと思っています。 ある生物体の代謝経路に関与する遺伝子のクローニングを試みており、cDNAライブラリーを作製することにしました。カタログをみるとベクターはファージとかプラスミドとか、その他もありますよね。 インサートサイズが違うということはわかりました。 自分が目的とする代謝経路はまだ不明な点が多く、クローニングもほとんどされていません。ただ唯一クローニングできた遺伝子の長さはcDNAで3kbでした。この場合、プラスミドベクターとファージベクターどちらを選べばいいのでしょうか。 インサートサイズだけ見るとプラスミドの場合、100bp~10kb、ファージベクターが10kbくらいとありましたが、そうするとプラスミドベクターになるのでしょうが、本を見るとファージベクターがほどんどでした。どちらを選んでいいのかわからないのです。 また、プラスミドベクターとファージベクターの長所短所がよくわかっていないのも、選択に迷っている原因だと思います。 生物種や目的遺伝子の表記があいまいでごめんなさい。アドバイス求めています。よろしくおねがいします。

  • cDNAライブラリー作成について ZAPベクター

    ZAPベクターを用いてライブラリーを作成していますが、in vitroパッケージング終了後の段階で、インサートを確認したりすることはできるのでしょうか・・・?もしくはその前の段階で、ベクターに連結(ライゲーション)した後などでは可能でしょうか? 先日電気泳動をしたり、吸光度を測定することによってベクターの長さから換算してインサートの確認ができるというような事を聞いたのですが、どの段階から行うのか、泳動だったらアガロースでいいのか、何%なのかや、吸光度はDNAとして測定すればいいのかなど、いまいちよく理解ができませんでした。清書を見てもあまりそのような記載がないように思えるのですが、どなたかご存じの方がいらしたら教えて頂きたく質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電気泳動DNAシークエンシングのサンプル濃度(蛍光標識)

    私は,レーザーの研究をしている学生です.化学やバイオでは全くの素人です. 現在,私の作製したレーザーを電気泳動DNAシークエンシングに応用することを考えています.蛍光標識したDNAに私の作製したレーザーを照射して蛍光を測定する実験を予定しています.即ち,装置を作るエンジニア側からの質問です. そこで知りたいことは,実際に電気泳動DNAシークエンシングでは,ゲル中でどれくらいの濃度のサンプル(DNA,標識色素)を測定しているのかということです. 1,泳動するDNAの濃度(泳動中のゲルの中での濃度)はどれくらいのオーダーなのでしょうか? 2,DNAひとつに対して標識蛍光分子はひとつだけ結合するのでしょうか? 泳動の前処理でのDNAの濃度は 0.数μg/μLにする等という説明を見たことがありますが,DNA数濃度では何個/L程度になるのでしょうか?DNAの質量は長さで全く異なるのではないのでしょうか? できればmol/Lで知りたいです. 些細な情報でも構いません.よろしくお願いいたします.

  • ビオチン標識について

    プローブを作る際にPCRにかけて増幅させた後、泳動させて増幅確認をしているのですが、ビオチンを付けていない物とバンドに差が出ません。これってビオチンがうまく標識されてないって事ですよね?試薬なども変えてみたのですが、やっぱりうまくいきません。あとはビオチンしか思いつかないのですが、使用期限みたいなものはあるのでしょうか? また、他に考えられる原因、アドバイスなどがあったら教えて頂きたいです。  わかりにくい質問で申し訳ありません。

  • 虫からのRNA抽出と確認方法

    はじめまして。 ショウジョウバエからのRNA抽出、cDNA合成、PCRといった流れを行う予定です。 抽出キットを用いてRNAを抽出したのですが、抽出されたかどうか確認したいと考えております。電気泳動で流した場合、抽出産物はバンドとして確認できるのでしょうか?抽出量が少なくて確認できない場合もあるのでしょうか? また、バンドがでるとしたら、サイズはどのくらいに確認されるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • PCRの生成物のサイズについて

    電気泳動でバンドを検出する実験を数週間にわけて大学で行ったのですが、染色体DNAを使った時と、mRNAから合成したcDNAを使った時とでPCR生成物のサイズが違ったのです^^;どうしてなんでしょうか??教えて下さい。

  • アガロース電気泳動について

    0.9%アガロースを作製し、電気泳動をしましたが電気泳動中に濃度が変わってしまうことってあるんでしょうか? 濃度が変わったことで影響がありますか? 例えば高くしたらバンドパターンが変わることってありますか? またもし濃度が変わるとするなら保つために何を施せばいいでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • エチブロが妊娠に与える影響について教えて下さい

    昨年9月から仕事の関係でエチブロを使用しています。 正確にはエチブロ入りのゲルを作製し,それでPCR産物を泳動しています。 それまで全く生化学の分野とはかけ離れた生活を送っていたので,エチブロが危険な物質だということを最近知りました。 一応,エチブロ関係の作業(ゲル作りや泳動,器具の洗浄)はゴム手袋を用いて行ってきましたが,洗い物をする際,水しぶきが皮膚にかかったりしたことは何度かあります。あと,一緒の部屋で作業している方(男性)は,エチブロ汚染された器具を素手で触り,その手で他のものに触れているので二次的にエチブロに触れる機会も多々あるように思います。 さて本題に入りますが,現在,初めての妊娠を望んでいます。 このような状況が続いているなかで,正常な妊娠が可能なのかどうか不安になり,今,仕事をやめようかとも考えています。 実際,この程度の接触は妊娠に影響を与えるのでしょうか。 ご存じの方,些細なことでもいいのでお返事よろしくお願いします。