• ベストアンサー

熱板溶着での糸引き防止

妥当なジャンルがないので、ここで質問します。 AAS樹脂を熱板溶着していますが、熱型から離れるときの糸引きに悩まされています。 テフロンシートを噛ませると良いと聞いていますが、形状が複雑で無理です。 他に良い方法はないでしょうか? ちなみに条件は280℃で11秒で溶かしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

 可能であればAAS樹脂メーカーに改良依頼だすのも手かと思います。熱板溶着したい旨伝えれば、使用物量次第ですがやってくれると思いますよ。  他の手としては、離型剤を金型に塗る手法のほか、購入してきた樹脂に外部滑剤を混ぜて使う手もあります。この場合、樹脂に必要な特性との兼ね合いもありますが、たとえば少量のパラフィン系ワックス(耐熱性の良いもの)や、シリコーン系ワックスを使えば、ワックス成分が樹脂表面に移行しやすくなるので、熱板などに着きにくくなります。  このあたりは滑剤メーカーに問い合わせしてみたらいかがでしょうか?AAS樹脂は比較的汎用の樹脂ですし、熱板溶着も汎用の手法なんで、なんらか効果的な材料を教えてくれるかと思いますよ。

tonarinotororo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 樹脂材料に何かを混ぜることは頭にありませんでした。 さっそく検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takeitez
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

熱板に非粘着性を付与させると良いと思います。耐熱性がどの程度あるか心配ですが、トシカルSコーティングは、ホットメルト用モールドにも使われており、試してみる価値はあると思います。

参考URL:
http://www.tosico.co.jp/tosical.html,http://www.tosico.co.jp/unaphoto3.html
tonarinotororo
質問者

お礼

ありがとうございました。 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeitez
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

熱板とワークを接触させない方法はとれませんでしょうか。例えば、熱板の温度をもっと上げて放射熱で溶かすとか、熱風で溶かす等です。

tonarinotororo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 非接触も検討しましたが、対象物の形状が変形しやすく、誤って接触したり、熱型との距離が離れてしまった場合に溶着力が落ちる可能性もあったので断念しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

型に離型処理をされるべきだと思います。 シリコーン系、フッ素系など、射出成形の金型離型剤が、使えると思います。 スプレータイプを使えば塗布は簡単です。 離型剤は、溶着した樹脂表面を汚染します。 特に離型剤塗布直後に溶着したものには多く移ります。 よって、溶着した部分に次の工程で塗装したり、接着したりする場合は、問題が起こる可能性があります。 十分確認してください。 溶着強度に関しては、問題ないと思います。 離型剤が手に入らない場合は、自動車用品売り場で、 フロントガラスの水はじき処理剤(水をはじきワイパーを使わなくても良くするものです。)を買ってきても良いかもしれません。 これも成分はシリコーンで、ガラス表面でシリコーン皮膜を形成します。 徐々に離型性は低下しますので、その度に処理し直さなければなりません。 お奨めは、やはり離型剤で、メーカーに問い合わせてみてください。 形状が複雑そうですね。直接その型に処理する前に、試験的に異常が出ないか試した方が良いと思います。

tonarinotororo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 シリコン系を使うと、隣の塗装ブースで、「はじき」が出るので、非シリコン系を探したいと思います。 熱型、ヒーターがベトベトになってしまうので、なるべくスプレーは使用しないようにしていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱板溶着での糸引き防止

    熱板溶着でABS樹脂を溶着しているのですが、糸引きが止まりません。 既に量産中であり、材料変更、非接触熱板への工法変更等ではなく、即効性のある対策を検討しています。 熱型の表面温度は約270℃です。 材料がくっつかない様、熱型に何らかの処理を施すことはできないでしょうか。 テフロンコーティングも検討していますが、現状では2週間程しか持たず、その度に遠方の業者に再加工をしなければなりません。 耐熱、耐磨耗性のシート、テープ、耐久性のあるスプレー等、いいものはないでしょうか? 他にいい方法があれば、その面でもアドバイスをお願いします。

  • エクセルで条件を組み合わせて値を求める方法

    お知恵をお貸しください。 求めたいのは質量です。 A列に材質 鉄、アルミ、樹脂 B列に形状 ○、◎、□ C列~E列にそれぞれ寸法が入っています。(○の場合はC列が直径とD列が長さ) G1~G3に鉄(3.8)、アルミ(2.7)、樹脂(1.4)とそれぞれの密度が入力されています。 条件式により たとえば鉄の場合で形状が□の場合、C×D×E×$G$1として計算     アルミの場合で形状が○の場合 (C/2)^2×3.14×$G$2として計算 というようにA列の条件、B列の条件の組み合わせにより計算式を変えてそれぞれの質量をF列に出したいと思っています。 以下のように値は入力されています。 A1 鉄   B1 □  C1 10 D1 50 E1 5  A2 鉄   B2 ○  C2 16 D2 380 A3 アルミ   B3 ○  C3 12 D3 125 A4 樹脂  B4 □  C4 5  D4 8  E4 4 条件式を用て行ってみたのですが複雑になりうまくいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • シートの形状

    シートの形状についてなのですが、スポーツシートという形状はバケットシートの中に含まれる物なのでしょうか? それとも違う物と考えた方がいいのでしょうか? というのが、今度ネットで買おうと思っているフリーサイズのシートカバーがバケットシート対応となっているのですが私の車(130系のサーフ)はスポーツシートです。 ちなみに廉価なやつです。(車種対応の高価なのは今回は無理ですので!)

  • 微細部品の供給組付け No.43877 No.4…

    微細部品の供給組付け No.43877 No.43902 の続き 厚み=0.75の樹脂成形品である本体(ポリカ+外装シリコンの二色成形)の、 一部の色を変えるため、その表面を裏から打ち抜いて違う色の板状部品を、 2部品挿入し、それを別部品の熱溶着シート(板付)で裏貼りして固定。 この仕様で受注し、タクト7秒での自動化を社長から命令されました。 <形状> http://fast-uploader.com/file/7013097067616/ <寸法> 小穴 長手4.80±0.07 短手2.02±0.07 小挿入部品 長手4.69±0.07 短手1.94±0.07 大側 縦12.5 横11.3(公差は小と同じ) <組付方法> ?大小挿入部品は縦積マガジンで下分離(あるいはテープ)で供給 ?高速で安いスカラーロボット(YK150XG候補)を使い、 ストッカーから打抜型へ本体供給と排出(吸着受けをスライドして打抜)、 大小の挿入2部品の精密組付(大面取りした挿入ガイドを使う)、 熱溶着シートの供給(スライドして熱溶着は専用ユニットで行う) <悩んでいる所> ?大小挿入部品の供給方法(熱溶着シート(板付)はテープを) ?精密組付方法 (挿入ガイド方式でファミリーで2部品を一気に組付けたい) <新たな問題> ?実は打抜の向きが組付けの向きと合わない 反転機構は複雑化するので付けたくないため、 下から上に打抜き、廃材を安いブローバッククリーナーで吸う。 そういう案が出ているが、下から上に打抜きは構造を含め問題ないのか。 書き洩れていました。 圧入気味に入れる挿入ガイドの構造や公差をどうするか。 センターリングできるバネ構造のイメージはありますが、 これを具体的に簡単にやるにはどうするか。 良い案が浮かびません。 【質問を絞ります】 今日も休出、今週も休みがありませんでしたが、 とても苦労していることを社長に相談したところ、 最大生産量で無く、当面の半分の生産量でタクト計算しろと指示されました。 それで安くて信頼性の高い装置を作って、生産アップ時にはもう一台考えると。 そうなると、倍の14秒タクトで考えることが出来ます。 なので質問を、2部品同時姿抜き挿入ガイドを使った組付に絞ろうと思います。 公差的に圧入気味に入れることになるので、それで変形させず、 途中で止まらない様に挿入するのは難しいと思っています。 その対策として、調芯性を持ったコレット的に弾性を持たせようにも、 丸物ものなら簡単そうですが、形状が異形で難しく思います。 何か良いアイデアは無いでしょうか?

  • 素材が受けた熱の簡易比較方法

    樹脂チューブが収縮するまでの温度条件を、高温槽で測定しました。 さまざまな温度条件において、CA線を樹脂に埋め込み、温度勾配を記録してエクセルで温度勾配グラフを作成しました。 グラフの形状は、高温槽に被測定物を入れ、データ取得を開始すると一気に温度が急上昇し、時間とともにサチレートしていくといった感じのデータが取れました。 要は樹脂メーカーの推奨温度に、樹脂に埋め込んだCA線部が達するまで、さまざまな温度域において(当然雰囲気温度が高いと達する時間は短くなります)、樹脂が受けた熱をグラフの面積で簡易比較しようとしています。 そこで質問させていただきたいのですが、 エクセルで描いた折れ線(実際には曲線)グラフのある点までのグラフ内面積を求める方法としまして、どのような方法が良いのでしょうか。 自分なりに考えたのは、データは1秒ごとの温度を記録したものなのですが たとえば1秒間で1℃→10℃に変化したとしたら、中間の5℃×1秒=5として 同じようなやり方で、目的の温度まで積算していってそれを面積とする というようなやり方でよいのでしょうか? 以上分かりづらい文章で申し訳ございませんが、ご助言お願い致します。

  • 金網フィルターの必要面積の計算方法 を教えて下さい

    金網に鉄粉の混じった水を「10秒間 流量36L/minで流し、その後20秒は停止(マシンサイクル30秒)」 のくり返しで通し、鉄粉をろ過したいと考えております。その時、金網の面積をいくつ以上に設定すれば、水が金網からあふれないのでしょうか?計算する式が存在すると思うのですが、教えていただけないでしょうか? もし、計算が「鉄粉の含有率や形状」に影響し複雑な計算になるようでしたら、単純に純水のみを金網通す場合の計算式を教えていただけないでしょうか? 金網の条件は以下です。 ・種類:綾平織金網 ・ピッチ:0.04mm ・線径:φ0.02mm ・空間率:25% ・メッシュ:635メッシュ ・開き目:0.02mm ・形状:「バケツ」(シンクに使用されている様な形状)形状に加工した物で考えておりますが、形状は特に制限はありません。 よろしくお願いします。

  • 超音波溶着の傷防止

    成形材料ABSやPC品のカードを超音波溶着にて結合する場合、製品に傷がついてしまいます。(溶着治具の材質はAL、ホーンは製品に直押しです) 治具の材質と製品と溶着ホーンの間にテフロンのようなシートをかませる といったことが必要なのかと考えているのですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 樹脂成形時の爆発音

    樹脂成形後 型から製品を取り出す際または取り出した後、数秒時間をおいてからパンっという爆発音がして原因が何なのかわからず困っています 確実に製品から発生している音だと思うのですが… ボイド又はガスのようなものが製品内部に発生し、何らかの拍子で破裂しているのかと思って製品をチェックしてみたのですが表面を見る限りではよくわかりません ちなみにゲートはピンゲート4点で注入し 材料はPA 同じ材料で似たような形状の製品も成形していますがいままでこのような音を聞いたことがありません 何か思い当たることがあれば教えていただけないでしょうか? なんらかのアドバイスでもかまいませんので宜しくお願いします 時間もそんなにいそいでいるわけではないので

  • 溶着

    今年の機械要素展でも、出展企業がありましたが、金属を回転?等させて、 溶着ができる技術・企業の情報提供していただけませんか?

  • 微細部品の供給組付け

    これまで弊社では、樹脂成形と簡単な組み立てをやってきました。 今回、厚み=0.75の樹脂成形品である 携帯本体(ポリカ+外装シリコンの二色成形)の一部の色を変えるため その表面を裏から打ち抜いて違う色のパーツを挿入し それを別部品の熱溶着シートで固定する仕様で受注しました。 最初、この部分の隙間0と言われたのですが、 全周で0.1mmまで隙間は許容して頂きました。 その一部の寸法というのが、材質ポリカで、 縦幅=4.8±0.07、横幅=2.20± 0.07、厚さ=0.75±0.05で、 形状はラグビーボールを投影したような、まるで目の様な形で、 弊社にとっては、非常に微細な寸法の部品になります。 本体の打ち抜きは社内でも可能でしたが、 別色にするこの微細部品は社内では作れないので、 ノウハウのある外部メーカーに依頼して、 切断して納入してもらうことになりました。 これを社長命令で、社内設計装置で自動組付けすることになりました。 この微細ワークを外部メーカーで、どういうマガジンに詰めてもらい、 社内設計した装置で、どうやって一個分離、位置決め、組付けするか、 経験が無いのでアイデアも貧弱ですし、不安でたまりません。 ワークをクランプさせた治具で、打ち抜いた状態そのままスライドさせ、 精度を維持した状態で組み付けしようとまでは考えましたが、 その後が微細部品を下分離して吸着して組み立てればいいのか程度で、 確信を持った考えに至らないのです。 こういう微細部品の組み付けが得意な方に、 組付け方法や装置構成のアドバイスをお願いしたく思います。