• ベストアンサー

出窓の雨音について

戸建を新築しましたが、出窓の上に当たる雨音が室内にかなり響きます。 ひさし(けらば)が20センチほどしかなく、出窓はそれよりも出っ張っているので、雨だれがあたり響いているのです。 工務店の人は、ひさしがほとんどないのがこの南欧風のデザインなので仕方がないといいます。 そこで質問なのですが、 1:この場合、設計ミスには当たらないのでしょうか?ひさしを出窓より長くするというのは設計の基本だという話もほかで聞いたのですが。 2;雨音を防ぐにはどうしたら良いでしょうか? 防音シートを貼るとしたら、どの製品が良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuwakk
  • ベストアンサー率61% (27/44)
回答No.3

私も住宅設計業務で収入を頂いていますが・・・ 設計ミスとまでは言えないでしょうが 配慮不足と言ってもいいんでしょうねぇ 「1:この場合、設計ミスには当たらないのでしょうか?ひさしを出窓より長くするというのは設計の基本だという話もほかで聞いたのですが。」 そんな基本は無いと思いますよ 設計を承認した発注者としての責任もありますし・・・ それより、 日本人の多くは、 床面積にカウントされない出窓を 好き好んで設計に取り入れる傾向に有りますが 住宅の凸凹は、長期的に見れば、 維持管理面でマイナス要因が多いので 私は積極的にオススメはしていません でも、雨音を防ぐのは簡単ですよ 出窓の天井を解体開口して 中にグラスウールをギューギューに入れてから 天井を復旧すれば問題解決するはずです グラスウール厚さで言うと200mmー300mmですね 天井の仕上によって差がありますが 4ー5万円程度でしょう 防音シートよりずっと安くて効果大です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.2

設計ミスとは、言えないとおもいます。 現在、洋風の家ゃ和洋折衷の家のおおくは、庇が、はぶかれて、そのかわりサッシ一体式の出窓や、シャッター付の窓になっているのが、現状です。 雨音を防ぐことは、できませんが、雨音をあまり気にならなくなるくらい緩和することは、できるとおもいます。 雨音は出窓の鉄板にあたって鉄板を振動させるため音が、きになるのです。ですから鉄板を振動させなければよいのです。 では、その方法ですが 1 出窓の鉄板の上部にもう一枚板金をかぶせるそのときに注意してほしいのは出窓の鉄板とこんどかぶせる板金とのあいだにコーキングをまんべんなく塗って貼り付ける。 2 金属屋根防音材を使ってまず、板金の裏に防音材を貼ってその材料を出窓の鉄板に貼る。 など、ようは、鉄板の振動をいかにすくなくしてあげれば、雨音は、だいぶ緩和されるとあもいます。 防音シートの件ですが、金属屋根防音材で検索されればでてくるとおもいます。ご参考になりましたでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

うちもそうです。 設計ミスとまでは言わないけれど、不親切と感じました。 我が家は1階の真上に2階の出窓があるので強烈です。 私も悩みました。 方法としては、出窓の上に吸音性のあるものを敷くくらいしか対策はありません。 でも欠点は長所でもあります。 雨が降り出せばすぐにわかります。 最近の住宅は密閉度が高く、遮音性に優れています。 もし出窓がなかったら、雨に気づかないでしょう。 今はたいして気になりません。 雨の降り出し以外は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひさしを付けたいが、予算オーバーです。

    木造軸組み工法で新築予定です。今、大体の間取りが決まり、見積りも出来上がったところです。 南側に庇をつけ、軒下に縁側(濡れ縁?)を作りたいのですが、ただ屋根をつけるだけでは50~60センチくらいしか出ないらしく、 いわゆる「ひさし」にするには、支えの柱を設けなければならないと言われました。 そして、柱を設ければそこは「施工面積」として新たに加算されるとのことです。 そうなると予算をオーバーしてしまいます。 部屋の面積を削って庇をつけることも考えましたが、そのために部屋が狭くなるのもどうかと思い、悩んでいます。 庇を付けたい理由は、 真夏の強い日差しを遮ることができる。 雨が降ってもすぐにふきこまない。 縁側に座ったとき、上に屋根があったほうが快適なような気がする。 ・・・このような感じです。 私は以前から、是非ひさしは付けたいと思っていたのですが、 メーカーの人は、別に庇などなくてもいいんじゃないですか?・・・と言う感じです。 実際、何センチ以上出ていれば屋根ではなく「ひさし」と呼べるのかさえ分かりませんし、イメージだけで庇にこだわる自分がおかしいのかな?と自信がなくなってきました。 なにか良いアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 深い庇のメリット、デメリットを教えてください。

    深い庇のメリット、デメリットを教えてください。 新築戸建てを検討している者です。 南向き、40坪の2階建てです。 1階リビング(南面)で、その上4畳ほどが吹き抜けになっています。 2階には南側全面(吹き抜け窓の前も)にベランダがあります。 ベランダがあるために、1階の庇が120センチ。吹き抜け窓にも90センチの庇がついています。 そこで質問なのですが、120センチ、90センチの吹き抜けを採用されている方、夏の暑さは軽減されますか?冬の日差しは取り込めるでしょうか? また、庇のために暗くなることは、ありませんか? 深い庇のメリット・デメリットも併せて教えていただけたら嬉しいです。

  • 壁にヒビが…

    新築6ヶ月です。リビングの壁にしらす壁をつかっています。 出窓の下あたりに縦20センチほどのヒビが入っているのに気がつきました。これは工務店でなおしてもらえるものなのでしょうか?

  • 注文建築について

    注文で家を新築しようと考えています。 馴染みの工務店で初めは考えていましたがデザインが 今ひとつ納得できずにいます。 (希望の間取りを伝えて簡単なデザイン作ってもらいました) そこで設計は別の会社に頼み、 馴染みの工務店で大工の手配を、と考えました。 ネットで探した設計士さんに電話で聞きましたら 「設計だけでもやらない事はないができれば大工の手配もこちらでしたい」 「しっかりした職人さんかどうか分からない人と組むのはちょっと・・・」 と言われてしまいました。 設計と建築を全くの別の会社で頼むというのはイヤがられてしまうものなのでしょうか? 工務店さんの方にはまだ別の設計士さんに頼む事を伝えていません。(まだ検討中の段階なので契約はどこともしていない状態です) やはり工務店の方も知らない設計士と組むのはイヤがりますか? そして知らない同士の設計士、工務店が組むと 意見がぶつかって上手くいかなくなってしまう事もあるのでしょうか。 初めてのことなのでよろしくお願いします。

  • 電線の引き込み位置の取り付けについて

    工務店設計の新築一戸建てを購入したのですが、電線の引き込み位置が家の真正面に確認もなく取り付けられてました。工務店を仲介&設計している業者の営業に聞くと、その部分は設計の考慮に入ってなく、工務店まかせなので、文句が言えない、もし変更するなら自腹(20万ほど)になると言われたのですが、本当でしょうか?これは仲介業者のミスではないでしょうか。変えたいと思っているので、公的な説得材料をご指示ください。よろしくお願いします。

  • 新築完了し契約書に印鑑押した後に、設計ミス発見した場合

    教えてください。先日、新築が完成して契約書に印鑑を押してしまった後に、設計(配置)ミスが判明しました。契約書時の設計図と出来上がりの設計図が違っていたのですが、工務店の説明もないまま、「ここに押してください」といわれるままに、押してしまいました。 この様なケースでは、どうすることも出来ないのでしょうか?

  • 硬質ウレタン断熱材(床下)について(長文です。)

     去年の年末に木造2階建ての2世帯住宅が完成したのですが、2階床の防音性が全く成っていません。2世帯と言うこともあり、設計当初から防音についてはやかましく工務店に言っていたのですが・・しかし建ってしまったものは仕方がないので、今後どうするか悩んでいます。特に寝室の真下が両親の寝室なので深刻なのです・・。一応寝室の床下には遮音シートが張っているのですが、それでも声が漏れています。工務店の社長は「外断熱なので、どうしても音が反響してしまう・・。」と言いながらも、床下に更に充填式の断熱材を入れることを検討しているようです。  そこで質問。室内の床下断熱材(充填式)で最もお薦めは何でしょうか?気になっているのは健康面と防音(吸音)性能です。充填式断熱材で検索すると硬質ウレタンをよく目にしますが、室内に使っても大丈夫なのでしょうか?それからこの充填式断熱材は室内に使わないほうがイイよ・・っとか、2世帯住宅の床下防音対策などもあれば教えていただけると助かります。どうぞよろしく御願いします。

  • テレビボードのデザイン(設計)

    新居の建築にあたり、施工していただく工務店さんにテレビボードを作り付けでお願いする予定なのですが、所謂地元の工務店さんなので、既存のデザインというのはなく、施主の希望通りに作って頂けるとのこと。 ただし、デザインや設計など(設計といっても完全な設計図を描くわけではありませんが)自分でやらなければなりません・・・。 寸法は、2間間口の壁面に横幅いっぱいで、ロータイプ(高さ45センチくらい)の物を考えております。 設計のマネゴトみたいな事は嫌いじゃないのですが、クリエイティブな才能がまったくない私では、デザインがまったくイメージできません。 そこで、そういったリビングボードやテレビボードが掲載されているサイトや、参考になる雑誌などがありましたら教えてください!

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 設計事務所は、新築物件の金額を決められるのですか?

    既存の建物を解体し、設備(風呂・キッチン・トイレ・室内建具)を再利用して、 予算金額も伝え、新たに新築をしたいと、設計事務所に依頼をしました。  当初、設計事務所は、 「予算を伝えていただいているので、その範囲内で設計するのが我々の仕事です」 と言っていたのですが、 設計事務所が紹介してくれた工務店2社で、見積りを取ったところ、 予算金額を400万円から1000万円オーバーした見積りがきました。 一般的に設計事務所は、建物を建てる際の金額まで決めて設計できるのですか? 設計をみて、金額を決めるのは工務店だとしたら、設計事務所の存在価値はどこにあるのでしょうか?