• 締切済み

学校の通学路指定の法的根拠は

 近頃登下校時の事故が頻発し、通学路の安全が問題視されています。そもそも、学校設置者が通学路を指定し安全を確保しなければいけないというのは、どんな法律に依拠しているのでしょうか。以前にそんな条文を読んだ覚えがありますが、すっかり忘れてしまいましたのでどなたかお教えください。

みんなの回答

  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1
gonnkya
質問者

補足

 ありがとうございました。具体的な措置につきましては県の条例ということがわかりました。ただ、そもそも下校時の安全を、学校設置者が責任を負うということはどこに依拠しているのでしょうか。外国では、校門を出たら保護者の責任というところも多いようですが。学校教育法でもないし、どこかで見た覚えがあるのですが見つかりません。???

関連するQ&A

  • 小学校の学区外通学許可について

    来年、マイホームを建てることになりました。 子供の小学校なのですが(現在まだ2歳なので数年先の話です)、指定学区までは子供の足では一時間以上かかるうえ、交通量が多く歩道のない通学路になってしまうので、1/3の距離で歩道もあり安全な隣町の小学校に入学させたいと思っています。 そこで、私どもの住んでいる市も学区外通学許可基準があり、いくつか条件があるのですが、 その一つに『市内間で転居をした小学生を、引き続き在籍していた小学校または、その小学校を学区にもつ中学校に通学させたい場合』とあるので、 小学校入学の4月もしくは3月に、希望学区にアパートを借りて一度そちらへ住民票を移して小学校に通い、その後、1、2ヶ月でまた再びマイホームのある住所へ住民票を戻せば、そのまま学区外通学許可がおりるのかなと考えてみたのですが・・・ 小学校入学の前年度に、就学前診断や指定学区の通知などが届くようなので、その辺のこともどう手続きすれば良いのかお分かりの方は教えて下さい。

  • 学校の校則と法律

    私の、学校(中学校)は校則で「自転車に、乗る際はヘルメットを、義務付ける」 と、なっていて通学以外でもヘルメットを、義務付けられます。まあ、安全でいいものの かっこ悪いし、正直嫌です。 なので、私は校長へ何度も言いましたが、全然聞き入れてくれません。 法律があればいいと思うので、何か校則を変えれるような法律は、、ありませんか? まあ、ヘルメットを通学以外でしなくてもいいようにしたいにで、何か教えて下さい。

  • 小・中学校の登下校時の責任の所在について

    小学校や中学校の登下校時に何かあった時の責任はだれにあるのでしょうか? たとえば誘拐 、事故等にあった場合、登下校時であれば、それが登下校のルートとして指定されているところであれば、責任は学校側になるのでしょうか? 良く就職して、通勤中に事故ったりした場合、自分の過失等でなければ、会社負担だと認識しています。 それと同じで子供に過失がなければ学校側ではないでしょうか? 法律的にどうでしょうか?

  • 原付での通学を提案....

    こんにちわ。 ここで質問していいのかどうかわからないのですが、 お力を貸して頂ければ幸です。 私の通っている高校では、原付免許の取得は認められている のですが、原付での通学は認められていません。 というのも、昔は原付での通学も認められていたの ですが、私の先輩にあたるかたが校庭を原付で走り 回った結果、原付での通学がダメになったようです。 以前にも原付での通学を認めて欲しいという提案が あったのですが、提案は却下されてしまったようです。 話し合いもされず却下されてしまったようなので どうしても納得いきません。 どうにかして話し合いだけでもいいのでしてもらいたいのです。 私が通学を認めて欲しい理由として提出したのが、 ・朝のバスでの混雑解消 ・交通が不便 ・通学時間の短縮 なのですが、これだけではどうも納得してもらえなさ そうです。安全面という点を証明すればいいのか、 と思い事故件数などを調べたのですがやはり自転車 などと比べると倍以上の事故件数でした。 先生方に納得してもらえるにはどうしたらよいでしょうか? また、署名運動など行ったりしたら効果的でしょうか? 実際、学校には隠して通学している人もいます。 その点を話したら少しは考えてもらえるでしょうか? どうにかして通学を許可してもらいたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 交通事故による通院以外の費用(通学費用)

    先日交通事故に会いました。 こちらが自転車,相手が自転車で,跳ねられ,2ヶ月ほど入院しました。 そろそろ学校へ復帰したいと思っています。 学校へは自宅→駅を自転車,電車,駅から学校まで徒歩で片道2時間弱かかります。 通常の通学手段では,体に支障が出る場合,(長時間電車などに乗ることが出来ません)タクシーなどは使うことが出来るのでしょうか。 また,事故にあわなければ,タクシー等を使う必要はない為,その費用を相手の保険に請求することは可能でしょうか。 相手の保険会社が言うには,通学費用を出すこと,それは法律違反らしいのですが,それは本当に法律的に違反したりするのでしょうか? 詳しい方がおられましたら,ご教授お願い致します。

  • スクールバス運行上の責任分担について

    今後小学校でスクールバスが運行されることになりました。責任分担を明確にという意見が出て、その後、家~バス停は各家庭の責任、バス停~学校までのバス乗車中は行政の責任、学校前バス停~校舎までは学校の責任という役割分担で運行するという提案がされました。当然学校で安全指導はされると思うし、個人的には特に問題がないとは思うのですが、「通学している間は学校管理下」だと言う方がいました。 学校管理下だからといって先生などが家まで毎日子どもといっしょに登下校をすることはできないと思います。 万が一、家~バス停間で事故があった場合の責任などはどうなるのでしょうか。保障金額は詳しく分かりませんが、学校では登下校間の事故に対する保険には入っているような通知をみたことがあります。 とりとめのない質問で申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 自転車通学で車道を走らせますか?

    9月28日に「靴ひもが自転車に絡まり転倒、中1男子がバスに轢かれ死亡 運転手を逮捕」 という痛ましい事件が起こりました。 高校生の子供が、学校から、道路交通法が改正になったので、車道を走るように指導を受けました。しかし、子供の自転車での通学路は、以下のようになっています。  両側に歩道が整備されており、車道の路側帯は50cm程度しかない  バス路線で、交通量も多い それで、学校の指導に反するが、歩道を徐行して走るように伝えました。 子供が自転車通学している皆さん、学校から自分のような指導を受けた場合、どのように子供に言いますか?  (1)法律がそうなっているので、車に気をつけて、車道を走りなさい。  (2)あの道路は危険であり、命が大切なので、歩行者に十分気をつけて、歩道を走りなさい。    ※改正道路交通法では、   車道が危険な場合は、歩道を徐行して走ってもいいことになっています。     ※しかし、ほとんどの車道は自転車が安全走行できるように設計されていないのが現状です。   この法律の例外を適用すると、ほんどの自転車は歩道を徐行して走ることになります。        

  • スリッパ履きが原因でおこった学校内事故について

    室内履きにスリッパを指定している中学、高校は少なくないと思います。しかしながら事件や事故の際は安全面で不利な履物だと思います。3.11以降校舎の耐震化ばかりでなく、多岐にわたる安全面の見直しがなされているはずなのですが、スリッパ履き指定を解除し、シューズを許可したという話を聞いたことがありません。 もし、スリッパ履き指定を解除した学校をご存知でしたらお教えください。また、スリッパ履きが原因で実際に起こった学校内での事故や怪我などをご存知でしたらお教えください。 因みに我が子の通う学校も校舎内はスリッパ履き指定です。管内の消防署署長は「強制力は無いが」と断ったうえで「逃げ遅れや避難での転倒事故につながるため校舎内でのスリッパ履きは望ましくない」とコメントしています。

  • 学校のグラウンドへの落雷

          ご覧いただきありがとうございます。  以前からあるのですが、学校等のグラウンドに雷が直撃する死亡事故が各地で発生しています。  校舎や建物上、バックネット、境界線等、各所に避雷針は設置され、安全と言われる45度の仰角を満足している場所でも発生しており、数年前は近所の学校でも起きています。  質問は、避雷のための施設が整備されているにも関わらず、何故落雷事故が防げないのでしょうか。安全基準に問題があれば見直すべきではないでしょうか。  自然現象には疎いので易しく御教示いただければ幸いです。

  • 直営でも指定管理者でもない管理形態はありますか?

    指定管理者制度が導入されて久しいですが、わからないことがあるので、質問させてください。 地方自治法244条の2の3項に「普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、条例で定めるところにより、法人その他の団体であって当該普通地方公共団体が指定するもの(以下本条及び第244 条の4において「指定管理者」という。)に、当該公の施設の管理を行わせることができる。」とありますが、 当該自治体が必要と認めなければ、指定管理者制度を適用しなくてもよいのでしょうか? その場合は直営にしないといけないのでしょうか。 直営か指定管理者のどちらかを選ばないといけない、というように聞いていたのですが、そのどちらでもない管理形態というのもあると知って、それはどういうものなのか知りたいと思っています。 また、上の条文を読む限り、必ずしも直営か指定管理者の二者択一でないようにも読めます。それなら、従来の管理形態もあり、ということなのでしょうか。確かに、2項の条文はそのように読めたりもします。 すみません、法律のことがよくわかっていない者ですので、わかりやすく教えてください。