• ベストアンサー

得意の中国語を生かした仕事って?

fufu01の回答

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.2

中堅理系国立大で中国語ができるなら、商社よりも電機メーカーの方が向いていると思います。 理由は以下です。 1.電機メーカーで、中国に工場を持っていない会社は無いが、中国語を話せる人は限られている(今は)ので営業~設計まで需要は多い。 ※英語は皆そこそこできますが、中国語となると駄目です 2.電機メーカーは工場だけでなく、市場としても中国に進出することを目指していて工場関係以上に需要が多い 3.おっしゃるように中堅理系国立で大手商社となると、扱いが軽くなる可能性がありますが、電機メーカーなら大手メーカーでも結構実力に応じて待遇してくれる可能性があります。それに理系で堅実につとめるならメーカーが向いています。 今なら(北京オリンピック、上海万博前なら)中国語がはなせることはとても強力な就職条件となります。まして理系ではなせれば技術の素養があって中国語となりますから、大手メーカーでも十分採用対象となると思いますし、入社後の活躍の場も期待できます。 海外出張のことなら、友人のメーカー勤務EMS担当者などは毎月のように中国のEMS工場(トンガン、上海近郊、etc)に出張して忙しく飛び回っています。電機メーカーならめずらしくありません。 文系人間が中心の商社よりも活躍の場がありそうですのでおすすめかと思います。

youshuke
質問者

お礼

親切なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 五大商社のアパレル部門についての質問です。

    就職活動中の大学3回生のものです。 現在、総合商社でアパレルのお仕事に携わりたいと考えているのですが、 五大商社…三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅 の五社のアパレル部門は一体どのようなお仕事をされているのですか? また、どのような形でアパレルのお仕事にかかわられているのでしょうか? さらに、各商社の強みや弱みについて(アパレル部門に限らず)、 わかる範囲で教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 中堅外国語大学ですが商社に行きたいです。

    わがままだとは思っていますが、中堅外国語大学から商社に就職は可能ですか? また商社に就職するために必要な能力や求められる事は何ですか? 私は、4月に新入生として大学に入学するので、就職に対する情報は持っていません。 私の父は、 某大手一部上場企業の子会社に勤めていて、面接官もしているので 就職状況については良く知っています。父は、私の大学出身の者は中途採用で採ったと言っていました。 中堅私大外国語大学出身でも 大学でまあまあの成績を取り 留学やTOEICで商社に就職は可能でしょうか? もちろん、三井物産とか、有名な商社会社は私の学歴では学歴フィルターにかかるのも知っているのでそういう所は考えていません マイナーだけど それなりの商社とかは私の学歴では狙えますか?

  • 伊藤忠商事ってなにしてんの?。

     総合商社の伊藤忠商事ですが、とても有名ですよね。 有名大学に通っている友人が、「伊藤忠商事に内定もらったよ!。」と自慢げに言ってきたんですが、伊藤忠商事って何してんですか?。  具体的に身近に感じられる業務ではどういう物が挙げられるでしょうか?。

  • 中国語を学ぶか学ばないかについて

    ※出来れば中国ビジネスに精通している方や仕事をしている方に回答して頂けるとありがたいです。 それ以外の方でも構いません。 4月に大学3年生になります。学部は商学部です。第二・第三・第四外国語で、フランス語(現在:仏3級)とドイツ語(現在:独3級)、スペイン語(現在:西4級)と欲張りながらも学んでいます。英語・ドイツ語・スペイン語・フランス語はどれも似つる点が多かったため、非常に学びやすいので現在まで特につっかかることなく現在の所学べています。しかし、就職には全く役にたたないということでこのまま勉強を続けようか考えています。国や文化に興味は持っており、学習意欲はあるのですが。 ※英語(TOEIC600点) ちなみに私は、希望の就職先・目指している就職先は「総合商社」「製造業(電機・半導体・化学)」「インフラ(ガス・電力・石油など)」です。かなり漠然と希望しているだけです。できるだけ大手を狙っています。 就職活動においては中国語がかなり引っ張りだこということを聞きました。やはり私の希望就職先では必須に近いレベルの話でしょうか?ただ正直中国は好きではありませんし(昔の中国は好き)、仕事のために学ぶという以外では意欲が起きません。 仮にそうだった場合、第四外国語として独学で中国語を学ぼうか考えていますが第二・第三・第四外国語の学習を辞めて中国の勉強にシフトするべきでしょうか? 全て続けるべきでしょうか? または中国語の勉強をしない方がよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中国語を生かした仕事について

    私は農学部の学生です。中国に興味があり、就職した企業での海外派遣など中国語を生かした仕事をしたいと思っています。この場合、留学をしたほうがいいのでしょうか? または中国語検定やHSKなどの資格を取るだけで採用してくれるのでしょうか?大学院まで勉強してから就職したほうがいいのでしょうか? 学部卒で中国に派遣されるようなことはないのでしょうか?

  • 中国語を生かせるような仕事に就くために~

    こんばんわ、宜しくお願いします。 私は20の大学生です(私立 三流) 親の関係で15才の時に中国から日本に来ました 国籍もう日本に変更してます、日本語はまだ100%完璧ではないですが中国語は普通に話せます。英語は高校レベルぐらいです・・・   今大学で経済(国際ビジネス)を勉強してますが、将来的には中国語を生かせるような仕事に就きたいです、 出きれば外資系の企業に入りたいです、 就職まであと2年ありますがウチの学校就職率低いというのもあってかなり焦ってます。 ここで質問させていただきます、これからはどういう準備をしたらいいでしょう? 資格もいっぱい取りたいと思ってますが役立つのあったらぜひ教えてください。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 中国語ペラペラで仕事ありますか?

    大学で中国語を専攻した30歳の女性ですm(__)m 中国語の会話のトレーニングをしています。 まだ、流暢には話せませんが、ペラペラを目標にしています。 大学のとき、貿易実務を担当していた通訳の先生が、 ご自分の仕事が少ないようなことをおっしゃっていました。 先生は中国に幼い頃住んでいて、中国語のみの通訳で、 英語は話されないようです。 それで、中国語が流暢に話せるようになっても、仕事が少ないのかなぁ?と心配しています。 求人サイトでも、やはり、中国語のみ話せる人の求人って少ないなぁと思います。 勉強するなら、やはり英語のほうがいいのかなぁ?とも思ったりしますが、英語がペラペラな人って多いことと思います。 また、日本語ペラペラの中国人も多いですね。 もちろん、英語と中国語、両方できたらベストですが、どちらかを先に流暢に話せるようになりたいなと目標を立てています。 英語や、中国語を仕事にされている方(仕事の事情に詳しい方)からのお話が聞きたいです。 英語と中国語、どちらを学んだらいいか迷っています。 中国語のみ話せて仕事あるかなど・・・ よろしくお願いします。

  • 大手商社 子会社への就職について

     今年大学3年になる者です。私は商社への就職を希望しているのですが中堅大学のため7大商社等は厳しい状況下にあります。しかし、最近三井物産や三菱商事等の子会社なら努力次第で入るのが夢ではなく、福利厚生や給料も本社ほどではないが良いと聞きました。しかし、逆に出世は本社からの出向組や天下り組に取られているとも聞いています。  そこで、大手商社の子会社に実際に就職している人や良く知っている人がおられるなら、実際は大手商社の子会社とはどのようなものなのかなど教えて欲しいです(その会社によるとは思いますが)。お願いします。

  • 中国語はほんとに有利なのでしょうか?

    就職を控えている大学生です。今年就職は厳しいのは皆さんわかっていると思います。 そこで中国語検定準1級を持っていると、有利なのでしょうか? またどのような仕事に携わることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 座ってできるサービスの仕事で中国語が活かせる仕事

    以前、販売の仕事をしていたのですが、体力的にかなり辛かったです。しかしながらサービスには興味があります。 私は大学で中国語を専攻していたので、カウンター業務などで中国語が活かせる仕事を探しています。 座ってできるサービスの仕事でできれば中国語を活かしたいのですが、どんな仕事がありますでしょうか? 自分でもリクナビネクスト・リクナビ派遣などを見ているのですが、「中国語」をキーワードに探してもなかなかヒットしません。 そこで特に記載がなくても活かせそうな職種を探しているのですが、どんな仕事がありますでしょうか? よろしくお願いします。