• 締切済み

離婚届けはすぐ出さないほうがいいの?

icefloeの回答

  • icefloe
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

離婚届を先に出すデメリットは、「慰謝料」が3年、財産分与が2年で消滅すること(離婚後に金銭を請求することは難しいこと)です。hvrsokさんがお聞きになったとおり、離婚協議書を作成(金銭の条件を書く場合は、できれば「公正証書」で←強制力があるため)するのが、可能ならばベターと思います。なお、養育費については20歳になるまで時効等はありません。また、子供の親権については離婚届に書く必要があり、無ければ受理されないはずです。 一つ気になるのは条件として挙げられていた「面接無し」です。協議離婚で面接交渉権を放棄させるのは無理です。暴力等の事案ですと、裁判所に申請が可能とは思いますが…。 ご主人と話ができる状態なら細かい条件を決めてから離婚されるのが良いとは思いますが、縁を切ることを優先させるなら、「まずは別居する」ことも選択肢かと考えます。 不十分な回答で申し訳ありません。あくまでご参考として考えられ、不足な部分は専門家に相談される等された方が良いと思われます。ネットで仕入れた情報は偏っている可能性があります。 参考文献:「弁護士とカウンセラーが答える離婚相談室」(橋下徹、岡野あつこ、池田書店)

hvrsok
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 専門の方にメールで相談しましたが、やはり面接交渉権には公正証書では無理のようです。 まずは親権を確保したいので、離婚届を出すことを優先に考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 離婚届について

    別居中の主人と離婚をすることが決まりました。 私が先に離婚届に記入し(署名と捺印はせずに)念のためコピーを取っておきました。そして主人に郵送し記入してもらって私のほうへ送り返してもらい、私が現在住んでいるところの役所へ提出するつもりで、主人にもその旨を伝えましたが、主人は自分が離婚届を出すと言い張ります。面倒なやり方だと思われるかもしれませんが、私達には1歳の子供がおり、主人は親権を諦めたようなことは最後に電話で話した時に言っていたのですが、万が一親権を書き換えられて提出されては困るので、最後に私が確認して提出するつもりです。ですが、主人は新しく離婚届を書き直して送って来いと。そして自分で提出すると言って聞きません。このままでは離婚の手続きが前に進まず困っています。もし仮に主人が親権を書き換えて提出した場合、こちらにコピーがあれば一旦受理された離婚届の内容(親権)を変更できるものでしょうか?すみません知識がないもので。。。宜しくお願い致します。

  • 離婚届けの証人

    付き合いが比較的短い友人に、離婚届の証人欄に署名捺印してほしいと頼まれ、署名捺印しました。 離婚に至る経緯を聞くには聞きました。 彼女には幼い子供が3人おり、親権のこと等々はどうするのか分かりません。慰謝料のことなども分かりません。 ただ、早く離婚したいのでお願い!という勢いに押された格好です。 今後、慰謝料や子供の養育などについて裁判になった場合、証人として発言を求めれられるなど、なんらかの責任が発生しますか?

  • 離婚届を突き出されました

    先日、妻より離婚届を突き出されました。 まぁ、家にいても会話もありませんし、私の食事なども用意されない状況だったので、私自身ももう無理だろうなとは思ってはいました。 先日、仕事に行くための交通費や昼食代などの話でメールをした際に、こちらに渡せるお金がないとのことで少し揉めました。 その翌日に、妻の名前が記入された離婚届が机の上に置かれていました。 突然の事だったのでため息は出ましたが、以前から気に入らない事があるとすぐに感情的になる妻の性格はわかっていたので、そのまま受け取り、今はまだ私は何も記入せずにいます。 妻は私からのメールにカッとして叩きつけたのだとは思いますが、妻は離婚の意思があると判断しました。 後で何か言われても何なので、その後、離婚について妻の意思がこの離婚届に記載されてる内容で良いのかという確認のメールはしましたが、確実な返事はもらえていません。 私達には3人の子供がいます。 妻が勢いで離婚届に名前だけを書いて置いていったというのも気に入りませんが、このまま私が親権者のところに名前を記入して、和解で届出を出したとしたら、それは受理されるのでしょうか? このままでは無理なようであれば、私が1人で提出に行っても受理される事が可能になる方法がないのか教えてください。

  •  4年前、妻が離婚届を出していなかった。

     4年前、妻が離婚届を出していなかった。  2年前から付き合っている彼女がいます。その彼女が妊娠し、結婚しようとなりました。戸籍謄本が必要になり見てみると、離婚届が受理されていないことに気がつきました。そこで、妻に出すように頼んでいたので聞いてみると、「子供のことがかわいそうになって出せなかった。」っと言っていました。  離婚の原因は、性格の不一致でした。離婚協議書や調停をせず、本人の同意だけで離婚しようとしていました。親権は妻が持ち、妻と子供たちは姓をそのままにすると言っていました。私は、妻が離婚届を出したとを信じ、慰謝料と養育費を毎月必ず振り込んでいました。  弁護士に相談すると、私と彼女の立場は不貞をしていることになり不利になるといわれました。どうにかして、早く離婚したいのですが方法はありますか?また、裁判をして訴えても良いと考えているのですが、勝ち目はありますか?    

  • 自己理由の離婚について教えてください。

    子供の親権争いで、明日調停に申し出ようとしたところ、嫁さんから 「調停するんやったらこっちも養育費の増額してもらわなアカンな!」 と脅しにも取れることを言われました。 読めとは協議中に「養育費は○万円」と了解を得ていたのに、調停で親権を争うこととなった途端に、養育費や財産分与をもっともらうと言われました。 もともとこちら側には離婚の意思は無く、嫁さんの懇願によりしぶしぶ了承した経緯があり、離婚もされ、子供も奪われ、財産も半分持っていかれ、親権も取られるとなったら、一方的に家族との幸せな生活を破綻させられた事になり、納得が行きません! 自己都合で離婚まで持っていった相手方の嫁に、そこまで言える権利なんてあるのでしょうか? 一度は養育費も財産分与も納得していながら、親権の調停をすると言った途端に、そこまでの要求を突きつけてくる嫁さんの態度が解せません。 自己理由で一家を破綻させた嫁に、養育費の増額を言う権利はありますか? また、こちらから家族生活の破綻で慰謝料を請求できるでしょうか? 急ぎですがよろしくご教授ください。

  • 離婚裁判の上告について

    離婚裁判において、判決の内容のうち、親権、養育費については納得でき、財産分与、慰謝料については納得できない場合、財産分与、慰謝料に関してだけと絞って上告することはできるのでしょうか?  それとも上告するということは親権、養育費も含めて全てについて再度審理するということで、高裁では逆に不利益な判決が下されることがあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 離婚届の後に

    離婚届について質問したいんですが、 この度妻に離婚を切り出されました。家に帰ると離婚届にサインがあり、それと一緒に置き手紙もありました。 子供が2人いるのですが、最近まで別居していて(別居期間は3ヶ月です。あと別居は認めてはいません。)子供は私と一緒に生活していました。妻は夜の飲み屋の仕事をして朝まで遊んで帰り、男の影もあり子供への連絡もなく、子供との約束も反故にしたりしていました。離婚届を置いて出て行くまでに2週間ほど帰って来ていたのですが、子供に朝、昼は食べさせてなく、ほとんど何もしない状況でした。 なので離婚するにしても、子供は任せられないし私が育てたいので、子供を迎えに行って今一緒に生活しています。 その迎えに行ったときに、私は子供は私が育てるという意を伝えておきました。妻の方もいちおその考えらしいです。 そこで質問なんですが、離婚届にサインしてあるんですが、自分の署名、捺印の所だけ書いてあり、親権の欄や本籍の欄などまったく書いていません。妻は私に会いたくないと話もできません。 この状況はあとは勝手に書いて出せって感じなので、もう勝手に書いて出そうと思っています。 弁護士に聞いてもそれでいいと言われたのですが、離婚届が受理されて親権は私になっているのに、あとから親権を変更されたり出来ますか? あとからゴネられて親権をとられるのもイヤなので教えてください。あと公正証書なども作ってません。

  • 離婚したいのですが・・・

    離婚したいのですが・・・ 親権も決まってないのに一刻も早く妻と別れたいので、親権者を妻にして離婚届を出してそれから正式に話し合いをして、決める事は可能ですか?双方親権を求めています。妻は無職です。私も経済的には楽ではありません。が、親権が妻になるのならできる限りの養育費は払うつもりです。妻への慰謝料は、一切払うつもりはありません。離婚理由は性格の超不一致です。裁判離婚でもいいですから、離婚届を先に提出してもいいのでしょうか?

  • 離婚届の有効性に関して

    31歳2児の父 嫁は31歳、子供は4歳と2歳 離婚届に関してご教授ください。 現在の状況が以下です。 --------------------------------- 妻より記入済み離婚届を渡されました。 もちろん妻自筆、印鑑も押してあります。 あとは私が書いて提出すれば受理されると思うのですが・・・ 現状、親権欄に記入がありません。 --------------------------------- 親権を欲しがっていたはずなので、記入漏れだと思うのですが、 この状態で私が、私の親権欄に子供2人分記入して提出した場合、どうなるのでしょうか? 「書き間違えだった」が認められて、後々、覆る可能性があるのか? それとも、一度提出した離婚届の法的拘束力が強くて、その親権は認められるのでしょうか? 私の希望は、2人の親権を持つことです。 この「書き間違い」が私にとって有利になるならば、遠慮なく使いたいと考えています。 宜しくお願い致します。 ※法律カテゴリーかと思いましたが、こちらの方が多くのご意見もらえそうな気がしてこちらに投稿しました。 問題ありましたらカテゴリー移動させていただきます。

  • 離婚時

    離婚時ですが、先に親権・慰謝料・財産分与などを決めますよね。 慰謝料・財産分与などは離婚が成立してからでないと もらえないものなんでしょうか? いわゆる、離婚届に印を押して私が旧姓になってから 旧姓の銀行預金に入れてもらうってことになるんでしょうか。

専門家に質問してみよう