• ベストアンサー

大学への寄付金

moonliver_2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

聞き流して無視するのが一番でしょう。「募集要項には寄付金は任意とある」のが相手の弱みです。実際に教務課に呼び出されたり、家に電話がかかってきたら「学費を払うのが精一杯で寄付金なんてとんでもありません」とこちらが下手にでるのが良いでしょう。(本当は寄付金が払う余裕があっても、こういえばよいのです。相手を傷つけないエチケットと思いましょう) それでも相手が引っ込まなければ「寄付金、いつまでに幾ら支払えという内容の請求書なり手紙私に出してください。そうすれば、親(親類でもOK)が払ってくれるかもしれません」といいましょう。これで相手はあきらめるでしょうが、本当に出してくればこちらの思う壺です。契約違反の証拠が手に入ったわけです。  法律的には、学校の寄付金強要行為は契約違反ということになります。消費者センターも文部科学省も、税金にふさわしい仕事をしない職員を雇っていて、しょうがないですね。ただし「厳密には契約違反にすぎず、契約違反は当事者しか解決できないので私共としては何のお助けもできません」という意味では正しいといえば正しいでしょう。  社会人になると判りますが「払ってください」と言われただけでお金は払ってはいけません。ブンなぐられても、言われただけでは、払う必要もありません。但し、請求書をもらったら話しは違います。 会社員で会社のお金を相手のいうまま払ったら即クビです。契約の存在を確認し、その条件に有った請求書の受領を以って、払うのが社会常識で、違反は許されません。 ですから「請求書の来ないお金をなぜ払わなければならないのか。オヤジに請求書の来ない金は絶対払うなと厳しく止められている」と言って「請求書を出さない学校職員が悪い。私は正しい」と自分自身を信じ込ませましょう。 予想される不利益は具体的には何でしょうか。私が思いつくのは「出席日数不足、試験点数不足で単位がもらえないとき。これが原因で卒業できないとき」「校則違反を追及されて言い逃れできないとき」です。こういう時、教授は絶対自分のルールを通そうとするでしょうが、「先生、固いことを言わず見逃してやってくれませんか。なんせ、本来出さなくとも良い寄付金を出していただいている生徒ですから」と教務部としての圧力をかけてくれる可能性があるからです。  よって、質問者が勉強をしっかりし、学校にもきちんと出席し、校則に違反しないよう注意していれば、寄付金を出さないことによる不利益はないと私は思います。 逆に、勉強はしたくない、もっと言えば、大学に行ったら遊ぼうと思っているなら、「寄付は任意のはず」という正義感は捨てて、寄付金を払うべきでしょう。そのかわり「私は任意の寄付金を払いましたよ。なんとかしてくださいよ」と教務課に言いに行く権利が手に入ることになります。 ただし、その時教務課は「寄付金?関係ありません。教授がだめならだめです」と追い返されるリスクがあります。金を出すことにリスクは付き物です。これも社会に出て、いやという程学ぶことです。(そういわれても「そんな固いこといわずに、何とか。では、なんちゃらかんちゃら・・」と押し返せると社会人として立派に通用できる人間になれるでしょう(笑) 社会の実情を新入生にも厳しくたたきこんでいるという意味で質問者の大学は良い大学ですね。ここから色々なことを学んでください。

pino-key
質問者

補足

文部科学省の方々がよくしてくださり、先方の大学を呼び出し事実確認を行ってくださいました。先方は初めはしらを切っていましたが、最後にはみとめました。来年度からは寄付の強要は行わないということと、今年度までの収支報告を全て文部科学省に提出することになりました。ただ、文部科学省には仲裁権はないので・・・ということなのですがこれからどのようにして先方と話を進めればよいでしょうか。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大学への寄付金について

    このたび大学に合格した者です。寄付金について教えてください。手続き書類とともに寄付金についての説明会の案内があったので大学に問い合わせたところ、「合格は取り消しませんが、寄付ができないのならば入学は辞退してください。」と言われました。この様なことがあるのでしょうか。(ちなみに、募集要項には寄付金は任意とありました。)わかる方がいましたら教えてください。おねがいします。

  • 大学の寄付金について

    今春大学に進学なのですが、自分が受験するとある私大(複数)の募集要項に「寄付金のお願いで20万」とでていました。 学費でいっぱいいっぱいなのですが、ほとんどの学生さんが寄付できるのでしょうか?又寄付をしないと本人に不利益な事はなにかあるのでしょうか? どなたか教えていただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 私立医科大学の補欠合格者の寄付金について

    関西のトップ私立医科大学に補欠合格し、今入学させていただいています。 とてもうれしく、学校には感謝しています。 本日、大学から寄付金のお願いの冊子が届きました。 入学式後の懇談会のときにも配られたものですが、 「欠席の方もおられたので再度送付させていただきます。」とのことでした。 とくにコネ等で補欠合格したわけではなく、 他の私立にも合格していましたがやはりこの大学に入りたくて補欠での入学を決めました。 入学でき大学にはとても感謝しているのですが、 私立であり当然学費が高いのでこの上数百万も寄付ができず 他の方々がどうしていらっしゃるのか、 また、補欠入学者にだけこのような案内が行っているのかもわからず 少し複雑な気持ちになっています。 どなたにもたずねることもできず、また、何度もこのような案内が来るのか、 また他の私立医学部でよく言われているような 寄付のお電話が今後かかってくるのか とても不安になっています。 入れていただいた大学に対して不信感やいやな思いは持ちたくないですが いま少し不安に感じているのも事実です。 どなたかよろしければ教えてくださればと思います。 よろしくお願いします。 .

  • 大学の寄付金について

    よろしくお願いいたします。 今春長男が法政大学に入学いたしました。希望していた国立大学に不合格だった為、気持ちを入れ替えて通っております。私立大になる事も予想して準備をしておかなければならなかったのですが、入学金、特に授業料が理系と言うこともあり高額なため、奨学金も申請しております。昨日大学より寄付金のお知らせが届き、「一口5万円、できれば4口以上」と書いてありました。奨学金で学校に通おうとしている身分ではとても厳しいと感じております。この寄付金は支払わないといけないものなのでしょうか?もし、支払えない場合は子供の学校での立場等に影響してくるのでしょうか?この寄付金は大学在学中毎年するものなのでしょうか?皆様のご教示をお願いいたします。

  • 定員について

    大学から専門学校まで、学生の定員は文部科学省が認可していると思うのですが、たいがいの学校は(定員割れしている学校以外)定員より少し多くとっているような気がします、 勿論、入学を辞退する合格者の人数など誰にも分からないでしょうし、すくなく採ってしまったら学校は損をしてしまうでしょう そこで質問なのですが、文部科学省から認可された定員に対して何割増しぐらいまでなら合格させてもOK!などという取り決めの様なものはあるのでしょうか? 大学、高校、専門学校等によって、その割合はかわっていたりするのでしょうか?

  • 国公立大学の公募制推薦では、今年度に出願できるのは1つだけで、たとえ不

    国公立大学の公募制推薦では、今年度に出願できるのは1つだけで、たとえ不合格でも2つ目を出願できないというのは本当ですか?また本当なら、それは何に明記されているのですか?募集要項とか文部科学省のHPとか。 また、AO入試も同様ですか?

  • 大学の寄付金について

    宜しくお願い致します。  この春子供が青山学院に入学致しました。資金的なこともあって親子とも志望しておりました国立は不合格となりましたが、今は気持ちを入れ替えて青学に通っております。  この度、大学より寄付金の申込書が送られてきました。私立ですので寄付金があるということは、なんとなく感じていたのですが、実際に寄付依頼書を目にするとため息がでます。県外の為仕送りをしておりますが、普通の会社員ですので多くは出来ません。不足分は奨学金とアルバイトで生活しております。  そこで質問ですが、この寄付はどうしてもしなければならない物なのでしょうか? 一応任意となっておりますが、しない場合学生生活に支障があるのでしょうか? 初めての事なので全く分かりません。弟も控えておりますので、できるだけ出費は抑えて行きたいと考えております。皆様のご教示を宜しくお願い致します。

  • 大学院の入学辞退について

    以前このサイトで質問させていただいたものです。 私は、他大学の大学院生命科学系を2つ受け(A研究科とB研究科)、合格できたのでどちらかを辞退しなければならなくなり、A研究科に「入学辞退届」を10日くらい前に出しました。 様式は指定されていなかったので、必要事項を記入後に押印して、国立大学法人某大学○○研究科長○○先生宛に郵送しました。 たぶん問題ないと思うのですが、きちんと入学辞退が受理されたかどうか不安です。 だいたい、こういったものは、受理されたかどうか分からないものでしょうか。それとも、入学手続期間(3月初旬)に、「あなたは当研究科を既に辞退しているので入学手続きができません」という案内が来るものなのでしょうか。 メールで、辞退を受理しましたかと学科長に聞くのも非常識なのでこのまま放置でいいのかなと思ってますが。。。 何かご存知の方アドバイスよろしくお願いします。

  • 私立医大の寄付金について

    たいていの私立医大の学生募集要項には寄付金は任意で徴収するとかいてありますが、巷の話では寄付金を払わなければ合格取り消しとなる場合があると聞きました。 このようなことを聞くと帝京大学医学部のような不正入試が表ざたにはなっていませんが様々な医大で行われているのでは?と思えてなりません。 本当のところはどうなのでしょうか?どなたかお教えください。

  • クラーク記念国際高等学校の寄付金について

    クラーク記念国際高等学校の寄付金(充実基金)についての質問です。入学選考時に充実基金の案内がありました。入学選考時に1口以上の受付をして合格時に支払いをするというものです。通常寄付金というのは、入学が決定したら入学金と一緒に支払うものと理解していました。入学選考時に寄付金を支払うというのは、合否に関わってくるのかな?と感じております。何か知っている方がいましたら回答お願いいたします。また、寄付金を支払わなかった場合はどうなるのかも解れば教えてください。