• ベストアンサー

ポーランド語の初歩的な質問

波語を独学で学んでる者です。白水社のポーランド語辞典を 使っているのですが、辞書の表題を眺めていて文法的に解釈 出来ないことがあり、ご教示を賜りたいと思い質問致します。 教えて頂きたい事は、辞書の題名のポーランド表記です。 Maly slownik polsko-japonski (波語固有文字は使っていません) の”polsko”をどう解釈したら良いのでしょうか? つまり japonski は形容詞でslownikの定語のように思われますが polsko の”o”が何を示すのか解らないのです。語尾から 推測すると副詞かとも思うのですが、そうであっても文法的に どう解釈すべきか解りません。 白水社のポーランド語の入門を、全て理解した訳ではありませんが、 最後まで読み通したのに本の題名すら解釈出来ないことに落胆 しております。 どなたか教えて頂けると嬉しく思います。宜しくお願い致します。

noname#48024
noname#48024

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.1

ポーランド語の専門家ではないのですが、おそらくスラヴ語によく見られる複合形容詞のパターンかと推測されます。 複合形容詞とは、意味の異なる二つの単語をくっつけて新たな単語をつくる方法です。ご質問の場合だと対等な二つの単語から作る複合形容詞(並列法)の場合だと思います。 つまり、polskiとjaponskiという二つの形容詞をつなげて一つの形容詞として用いるとき、二つの形容詞をハイフンでつないで作りますが、そのとき最初にきた方の形容詞の語尾を-oとする規則があります。 この場合、波和辞典ですからpolskiが先に来るので、語尾が-oになってpolskoになり、さらにハイフンで後に来るjaponskiとつなげます。性・数・格変化するのは後に来るjaponskiだけなので、clownikにあわせて男性形になっていることになります。 逆に和波辞典だとjaponsko-polskiになります。 ほかにもいろいろな形容詞で用いられます。 例えばspoleczny(社会的な)とekonomiczny(経済的な)からspoleczno-ekonomiczny(社会経済的な)などです。

noname#48024
質問者

お礼

ご返答、どうも有難うございました。 複合形容詞というのは初めて聞きました。 普通、形容詞を並列する時は i でつないでどちらも同じ変化を するのですが、ハイフンで繋ぐほど密接な形容の場合は 初めの形容詞の後に o をつける、と解釈して良いのでしょうか。 スラブ語に良く見られる用法との事ですので、ロシア語の文法書 (比較的多く出回っていますので)を参照して見ようと思います。 大変参考になりました。

その他の回答 (6)

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.7

文法的に説明するとなると難しいですね。 うーん、私としてはやはり先に来る形容詞を副詞ととるのは適当ではないのではないかと思います。 というのは、polsko-japonski というのはあくまでも対等の立場にあるもので、どちらかがどちらかを修飾するものではないと思うからです。この場合どちらもslownikにかかるはずで、これでどちらかがどちらかを修飾するのであれば、並列法ではなく、従属法になってしまいます。 ゆえに、この場合-oは連接辞と取るのが正しいのではないかと推測されます。それ自体では機能しないけれど、ほかの詞に伴うことで機能するものととるほうが納得がいくような気がします。 副詞は形容詞から発するものが多く、形容詞が-оで終わるものが多いのも、もともとは形容詞短語尾中性形から来たものが多いからです(このあたりはスラヴ諸語の違いがまだあいまいだった古代教会スラヴ語の知識で話しています)。 形容詞の語尾を連接時-оにした場合と副詞の語尾-оが似ることは当然のこととは思うのですが、これを副詞=従属の関係と解釈した場合、形容詞の順序を逆にしたら意味が取れなくなるはずです。この場合、逆にしたところで意味は取れるので、あくまでも並列の関係は崩れていないことになります。 和波・波和ともに、どちらかが主、従の関係ではなく、対等の関係であり、先にくるほうは辞書の見出しの順番の関係でしかないと思います。 私もこのあたりはあまり詳しいとは言えないので、参考程度に聞き流してくだされば助かります。

noname#48024
質問者

お礼

追加のご説明どうも有難う御座いました。 証明を読ませて頂くと整然として成る程と感心致します。 両形容詞が対等であり、且つ或種の限定と言うか固有性?を 含ませようとした時、一方の形容詞語尾を語感として違和感 の無い -o を付ける事で、通常の形容詞の並列と弁別した、 と解釈して良いでしょうか。 古代教会スラブ語の知識があると波語や露語を学ぶに当って より深い理解が出来るのだろうと羨ましく思います。 白水社から入門書が出ていたようですが、もう絶版になって いるでしょうね。今使っている「ポ語の入門」も絶版になったそう ですし、良い文法書が少なくなるのは残念なことです。 今回の遣り取りでは色々考える事が出来て有意義でした。

回答No.6

もう一度 No.3です。 「私は文法が好きなので、理詰でこうこうだからこうなると 説明出来ると嬉しくなります。」 もしかしたら、こういう主旨のご質問だったのかも知れないとは思っていました。 確認したところ、やはりご推測通り副詞だと説明されています。 ここからは私の推測なのですが、複合形容詞の場合に先の形容詞が副詞になるのは、それが後の形容詞を形容する働きをしているからではないのでしょうか。(これで、先ほどの「赤くて小さい果物」の例が適切でないことが明らかになってしまいましたが…) "polski i japonski slownik" だと、polski と japonski が それぞれ polski に同等にかかり、「polski であり japonski である slownik」となり、この組み合わせでは意味をなしません。 でも polsko-japonski だと、はじめの polski がまず japonski にかかり、その上で slownik にかかるので「japonski で polski を(解く)slownik」とでもいうように機能するのではないでしょうか。ちょっとそのあたりは自信がありませんので、No.1 の machirda さんに答えて頂きたいところです。 「ポーランド語、頑張って勉強して下さい。そして Antoni Golubiew の "Boleslaw Chrobry" をぜひ原語で読んで下さい。」と、ポーランド人の夫が申しておりました。文法は私も大好きですので、またこちらでお会いしましょう。

noname#48024
質問者

お礼

再びどうも有難う御座います。 御説のような考え方(日語で波語を解く)は私も考えたのですが、波日辞典の場合 「日語で解く波語辞典」と言う意味だとしますと、寧ろpolski-japonskoの方がしっくり 行くような気がして、この考えは止めました。そもそも辞書の題名の表記が彼国と 本邦とで同じ理屈に拠ってつけられるかどうかも知りたい所です。 例えば波日辞典の場合、単に見出し語ー語釈の順を表した「波語ー日語辞典」 なのか、「波語を日語で解釈した辞典」を省略して「波日辞典」としているのか。 後者なら御説の解釈も成立し得る可能性もあると思います。 今の所 machirda様の解釈(両方とも形容詞)の方が受容れやすく感じます。 ただ、「確認したところ、やはりご推測通り副詞だと説明されています。」と書かれて いますので、何か文法書で確認されたのでしたら、矢張りpolskoは副詞として 何とか解釈すべきなのか・・・判じ難いです。 ご主人様の御言葉有難く思います。田舎で独り文法書を師と仰ぐ者には励ましの 御言葉身にしみます。何時の日かその「雄雄しきボレスワフ」?を原書で読めるよう じっくり学んで行こうと思います。

回答No.5

No.1の回答者さんのおっしゃる通りです。日本語にわかりやすい比較がありますので、蛇足ながらお話します。 例えば「果物」を「赤い」と「小さい」で形容すると、「赤い小さい果物」ではなく「赤くて小さい果物」となりますが、その「くて」は一体何だと聞かれたら、とりあえず「形容詞はそう並べると決まっているから」としか答えようがありません。 もちろん、言語学的に詳しい説明はそれ以上にいくらでもできるのですが、「くて」に初めて遭遇するほどの初心者の方への答えとしては、全く不適当になってしまいます。 そういう訳で、ひどく強引ではありますが、この o は「くて」の類だと理解されることをおすすめします。

noname#48024
質問者

お礼

ご返答どうも有難う御座います。 私は文法が好きなので、理詰でこうこうだからこうなると 説明出来ると嬉しくなります。しかしエスペラントでもなければ 全て理屈通りと言う訳にも行かず、矢張り慣用や例外とかで 丸覚えするしかない事もあるでしょうね。

noname#20688
noname#20688
回答No.4

私もポーランド語はよく知りませんが、フランス語でも似たような現象が見られます。 仏和辞典は dictionnaire francais-japonaisですが、仏日関係という場合は relation franco-japonaisという風に言います。恐らく、2つの形容詞を合成して一つの形容詞にする時、最初の形容詞語尾は不要になるのですが、語尾を完全に取ってしまうと、発音しにくくなるのでoをつけるのだと思います。

noname#20688
noname#20688
回答No.3

私もポーランド語はよく知りませんが、フランス語でも似たような現象が見られます。 仏和辞典は dictionnaire francais-japonaisですが、仏日関係という場合は relation franco-japonaisという風に言います。恐らく、2つの形容詞を合成して一つの形容詞にする時、最初の形容詞語尾は不要になるのですが、語尾を完全に取ってしまうと、発音しにくくなるのでoをつけるのだと思います。

noname#48024
質問者

お礼

ご返答、どうも有り難う御座います。 スラブ語に限らず印欧語に広く行われている用法なの かも知れませんね。どの場合に o がつくのか興味のある ところです。

noname#20688
noname#20688
回答No.2

私もポーランド語はよく知りませんが、フランス語でも似たような現象が見られます。 仏和辞典は dictionnaire francais-japonaisですが、仏日関係という場合は relation franco-japonaisという風に言います。恐らく、2つの形容詞を合成して一つの形容詞にする時、最初の形容詞語尾は不要になるのですが、語尾を完全に取ってしまうと、発音しにくくなるのでoをつけるのだと思います。

関連するQ&A

  • ポーランド語(文法)に関して

    ポーランド語 latの用法その他に関して解らないことがあり、ご教示頂きたく投稿いたします。 独学でのんびりとポーランド語を勉強している者です。教材は白水社ポーランド語の入門、 辞書は白水社ポーランド語辞典を用いています。 さて、上記教材の巻末にポーランド語の読物が掲載されていますが、僅か一行の 文章中、情けない事に不明な点が三箇所もあります。 Collegium Maius, gdzie obecnie mieści się muzeum tej ponad 600-letniej uczelni, .... (s.281国連事務総長クルトヴァルトハイム氏の訪波記事) 「現在600年以上の(歴史を持つ)この学園の博物館が置かれている”大コレギウム”」 1、letniej   これはlatを形容詞的に用いているのではないかと思いますが、辞書にはletnyの   語は出ていませんでした。letnyという形容詞は存在しますでしょうか。 2,ponad   この用法では対格を要求する前置詞ですが、本文では生格文中にあるように   思います。こういう例の場合、前置詞の要求格を満たさなくても許されるのでしょうか。   もし、tej以降を対格にするなら関係文にするしかないと思いますが、既にgdzieが   使われているので、二重の関係文を回避するための例外的な用法なのでしょうか。 3,muzeum   mieścić sięの補語ですが、単数無変化のため格が判りません。与格ではないかと   思うのですが如何でしょうか。 以上、ポーランド語にお詳しい方のご教示をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • スペイン語で質問です。

    ◎一つ目 「Hazte ha'bil y capaz.」 上記の文についてですが、辞典を見ると 「ha'bil」は「巧みな」…形容詞 「capaz」は「能力のある」…形容詞 「hazte」は「hacer」のtu'に対する命令形+「te」 何となく言いたい事は分かるのですが、 正確に和訳するとどうなるでしょうか? そして、形容詞は名詞を修飾するはずですが、 この場合副詞的に使われているように思えます。 形容詞を副詞化するなら、語尾に「-mente」と付くのでは… この文を文法的に説明して頂けると助かります。 ◎二つ目 「Deja oi'r la verdad.」 上記の文における「dejar」はどう訳すのが正しいのでしょうか? どちらか一つでも構いませんので、 どなたか教えて下さるととても助かります。 スペイン語初心者の質問ですが、 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • 「沢山」について日本語教授法をご存じの方へ

    この質問は国語としての日本語ではなく 外国人への日本語教授法をご存じの方に尋ねさせていただければと思います。 ...................................................... これまで「沢山います」の「沢山」は副詞だと思っていたのですが 「沢山の人がいます」という用法もあり「名詞?」と混乱して 辞書を調べたところ「名詞・形容動詞」とありました。 従って「沢山の人がいます」の「沢山」は名詞で 「沢山います」の「沢山」は形容動詞ということなのだろうと推測します。 しかし形容動詞は日本語教授法では「な形容詞」と呼ばれており、主に名詞を修飾します。 「な形容詞」を副詞にする際には「な→に」に変更すると説明されていると思います。 その他の形容動詞(例えば「静か」)では「静かにします」など「に」が付加されるのに対して この「沢山」は「に」を付けないということは、どう解釈すればいいのでしょうか。 ちなみに私は「みんなの日本語(スリーエーネットワーク)」を使用しているのですが 文法欄には「沢山」を副詞として説明しています。 (添付資料をご覧ください。英語翻訳版の第9課62ページです。) こうした細かいことを学習者に説明するつもりではないのですが 私自身がどう解釈すべきか気になったので質問をさせていただきました。 平易にご説明くださいますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 前置詞の目的語

    前置詞の目的語は高校では名詞又は名詞相当句であると習いました。がある文法書を見ると、形容詞や副詞も前置詞の目的語となると書かれています。これは形容詞や副詞を名詞的なものとして使い、前置詞の目的語としているという解釈で宜しいのでしょうか? つまり基本的には前置詞の目的語として名詞がくるのかということです。

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • ポーランド語の数量詞に関して

    ポーランド語独習者です。教科書は白水社の ポーランド語入門を使っています。 さて表題通り、波語の数量詞に関する質問です。 数量詞+名詞 に於ける名詞の格変化に就いて ご教示下さい。 W Warszawie byl'em pie'c' (lata/lat) temu . 「五年前、華沙に居ました。」 上の文で temu は対格を要求しますが、 pie'c' は後の名詞に生格を取ります。 私の理解では、 temu は数量詞にのみ影響を 持ち、数量詞の後の名詞は唯、数量詞の求める 格にすれば良い。故に lat が正解だと思います。 これは合っていますでしょうか。 また、同じ理解の下で作った以下の文は 正しいでしょうか。 jeden rok temu 対格+単主 dwa lata temu 対格+複主 pie'c' lat temu 対格+複生 od pie'ciu lat 生格+複生 od dwo'ch lata 生格+複主 ただ合っている間違っているだけでも 結構です。どうぞ宜しくお願い致します。 追記 raz の格変化ですが、 単数、raz/razu/razowi/raz/razem/razie 複数、raza/razy/razom/raza/razami/razach 以上で合っていますでしょうか。 併せてお答えをいただけたら幸甚に存じます。

  • ロシア語での比較表現

    ロシア語で形容詞や副詞を比較級にするには 英語でmoreを付ける方法と 語尾を-erにする方法があるように болееを前に置く方法と語尾変化(語幹がそっくり変わるものもありますが)による方法がありますが、両方可能な形容詞や副詞も多いですよね。例えば дешёвыйという形容詞は両方見ますが、これはどちらでも同じように使えるのでしょうか? また、最上級なんですが、これもсамыйを前に置く方法とвсехを比較級の後に置く方法とがありますが、どのように違うのでしょうか?

  • ロシア語をロシア語で言葉の概念を調べる辞書について

    どうもはじめまして、 ロシア語の辞典、露露辞典と言うのでしょうか、たとえば英英辞典や仏仏辞典、独独辞典がありますが、こんなかんじのロシア語版の辞書って扱っていることころは知りませんか? ロシア語は初心者ですが、私はまだ読むことはできないので、 ロシア語はロシア語で説明した辞書が最低一冊私は手元に必ずほしいので探しています。 それとロシア語文法をロシア語で示した文法書も合わせて教えてくださいませんか?? ※また露日辞典、露英、露独辞典は私は確実に把握しまたは現在所持しているので書かれなくともよろしいです。 これらに詳しい、 親切な優しい方の書き込みをお願いします。また冷やかしなどは遠慮します。 ではどうかよろしくお願いします。

  • 日本語教育文法について

    日本語教育文法では国文法の「助動詞」を「活用語尾」などとしているそうですが、国文法における活用語尾(例えば、「(読)ま(ない)」、「(読)み(ます)」などの「ま」や「み」)と助動詞の「ない」や「ます」をどう区別するのでしょうか。両方とも活用語尾と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか。また、「た」や「ようだ」などの助動詞を動詞や形容詞の一部として活用語尾とするのは無理ではないでしょうか。 「活用する後置詞」とするのはどうでしょうか。

  • 快 叫 O! の快は形容詞?

    中国語の勉強を始めたばかりのものです。 表題の文の「快」を辞書で引くと品詞が形容詞となっています。 英語の文法ではこのような語は副詞として分類されるため 混乱しています。 ご説明をお願いします。