• ベストアンサー

引用、参考文献

雑誌への投稿等で、ネットからのホームページ等から引用や参考にした場合、その記載方法はどんな形にすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikey
  • ベストアンサー率27% (53/190)
回答No.1

『サイト名』,URL,引用・参考にした年月日 でいいんじゃないでしょうか。ネットの場合、いつの情報か?ということをちゃんと書くのが決まりだったと思います。 あと引用文は「」の中に入れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?

    卒業論文を書くにあたって質問があります。 論文の最後に「参考文献」と「注」を書くのですが、そこで迷ったことがあります。 「注」の欄に引用した文献を記載して、さらに同じ文献を「参考文献」として記載してもよいのでしょうか? つまり、ひとつの文献を、「注(引用文献)」と「参考文献」の両方に書いてもだいじょうぶでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 参考文献と引用文献にかかわる著作権について

    標題についてご質問します。現在食に関するコラムを作成しているのですが ある箇所によっては他の文献や雑誌を参考にしたりしております。 この場合、参考にした本や引用した本の名前を入れておけば著作権侵害にはならないのでしょうか?

  • 参考文献の書き方 引用文の中の引用文の紹介は

     参考文献であることの書き方を教えてください。 引用文の紹介(記載方法)は OKWAVEでも複数紹介されていますが、  引用文の中に、 「 、、、・○○市史・30頁」に、『、、県史・20頁』の内容を引用されている場合はどのように記載するようにしますか。 『、、市史』 に、  工事方法については、工事A方法「工事A方法・県史・20頁」(市史が引用)という方法や、 他に工事B方法、工事C方法を紹介、、、、   『、、市史・30頁』(私が引用する論文名)という事例の場合の記載方法です。 このように、 県史と、市史の2例を引用しているのでなくて、 市史の中に県史が引用記載されている論文の場合です。 このような事例の場合の、的確な記載方法や、使用します記号や括弧なども教えてください

  • 参考文献・引用文献について

    大学で卒業論文や、修士論文を書く場合に、研究者の肩書きがない人の論文を参考文献や引用文献とするのは良いのでしょうか。 たとえば、一般の人(その道の人、NPOの人など)が書いた論文や、研究職でない人が書いた論文などです。 みなさまの意見を広く聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 参考文献の書き方など

    ネット上において、論文やレポートがpdf形式で公開 されているのを散見しますが、これを参考文献として 利用させていただく場合、どのように示せばいいので しょうか?表題、大学、氏名、その他? また、参考文献から一文を引用する場合、「」でその 一文を括りますが、引用する一文に「」が含まれる 場合、「・・・『・・・』・・・」とするのか、あるいは「・・・「・・ ・」・・・」という形で、そのまま引用する方がいいのか、 また引用する一文にスペースがある場合について、 原稿用紙などに書く場合、このスペースはやはり、 空けた方がいいのでしょうか? 以上、3点の質問なのですが、うちの1つでも結構で すので、ご教授願えましたら幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 卒論の参考文献、引用文献の使い方について教えてください。

    現在卒論を作成しようと資料を集めています。 質問なのですが、 1:本やネットで資料を集め、1つの資料を核にして複数の資料をつなげて多少アレンジした文章を作っていく場合、参考文献、引用文献どちらになるのでしょうか?? 2:そしてそれは卒論として成立するのでしょうか(もちろん参考引用だけでなく、自分の意見はところどころに入れる予定です) 3:また著作権に触れるのでしょうか?? 以上3点についてご回答いただけると幸いです。 またどのようにしたらいいかなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。 わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様ご協力よろしくお願いします。

  • 参考文献の参考文献は記述しますか?

    例えば、今レポートを書いているとします。 そこでAという本を参考にして、その中の一文を自分のレポートに引用しようとします。 しかし、その引用しようとした部分はAの作者の考えではなく、Bという本から引用されたものでした。 この場合、自分のレポートの「参考文献」の欄にはBの本についても記載しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 引用文献について

    ある資料を作成するのに、ネットで無料公開されているPDFの講義資料やウィキペディア(Wikipedia)の文章を、そのままコピペして、引用文献として、PDFやウィキペディア(Wikipedia)のアドレスを記載した場合、問題になるでしょうか? 追伸 資料は、「自分の考え」は記載しています。既存の考え方として、引用文献をコピペしています。仮に引用文献だけを、100%そのまま資料に纏めても、何の意味も価値もないですから。

  • 参考文献や引用文献表記の方法

     今、わたしは、小論文を書いているのですが、困ったことがあります。それは、「参考文献と引用文献の表記」なのです。  例えば、800字の小論文の中で、50字のみ他の文献から引用した場合も、もちろん「引用文献」と書くのですが、「どこに」表記すればよいのでしょうか?小論文の下だと、どの部分を引用したのか分かりませんし、引用した表現そのものに書くと小論文のレイアウトがおかしくなりそうです。参考文献の表記も同じく分かりません。どこにどうかけばよいのかご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 太陽系には存在する元素の順位について、ダイヤモンド社の「世界史は化学でできている」という書籍には誤りがあるようです。
  • 実際の順位は、一位ネオン、二位酸素、三位炭素、四位ヘリウム、五位水素です。
  • この誤りはミスプリントの可能性もありますが、詳細な情報はわかりません。
回答を見る