• ベストアンサー

二分法(FORTRAN)

大学の情報処理演習で、FORTRANのプログラミングをやっています。 で、二分法の問題なんですが、X^3-X-1の解で、[0.2] にあるものを計算するプログラムを作る課題が出されたのですが、うまくいきません。 そこで、自分の作ったプログラムを添削してください。 program nibunnhou1 c real x1,x2,c,x,f,r f(x)=x**3-x-1 c x1=0.000 x2=2.000 r=f(x1) c write(6,*)'start' c do n=1,100 c=(x1+x2)/2 if(r*f(c).gt.0) then x1=c else x2=c end if c if(f(c).lt.0.0000) go to 1 continue end do c 1 write(6,*)'ans=' write(6,*) c c stop end です。これだと、答えが「1.」とかになってしまいます。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.1

これって、f()が配列になってませんか? function f(… とやるべきなのでは? > real x1,x2,c,x,f,r > f(x)=x**3-x-1

disabled1128
質問者

お礼

早速の回答どうもありがとうございます。 real x1,x2,c,x,r function f(x) とやってみましたが、エラーが出てしまいました。 ほとんど素人なので、詳しく教えていただけるとありがたいです。

その他の回答 (4)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.5

No.2は、 real function f(x) real x f(x)=x**3-x-1 return end とやればよかったのかも

disabled1128
質問者

お礼

条件変えてみたらできました! こんな遅くにほんとどうもありがとうございました。

disabled1128
質問者

補足

sak_sakさん colderさん こんな遅くにどうもありがとうございました。 お二方への感謝の気持ちには順位などつけられませんので、回答順という形にさせていただきます。 本当にどうもありがとうございました。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

やっぱりだいぶ忘れてました。 というか、その関数のやり方は学生時代に使ってなかったかも。 No.3の方の仰るとおりですね。 No.1,2は忘れてください。 if(f(c).lt.… のところは収束の判定ですね。 if(abs(f(c)).lt.0.00001) go to 1 とかってことでいいのかな。

  • colder
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.3

>if(f(c).lt.0.0000) go to 1 単にループから脱出する条件がおかしいだけかと。

disabled1128
質問者

お礼

たしかに! おかしいですね! 条件変えてみたらできました! 本当にどうもありがとうございました!

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

以下の4行を、endの後に書きます。 real function f(x) real x f(x)=x**3-x-1 end それから最初にあった realの行の「f,」と、 f(x)=x**3… のところは消してください。 だいぶ忘れているので、エラーが出たら補足欄に書いてください。

disabled1128
質問者

補足

たびたびの回答どうもありがとうございます。 やってみましたが、 real function f(x) 1 (continued): f(x)=x**3-x-1 2 Invalid declaration of or reference to symbol 'f' at (2) [initially seen at (1)] というエラーが出てしまいます。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • fortranで・・・

    実行の画面に数字を入力すると、 英語の文章と 0.0 0.0 0.0 -NaN -NaN -NaN という文字が出てくるだけなんですが、これはプログラムが組めていないということなのでしょうか? ちなみに、打ったプログラムは、 C 判別関数 WRITE(*,100) 100 FORMAT(1H1/22X,'判別関数モデル'//19X,'消費量',3X,'消費比率'//19X, +'清酒',5X,'焼酎',5X,'ビール',7X,'清酒',6X,'ビール',7X,'M'10X,'D'/ +/) DO 10 I=1,47 CALL SUB1 10 CONTINUE STOP END SUBROUTINE SUB1 DIMENSION B1(3),B2(3),C(3),L(3),P(3) CHARACTER*12 A READ(5,50) A 50 FORMAT(3F8.1,3F7.1) X=1.0 DO 11 K=1,300 Y1=(-1.0) Y2=0.0 DO 12 J=1,3 B2=0.0 B1=0.0 L(J)=(-NINT(B1(J)*10.0/B2(J))) S1=Y1+X**L(J) S2=Y2+L(J)*X**(L(J)-1) Y1=S1 Y2=S2 12 CONTINUE W=X-Y1/Y2 IF(ABS(W-X).LT.1E-10) GO TO 13 X=W 11 CONTINUE 13 WO=W DO 14 J=1,3 C(J)=WO**L(J) 14 CONTINUE R1=0.0 DO 15 J=1,3 R2=R1+B2(J) R1=R2 15 CONTINUE D=0.0 DO 16 J=1,3 P(J)=B2(J)/R1 DO=D+P(J)*ALOG(P(J)/C(J)) D=DO 16 CONTINUE E=0.0 DO 17 J=1,3 EO=E+(B1(J)/B2(J)*P(J)) E=EO 17 CONTINUE WRITE(*,200) A,B2,P,E,D 200 FORMAT(1H,2X,A12,3X,3(F7.1,2X),4X,3(F9.6,X),4X,F9.6,2X,F9.6) RETURN END です。

  • fortarn 二分法

    プログラミング全くの初心者です fortarnを用いて二分法でf=x^2-2 の解を求めるプログラミングを作りたいのですがエラーがたくさんでます 学校の先生に聞いたりして途中まではできたのですが、結局よくわかりませんでした いろいろ間違っているところがあると思いますが、特によくわからないのは、f1*f2が0以上になるときどうすればよいか、範囲の再設定をどうすればよいか、です。 以下、途中までのプログラムです。 このプログラムが完成したものを知りたいです。 少し説明も付けてくださると助かります。 program main parameter(errmax=1.0d-10) parameter(nmax=100) real*8 x0,x1,x2 real*8 f0,f1,f2 real*8 err integer n,i *initial range x0:x1 x0=0.0D0 x1=2.0D0 f0=(x0)^2-2 f1=(x1)^2-2 if(f0*f1>0)then endif err=abs(x1-x0) do n-1,nmax x2=(x0+x1)/2 f2=x2^2-2 if(f0*f2<0)then x1=x2*2-x0 else if(f1*f2<0)then x0=x2*2-x1 else if(f2=0) write(*) x2 err=abs(x1-x0) if(err>f0)then stop'Ended with success' end if end do write(*,*)x0,f0 write(*,*)x1,f1 write(*,*)'Error: not converged' end

  • FORTRANのプログラムです。

    FORTRANのプログラムです。 下に記載したプログラムを、行列値の計算にするプログラムに改良するにはどうすればよいでしょうか? アドバイスお願いします。 c *************************** if(root.LT.x0) GOTO 11 x0=root; x1=xs0; x2=xs1 GOTO 99 11 x0=root; x1=xs0; x2=xs2 GOTO 99 c c *************************** OPEN(6,FILE='sum.dat') 1002 FORMAT(E12.5,3x,4(E12.5,4x)) CLOSE(6) STOP 100 END c ************************* SUBROUTINE FRES(x,F) DOUBLE PRECISION x,F c f=3.*x+DSIN(x)-DEXP(x) f=(x-1.)*(x-2.)*(x-3.)*(x-4.)*(x-5.)*(x-6.) RETURN END よろしくお願いいたします。

  • FORTRAN…これってどんなプログラムになりますか??

    DO 10 I=1,47 CALL SUB1 10 CONTINUE STOP END SUBROUTINE SUB1 DIMENSION B1(3),B2(3),C(3),L(3),P(3) CHARACTER*12 A READ(5,50) A,B1,B2 50 FORMAT(A12,3F8.1,3F7.1) X=1.0 DO 11 K=1,300 Y1=(-1.0) Y2=0.0 DO 12 J=1,3 L(J)=(-NINT(B1(J)*10.0/B2(J))) Y1=Y1+X**L(J) Y2=Y2+L(J)*X**(L(J)-1) 12 CONTINUE W=X-Y1/Y2 IF(ABS(W-X).LT.1E-10) GO TO 13 X=W 11 CONTINUE 13 WO=W DO 14 J=1,3 C(J)=WO**L(J) 14 CONTINUE R1=0.0 DO 15 J=1,3 R2=R1+B2(J) R1=R2 15 CONTINUE D=0.0 DO 16 J=1,3 P(J)=B2(J)/R1 D=D+P(J)*ALOG(P(J)/C(J)) 16 CONTINUE E=0.0 DO 17 J=1,3 E=E+(B1(J)/B2(J)*P(J)) 17 CONTINUE WRITE(*,200) A,B2,P,E,D 200 FORMAT(1H,2X,A12,3X,3(F7.1,2X),4X,3(F9.6,X),4X,F9.6,2X,F9.6) RETURN END

  • fortran  繰り返しループから抜きたい

    10 continue   :   :   :  do 100 i=1,10 if (abs(x (i)-y(i)) .lt. 1.0) then r= r + dr goto 100 else goto 1000 end if 100 continue :   : : 1000 contiue end   すべての条件(i=1~10)が満足されたら、ループから抜きたいのですが、出来ませんでした。   教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願しますね!*<>*!

  • FORTRAN→Cに翻訳

     どなたか、次のFORTRANのプログラムを、Cに、翻訳して頂けないでしょうか。C++ではなく、Cです。ANSI準拠のCでお願いします。  プログラムの内容は、最小二乗法による計算プログラムです。MS-DOS Ver3.3~6.0の頃の、MS FORTRANコンパイラ仕様のものです。その頃持っていたFORTRANの本も処分してしまい、今からFORTRANを学びなおすのにも多大な労力と時間がかかりそうなので、Cに翻訳して頂ければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。 (“□”はタブ) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ C□LEAST SQUARE APPROXIMATION □PROGRAM MAIN9 □DIMENSION X(100),Y(100),S(0:18),T(0:9),SM(10,10),TV(10),AV(10) □WRITE(*,*) 'N ?' □READ(*,*) N □WRITE(*,*) 'x1,x2,..,xn ?' □READ(*,*) ( X(I),I=1,N ) □WRITE(*,*) 'y1,y2,..,yn ?' □READ(*,*) ( Y(I),I=1,N ) □WRITE(*,*) 'M ?' □READ(*,*) M □DO 110 K=0,M*2 □□VS=0. □□DO 100 I=1,N □100□VS=VS+X(I)**K □□S(K)=VS □110□CONTINUE □□DO 130 K=0,M □□□VS=0. □□□DO 120 I=1,N □120□VS=VS+Y(I)*X(I)**K □□□T(K)=VS □130 CONTINUE □□DO 140 I=1,M+1 □□□DO 140 J=1,M+1 □□□□K=I+J-2 □□□□SM(I,J)=S(K) □140 CONTINUE □□DO 150 I=1,M+1 □150 TV(I)=T(I-1) □□CALL SIMULE( AV, SM, TV, M+1 ) □□DO 160 I=1,M+1 □160 WRITE(*,1000) I-1,AV(I) □1000 FORMAT(1H ,'A',I1,'=',F10.5) □□STOP □□END ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  • FORTRANのプログラミングについて

    たびたび申し訳ありません。 またFORTRANに関しての質問です。 x y z 0 0 30 1 0 45 2 0 60 3 0 43 4 0 51 5 0 32 0 1 43 1 1 90 2 1 32 3 1 85 4 1 65 5 1 90 0 2 32 1 2 32 と続くファイルがあります。これをFORTRANをで書き換えて、 0 0 30 0 1 43 0 2 32 1 0 45 1 1 90 1 2 32 と続くデータにしたいのです。(これを以下目的のファイルという) 今のところ、次のようなプログラムを書き、特定のXに対しては、結果を吐き出すことに成功しています。 program dat real x1(100),h,y2(100),y1(100),z1(100) integer i,n,j,k,l,m,a(100) open(7,file='test.txt') open(9,file='af-test.dat') do i=1,100 read(7,*,end=200) x1(i),y1(i),z1(i) if(x1(i).eq.90)then write(9,*) x1(i),y1(i),z1(i) end if end do 200 close(7) close(9) end ここまではうまくいくのですが、これでは90以外の場合は出力されません。(あたりまえですが) 特定のXに限らずに例えばXを0から100まで吐き出されるような目的のファイル作るにはをどのようにしてプログラムを書けばいいかご教授ください。

  • fortranのプログラム

    fortranのプログラム 現在、fortranの勉強をしております。 そこで、質問があるのですが、 ある関数f(x,y,z)の座標(x,y,z)の値がデータとして与えられているとき、 S=10+f をfortranで計算したいと考えております。 ただ、関数fは複数(f1、f2、f3)あり、次々とfに代入してSを計算したいのですが、どのようにプログラムしたらいいか思いつきません。 どなたか、ヒントだけでもいいので、教えてください。 ちなみに、私が考えたプログラムは(下のプログラムはポイントだけ書いてあります。endやその他関係ないと思われるところは省いております。) do 100 k=1,3 S=S+fk(x,y,z) continue function f1 f1(s,t,u)=・・・ return end f2(s,t,u)=・・・ return end 使用しているバージョンは、fortran77(本当は90を使っているのですが、77だけで書いています)です。

  • FORTRANのOPEN分について

     私は、プログラミングに関して全くの初心者です。 これを考慮にいれてお答え下さい。お願いします。  FORTRANの入門の本を買って勉強しているのですが、OPEN文の ところがいまいちよく分りません。 integer l,u,h parameter (l=0,u=50,h=2) real x,y open(10,file='SUHYO.TXT'.status='new') write(10,200) 200 format(' '<3x,'X',8x,'Y') do 10 i=l,u,h x=real(i)/10.0 y=10x-9 write(10,210) x,y 210 format(' ',f5.1,f10.2) 10 continue close(10) end というプログラムがあり、私のパソコンで実際にやってみたいのですが どうもうまくいきません。  おそらくOPEN文のFILEが原因だとおもうのですが どのようにFILEを用意すればいいんでしょうか?  ちなみにコンパイルはできています。 関係ないかもしれませんが、OSはWinXPでソフトはF90です。

  • FORTRANをご存じの方がいらっしゃいましたら、間違いを指摘していただきたいです。

    大学で現在FORTRANのシンプソン公式の課題が出ています。 自分で考えて下記プログラムを作ったのですが、どうしても 正しい答えが出力されません。 正しい答えとしては、分割数4とか5とかで πに限りなく近い値になるそうです。 (下に添付した物は、分割数を4にしています。) もしFORTRANをご存じの方がいらっしゃいましたら どこがどのように間違っているのか、ご指摘いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 問題 4/(1+x^2)を、積分範囲:0~1 を、シンプソン公式を使って求めよ。 区間分割数については、各自適当に与え 分割数が多くなると精度が良くなる事を確認せよ。 シンプソン公式を使うと台形公式を使う場合より 少ない分割数で解(=π)に近づくか確認せよ。 ***ここから*** c numerical value integral c trapezoid formula c *** main program *** real a,b parameter (n=4) a=0 b=1 call simpson(a,b,n,sumf) write(*,*) 'sumf=',sumf end c *** end of main program *** c *** sub program *** subroutine simpson(a,b,n,sumf) dimension f(1000) m=2*n h=(b-a)/float(m) do 10 i=1,m+1 x=a+h*float(i-1) f(i)=func(x) 10 continue sumf=h/3.0*(f(1)+f(m+1)+4*f(m)) do 20 i=2,m sumf=sumf+4.0*(h/3)*f(2*i+1) 20 continue do 30 i=2,m sumf=sumf+2.0*(h/3)*f(2*i) 30 continue end c *** end of sub program *** c *** function sub program *** function func(x) func=4.0/(1.0+x**2) return end c *** end of function sub program *** ***ここまで*** もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 お手数ですがご指導いただけないでしょうか? お願いいたします。

専門家に質問してみよう