• 締切済み

毛玉を食べてしまいます。

Misaki-27の回答

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.1

 遊び盛りですね。この時期だと何でも口に入れてしまう気がします。 直ぐにどうこうって事ではないですが、マメに怒って、ゆっくり覚えさせていく 感じでは無いですかね? 現場を発見したら、『こら!!』の一言! 怒る時に名前を呼んだりすると、その名前を嫌いになるらしいので、 強くハッキリした声で短く。長々とひつこく怒ると、今度は人間嫌いになるらしいので、 取りあえず一回叫んで様子を見る。止めたら褒める。おやつなどのご褒美も可。 止めなかったら、寸止めで頭を叩く感じで手を振り下ろす。手を振り下ろすと同時に、 また『こら!!』って言っても良いですね。犬って、上から手が来ると、 怖いって思うらしいので、叩かずとも寸止めで充分な効果があります。 褒めるときは、喉を撫でるようにした方が良いです。怒る時と褒める時の 見分けがはっきり出ますので…。  人間の子供もそうですが、遊びたい盛りの時に、親が注意しても止めない時はあります。 でも、そこで諦めては行けないと思ってます。ゆっくり気長にしつけをしていく事が 大切なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 何故か毛玉が大量発生して困っています。

    一人暮らしを始めていまの部屋で最初の冬なんですが、 たぶん、ひざ掛けから?発生した毛玉が収まらなくて困ってます。 黒のふわふわな素材のひざ掛けで、気づいてから綿のカバーの中にいれたので ちょっとは、部屋の毛玉の量は減ったのですが 気づくと床にちょんちょんと毛玉の小さい塊がいて、全然収まりません。 こんな経験初めてです。 洗濯機のクズ入れ?もマメに捨ててるし原因らしきものに対処したのに 気づくとコートや、布地のカバンなどあちこちついてて全然引かなくて困ってます。 解決方法わかる方いらしたら、ぜひ回答してください。

  • 毛玉がでにくい電気毛布。

    電気毛布の購入で迷っています。 毛玉がなるべくでにくくて、洗濯可能なものを探してます。(安物のポリエステル+アクリル素材を買ったら、1か月で綿アメか?と思うほど毛玉出まくりです。2つ買って、一つにはカバーをつけても、毛玉はそんなに変わらなかったです。) 今使ってる(カバーつけて使ってます。タイマーなし。コントローラーはダイヤル式。日本メーカーのアクリル素材で、価格も1万いくらしました)のが故障で買換えです。 人から「綿毛布」のものがよいと聞きましたが、いかがでしょうか? 家族は、「マイクロファイバー」素材がよいのでは?よいう意見もあがってます。 電気毛布以外のことを振り返ってみて、経験上、綿毛布はほとんど毛玉がでませんが、綿のパジャマはものによっては(ネルでなくても)毛玉が出て肌に触れると気持ち悪くなったりするのがありますね。 アクリルでも、毛布であれば今まで一度も毛玉はでたことないですが、セーターやカーデガンになるとそうでもないです。 マイクロファイバー素材は、あまり使用したことがないので、わかりません。使ってると、嵩だかだったのがへたってくるという人もいるみたいです。 電気毛布の価格的には、綿素材はアクリル素材の目安2倍程度しますし、マイクロファイバー素材になると、アクリル素材の1・5倍くらいします。メーカー問合せたところ、寿命はどれも同じくらいでした。 候補は、(「パナ=パナソニックの略) A:パナ、DB-U11T-C 敷き毛布 ¥4,500くらい。ポリエステル+アクリル。 B:日立、HLM50R 敷き毛布 ¥5,000くらい。ポリエステル+アクリル。 C:パナ、DB-UM3LS-1 敷き毛布 ¥8,500くらい。マイクロファイバー(ポリエステル100%)。 D:日立、HLM91C 敷き毛布 ¥10,000くらい。綿。 E:パナ、DB-RC40M-C 掛け敷き毛布 ¥11,000くらい。綿。 F:パナ、DB-RM31M 掛け敷き毛布 ¥15,000くらい。マイクロファイバー(ポリエステル+アクリル)。 G:日立、HLM13M 掛け敷き毛布 ¥16,000くらい。マイクロファイバー(ポリエステル100%)。 こんな感じです。 安い価格のを2回か3回買うか、長い目で高い価格のを1回買うか、迷います。 毛布にカバーは、できれば面倒なのでつけなくて済めばよいのですが・・・。(かといって、つけたくなるかもしれませんけど。) どれがよいでしょうか?(あなたなら、どうしますか?)

  • 子犬のトイレ

    チワワ♂5.5ヶ月のトイレについてです。 うちに来て1ヶ月半、ウンチはトイレ率50%位で、後は気持ちはある様で近くにはしています。 しかし、オシッコはトイレが無いも同然にどこでもします。 先日、検診で行った所に匂いのスプレーが売ってたので買いましたが効果が無く参っています。 床にした時は消臭クリーナーで匂いが消えますが、ベッドではシーツを替えてもしてしまいます、最も多いのがベッドです。 以前いた子は♀の保護犬で全くしつけはされていませんでしたが、1週間位でほぼ覚えました。 これは子犬と成犬の違いでしょうか、オスとメスの違うでしょうか、性格によるものでしょうか。 何故、ウンチは分かるのにオシッコは? 出来るだけ自由に生きて欲しいので、早くゲージの無い家にしたいのですが、今のところ希望は持てません。 何かコツの様なものはありませんか 。

    • ベストアンサー
  • 成犬トイレ マーキングについて

    チワワ 雄 を飼っているのですが、自分の寝床に敷いているタオルや毛布におしっこをしてしまいます。ゲージの中にてトイレもあり7割位はそこでしてくれるのですが、綺麗な物に換えるとまたひっかけてしまいます。 雄という事でなわばり意識なのでしょうか?? いつもタオルや毛布の上で寝ているのでおしっこの臭いが体についてしまい、困っています。 もともとマーキング癖があり、ゲージから出すとたまにほかの場所にしてしまいます。 補足でいうと多頭飼いで成犬ミニチュアダックス雌もいますがこの子はトイレは問題ありません。ただ喰糞をしますが飼い主が見ていない隙に食べてしまいます。 なにか良い改善策があれば是非教えてください。 お願いいたします。

    • 締切済み
  • ベッドにカビが(T_T)

    まだ買って1年もしてないのですがベッドにカビが生えてしまいました。ベッドはこんな感じのものです。http://www.rakuten.co.jp/furninet/295785/387745/これではないですが、同じような感じで15800円でした。大学の生協で買いました。 これは多分自分が悪いのですが、あまり敷布団を干してませんでした。なので自分が悪いのかな(T_T)でも「カビの生え方がおかしいんじゃないのっ」って無理やりケチをつけようとしています(^o^;。それはベッドの床部分の木材が一番かびていたからです。ベッドの床部分の木材には布がかかってますが、その布を破ったら、その下の木材がカビでめちゃくちゃ黒くなってました(T_T) カビのひどさは、木材>布>敷布団といった感じです。だから「最初から木材がかびてたんじゃないのっ」って無理やりケチつけて、交換してもらおうかなぁ~と(^o^;。だめですかね??でもカビの生え方おかしくないですか??どうなんでしょう??(^o^; そこで質問なのですが、 (1)カビの生え方はおかしくないですか??自分がやっぱりおかしいですか(^o^; (2)ベッドって1年補償ついてるものなんでしょうか? (3)粗大ゴミに出そうとも思ったんですが、高そうで踏み出せません。リサイクルショップに今電話したら、床がないベッドは引き取れないとの事。こんな自分に何かベストの方法はないでしょうか?? (どれか1つでも構いません(^o^;アドバイスお願いします!m(__)m )

  • 猫が謎の液体を布団に残しました

    今朝、私の布団の上に猫が寝ていたのですが、私が外出して帰って来て、その布団を見てみると濡れていました。 一瞬、何かを吐いたのかな!?とびっくりしましたが食べ物の嘔吐物はなく、毛の固まりが少々と液体だけでした。 毛玉を吐いた事は今まで一度もないし、液体の量も胃液のみの量とは思えないくらい結構な量でした。 毛の固まりは、たまたまその部分の布団にこすり着いたものかもしれませんが。 おしっこも疑ったのですが、匂いを嗅いでも猫のおしっこ独特の匂いがしません…。さらに、吐瀉物のようなツーンとした匂いでもありません…。 ヨダレにしても量が多過ぎるし… なんとなく、精液なのかしら…とも思えるような匂いでしたが、去勢もしてるのでそれはないですよね。(量的にもありえないでしょうし) おしっこも今までおかしな場所でしたことがないのです。 とにかく、謎で仕方ないです。 どなたか思い当たる事柄があったら教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬と赤ちゃんの生活空間

    6年前から飼っているチワワと、生後2か月の赤ちゃんがいます。 赤ちゃんは今はまだ首もすわらず、ずり這いや寝返りもできず、だいたいベビーベッドで過ごしています。 これから月齢がすすみ、ずり這い、寝返り、ハイハイなどするようになると、ある程度自由に動き回れる空間が必要になるかと思います。多くのお宅では、床にジョイントマットなどを敷いてお過ごしなのかと思います。我が家もそのようにしたいのですが・・・チワワの粗相と赤ちゃんを咬んだりしないか心配です。 チワワはだいたいケージの中においているトイレでおしっこをしますが、たまにトイレ以外の床でしてしまいます。またチワワは赤ちゃんを襲ってはいけない生き物として認識しているようですが、赤ちゃんが泣いたり、たまにプレイマットで遊ばせるため床に置いたりすると、近寄ってきて、ウゥッ~と威嚇することがあります。そのため絶対に目を離さないようにしています。 この調子だと、赤ちゃんを床に置くときはチワワをケージに閉じ込めるか、逆にベビーサークルを購入し、チワワは立ち入れないようにする・・しかないでしょうか? 犬(あまりしつけのなっていない)と赤ちゃんが共生しているお宅では、どのような空間で犬と赤ちゃんが過ごしているか参考までに教えてください。 (チワワのしつけがきちんどできていないことへのご批判は、十分わかっておりますので、お控え願います。)

  • ちわわ(雄)が自分のゲージの毛布の中でおしっこします

    1歳6ヵ月のオスのスムースチワワを飼ってます。 昨年12月くらいから、自分のゲージの中の毛布のなかで おしっこをする癖がついて困ってます。 ゲージの半分はトイレシーツを敷いて、半分を毛布やタオルを敷いて 寝床にしています。 今までは、ほとんど失敗することもなくトイレシーツの上でちゃんと 用をたしてくれてたのですが、12月くらいより朝の朝食後だけ!! 毛布のなかで失敗しちゃうようになりました。 室内の温度管理も冬場で25度前後になるように調整してますので 寒いことはないとおもいます。 本人にとっては失敗してるつもりはないのでしょうが、 どなたか同じ経験のあるかた・解決なさったかた、 アドバイスお願いいたします。

    • 締切済み
  • 成犬シェルティのおもちゃと夏場の寝床について(やや長文です)

    こんにちは。成犬のシェルティについて質問させてください。 来月、成犬のシェルティ(オス・約5歳・去勢済み)を迎えることになりました。 【ベッドについて】 今までも室内飼いだったので 室内で飼う予定なのですが、暑い時期のベッドは皆さん どのようにされているのでしょうか? 普通は毛布か布のようなもの、又は犬用ベッドかと思うのですが、あの見事な被毛で それらは暑がらないのでしょうか? ちなみに今のお家では、人間用ソファで眠っているようなのですが、ウチにソファはありませんし当分買う予定もありません。 ウチ用の犬ベッドを今すぐ買って、先方に預けておき、慣れてもらった方が良いのか、それとも もう少し涼しくなってからベッドを買うか迷っています。←それまでは座布団かクッションのようなものを代用にしようかと思っています。 また、ゆくゆくはバリケンに慣れてもらって、そこで寝るようにしてほしいのですが、今の暑い時期からバリケンで寝てもらうのは可哀そうな気がします。バリケンの購入時期もベッドと同様に迷っています。 【おもちゃについて】 去勢は半年ほど前にされているようなのですが、後遺症+運動不足&洋犬特有?の食い意地のおかげで、現在コロンコロンに肥満犬です。 こんな状態ですので、何とか おもちゃやドッグスポーツちっくな事で遊ばせたいのですが、小さい頃にあまりおもちゃを与えてもらえなかったのか、全くと言っていいほど興味を示しません。 また、性格もシェルティには珍しいくらい落ち着きがあります。 こんなオッサン犬でも興味を引きそうな 良いおもちゃ、又は遊び方はあるのでしょうか? 良いアドバイスがありましたら、どちらかひとつだけでも構いませんので、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ウールサッキング

    3歳の雄猫がウールサッキングをします。 娘の毛布を噛んで飲み込んでしまう事も有り困っています。 ケージに入れて寝させることも考えましたが、家に来るまで酷い目にあっていましたので、出来る事ならケージに入れたり隔離したくないと思っております。 最初は、ダンボール箱をかじり、自分がくつろいでいる猫ベッドの敷物・タオル・布団カバー・毛布などを噛み切って飲んでしまいます。 布を食べてしまう事で猫に悪い影響があるのではないかと、今までなんとかやめさせようとしましたが・・・物をどかすと他の物を狙います。 食べたものは、うんちに出ているのですが・・・どうして良いのやら悩んでおります。 ウールサッキングを止める方法はあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教え下さい。

    • 締切済み