• ベストアンサー

虚数係数での解の公式について

虚数係数での解の公式は使えないと思うのですが、なぜ使えないのでしょうか。いつも使えるか使えないかで迷ってしまうのですが、その理由を知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hismix
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.1

公式というからには、それは証明することができる つまり自分でも導くことが出来るってことなんですね じゃあ早速解の公式を導いてみてどこで虚数係数だとまずくなるのかを 見てみましょう Step1.係数が実数、xも実数のとき 2次方程式ax^2+bx+c=0が与えられたとしましょう a≠0よりx^2+(b/a)x+c/a=0 平方完成して (x+(b/2a))^2-(b/2a)^2+c/a=0 移項して よって(x+(b/2a))^2=(b/2a)^2-c/a・・・(1) ルートをとって x+(b/2a)=±√[(b^2-4ac)/4a^2]・・・(2) x=(-b±√(b^2-4ac))/2a Step2.係数が複素数、xが実数を動くとき おそらくs-wordさんの質問はこの場合を聞いているのでしょうか? 結論から言うと高校で習った解の公式は使えません その理由は上の(1)→(2)にあります √っていうのは実数にしか定義されない関数でした だから√(複素数)っていうのは意味がわからないんです では本当に使えないのかというと実は使えるんです 高校で定義した写像√っていうのを複素数上に拡張すればいいんですね 簡単に言うと√(複素数)っていうのも計算できるようにすればいいんです 極座標っていうのはもう習ったでしょうか? それを使って次のようにします z=r(cosθ+isinθ)とするとき √zを√r(cos(θ/2)+isin(θ/2))と定義します (これがちゃんと定義になっていることなどは割愛です。大学でやります) (さらにこれは1価の関数でないことも割愛します) この定義を使うと(1)→(2)は次のように±がはずれて成り立ちます (x+(b/2a))^2=(b/2a)^2-c/a・・・(1) ルートをとって x+(b/2a)=√[(b^2-4ac)/4a^2]・・・(2)’ 後は同様にすると複素係数の実2次方程式の公式↓が得られます x=(-b+√(b^2-4ac))/2a 注意:さっきもぼそっといいましたがこの新しい√は多価関数なので 値が1つかはわかりません。θを動かしてみる必要があります 例えばa=0,b=0,c=-1のとき x=(√4)/2となりますが √4=2,-2の2つの値をとります よってx=1,-1 とかね。 少々難しいかもしれませんが、またわからないことがあったら聞いてください

s-word
質問者

お礼

hismixさんこんにちは。お返事どうもありがとうございます。大変わかりやすい解説で疑問がすっきりと解決できました。√(複素数)がだめだったんですね。√(複素数)っていうのも別の考え方で考えればできるんですね。今はそのことはおいておいて、√(複素数)はだめだと覚えておきます。なんだか混乱しそうで(^^)。多分たいていの問題は解と係数の関係などを使えば解けると思うので。大学に行ってから勉強してみようと思います。お返事どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虚数が係数の2次方程式の解

    ix^2+x=0という2次方程式について、x=-1/iも解になるんじゃないかと思ったのですが、これが違うのはそもそも1/iというのは定義的に存在しないからなのでしょうか? また、以前こちらのサイトで、2次方程式の解の公式は虚数が係数の場合でも成り立つか、という質問をした際、成り立つという回答をいただいたのですが、これは間違いだったということでしょうか?

  • フェラーリの方法・四次方程式の解の公式について

    今現在解きたい四次方程式があるのですが、係数に虚数が含まれており、苦戦しております。 簡単に記すと以下のように表せます。 x^4+a*i*x^3+b*x^2+c*i*x+d=0 (見づらくてすいません) つまり第二項と第四項に虚数が含まれている状態です。 係数に虚数がある場合解の公式が使用可能でしょうか? またできない場合は他の四次方程式の解の導出方法を教えていただきたいです

  • 解と係数の関係(高校数学)

    二次方程式の解と係数の関係のところで疑問がありました。 以下設問です。 2X^2-3X+5=0の二つの解をα、βとするとき、次の値を求めなさい。 (1)α^2+β^2 (2)(α-β)^2 という問題があったんですが 解き方はわかるのですが そもそも判別式D=-31になって解無しになるんじゃないですか? この場合α、βは虚数って事ですか? けどそうなるとα+βも虚数になるからおかしいですよね・・ 大きな勘違いをしてるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平方完成と解の公式ではどちらが早いか

    中3です。 平方完成と解の公式は同じものと考えてよいと聞きました。 いくつか質問があります。 1.2次方程式の解の公式では、a≠0の場合とa=0の場合と2つあります。 では、2次方程式をx^2の係数で割れば、a=0となって、すべてa=0の場合の解の公式で解けるはずです。 では、a≠0の解の公式は必要ないのでは? 2.平方完成と解の公式では、どちらのほうが計算が速いですか。 そもそも、どちらかが計算が早いなら、どちらかが存在意義がないはずです。その理由もお願いします。

  • 2次方程式の解の公式

    こんばんは。ただいま新課程「数(2)」啓林館の高次方程式の「解の公式・判別式」の部分の学習指導案を書いています。単元設定の理由という部分がうまく書けません。「今までは実数の範囲で考えていたため2次方程式の解の公式ではb^2-4acが0以上の時実数解を持ちb^2-4acが0未満のとき実数解をもたなかった。今ここで複素数の範囲まで数を拡張するとb^2-4acが0未満のとき虚数解をもち,2次方程式は常に解を持つことを理解させる」また「判別式を用いると直接解を求めなくても解の種類がわかったり、2次関数とx軸の位置関係がわかることを理解させる」としましたがしっくりしません。アドバイス等をお願いします

  • 2次方程式の解が虚数解かどうかを調べる方法

    2次方程式の解が虚数解かどうかを調べる方法を教えてください。

  • z^5=1の虚数解が異なることを示すとは

    閲覧ありがとうございます。拙い質問で恐縮ですが、よければお付き合い下さい。 方程式z^5=1のの虚数解の1つを‪α‬とするとき‪α以外の相異なる3つの虚数解は‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4に等しいことを証明せよ という問題があり、回答に ‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4がz^5=1の解であることを証明したあと、 ‪α‬^k=‪α‬^l (1≦l<k≦4) とすると、 ‪ α‬^(k-l)=1‬ (1≦k-l≦3) これは、‪α‬がz^5=1の解であることに矛盾する。 以上から、‪α‬,‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4は全て相異なる。 との記述があったのですが、‪これは証明においてどのような意味があり、何が矛盾しているから相異なる虚数であると言っているのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 解と係数の関係について

    s^2 + t^2 =1のとき(t > 0とします) xの2次方程式 (1 + t^2)x^2 -2sx + (1-2t^2) =0 で判別式D=4s^2 -4(1+t^2)(1-2t^2)=2t^4 >0より2解が存在して で、このxの方程式の2解をα、βとして(α<β) α=(s-√2t^2)/(1+t^2) β=(s+√2t^2)/(1+t^2) より、β-α =2√2/(1+t^2) になると解答に記載されていて、これは理解できるのですが、 ここで解と係数の関係から、α+β=2s/(1+t^2)、αβ=(1-2t^2)/(1+t^2) ここで(β-α)^2 = (β-α)^2-4βαを計算して、β-αを求めるたのですが、値が違います。 解と係数の関係から求めた、αβ=(1-2t^2)/(1+t^2)の値と、普通に解の公式から、 求めたαβの積=(s^2-2t^4)/(1+t^2)^2と違っています。 この原因がわかりません、なんで「解の公式」から出した値と「解と係数の関係」から出した値が違うのですか?

  • 解の公式の使い分けについて。

    3x^2-4x+1=0という問題の場合、解の公式は-b±√b^2-4ac/2aを使いますよね。 ですが、xの係数が偶数の場合-b'±√b'^2-ac/aを使いますよね? 3x-2x-2=0という問題の場合も-b'±√b'^2-ac/aを使いますよね。 でも、なんで上の3x^2-4x+1=0という問題も、xの係数は偶数なのにこの、b'の解の公式を利用すると答えが違うんですか?? どういう時にこの解の公式を使い分ければいいのか、いまいち分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 実数解と虚数解

    二次方程式x^2+(p-1+2i)x-19p+50-2pi=0が1個の実数解と1個の虚数解を持つような実数pを求めよ 解き方がわかりません 教えてください