• ベストアンサー

出産後、もらえるお金について

最近妻の妊娠が分かって喜んでいる会社員です。 同じような質問を皆さんがされているのは分かっておりますが、出来ましたら私のケース、出産後もらえるお金についてご教授いただけましたら幸いです。 私は会社員。妻は私の扶養に入っており、当然のことながら社会保険です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.4

こんにちは。まずはおめでとうございます。 ご主人の社会保険から出産一時金が30万円出ます。(出産後、手続きをします。用紙を会社経由でくれると思います。病院で証明が必要ですので退院までに書いてもらい、会社経由で申請することになると思います。)。 現在、国会で18年度からは出産一時金を5万円引き上げることを調整している様子です。新聞記事などにも掲載されているので、ほぼ確実と思われますが、これが決まれば18年4月以降に出産した方については35万円の支給額になります。 現在ご主人の扶養に入っているということですので、出産手当金は残念ながら該当にはなりません。 その他、ご主人の会社や組合などから出産祝い金が出る場合がありますので、会社で確認してみたらいいですよ。 後は、所得制限がありますが、児童手当がもらえる場合がありますので、出生届を出すときに、市役所の担当部署で確認後、手続きをしてくださいね。該当する場合は月額5000円の児童手当が支給されます。今は大体の市町村が、就学前か小学校3年生にお子さんがなるまで支給しています。場所によっては6年生まで支給しているところもあります。この児童手当は特に案内が来るわけでもなく、知らずに手続きをしないでいるともらえずに損します。 また、同じく乳幼児医療が無料になりますので、同じく担当部署に確認をされた方がいいです。お子さんが何歳になるまで適用されるかは市町村によります。大体3歳~就学前まで、場所によっては小学校6年生までの医療費が無料になります。

genki10000V
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。参考に致します。

その他の回答 (3)

  • mahoromba
  • ベストアンサー率25% (81/323)
回答No.3

おめでとうございます。 質問者さんのケースですと、出産後に、社会保険から出産育児一時金という給付があります。 金額は最低30万円ですが、組合健保などの場合は、若干高いこともあります。 奥様が社会保険に1年以上加入していて、資格喪失後(退職後)半年以内に出産する場合は、出産手当金(約3ヶ月分のお給料の6割)をもらえますが、これはおそらく該当しませんね。 企業の福利厚生で、別途お祝い金が出る場合もあります。あとは、自治体によって出産祝い金がもらえることも。

genki10000V
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございました。

noname#188679
noname#188679
回答No.1

出産後に貰えるお金というのは社会保険から支給される出産育児一時金の事でいいですか? 30万円です。 奥様が会社員を辞めて半年以内なら出産手当金というのも出るみたいです。

noname#188679
noname#188679
回答No.2

出産後に貰えるお金というのは社会保険から支給される出産育児一時金の事でいいですか? 30万円です。 奥様が会社員を辞めて半年以内なら出産手当金というのも出るみたいです。

genki10000V
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産でもらえるお金について

    はじめまして、他に同じような質問が見当たらなかったので質問させていただきます。 現在、私は妊娠9ヶ月で、会社勤めをしています。 私の勤めている会社ですが、私以外全員親族という状況で、雇用に関してはいい加減な状態が続いていました。 というのも、私は入社して7年になるのですが、その期間、月曜~金曜、10:00~18;00まで通常の勤務状態だったのですが、パートだからと言われ、雇用保険、社会保険等に一切加入してもらえず、今年の5月に結婚するのを期に(もらっている給与は30万円/月 なので主人の扶養には入れないとの事で)、ようやく社会保険に加入手続きをしてもらえました。 出産に関しては、出産育児一時金、出産手当金、育児休業基本給付金等の色々な助成があるようなのですが、社会保険に加入して1年以上の場合にしかもらえないと聞いたことがあります。 私のようなケースの場合、加入してから5ヶ月ちょっとなので、基本的にはそのような助成は受けられないのでしょうか? このような助成を受けられる場合には、どの機関に相談し手続きしたらよいのでしょうか? また、出産を機に退職し主人の扶養に入った方が良いのか、産休を取ったほうが良いのか、教えて下さい。 とにかく、会社では何もしてもらえないので、自分で手続きしかないのですが、知識がないもので・・・どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 出産後戻るお金について

    現在妊娠6ヶ月で今年の7月に出産予定です。 働いていた会社を昨年12月に退職しました。事情があって彼とはまだ籍を入れておらず、保険も扶養に入っていないので、任意継続をしています。会社で働いていた期間は約3年間で、保険の任意継続は社会保険事務所で手続きをしました。 出産一時金(30万円)は出産後もらえますか? 退職後6ヶ月以内に出産すれば出産手当金がもらえるようですが、私の場合は退職後6ヶ月過ぎてからの出産となります。その場合でも任意継続をしていればこの手当金をもらえると聞きましたがどうでしょうか? 出産までには籍を入れ、出産後は保険は彼(会社員)の扶養に入りたいのですが問題はありますか? 任意継続をやめるには決められた条件を満たした場合だけのようですが、結婚・出産をし彼の扶養となることではやめられないのでしょうか?またその場合、保険料をわざと納めずに資格を喪失させ、彼の扶養家族となることは問題があるのでしょうか?

  • 出産とお金

    出産とお金 私(妻)は結婚前に勤めていた会社を辞め、旦那の扶養に入り、只今、求職活動中です。 また、結婚する前から同棲していて、出費の内訳は 食費、生活品などの直接出費は私 家賃、電気、ガス、水道などの引き落とし系出費は旦那 結婚した今もそれは変わっていません。 私は今収入ゼロなので、携帯や車の保険などの自分にかかるお金と、 食費等は働いていた時の貯金から出しています。 質問の内容は、妊娠、出産時の、私が働きたくても働けないときの生活です。 正直、旦那の収入だけでは生活できません。 出産にかかる金額+今までどおりの出費では 貯金もすぐなくなると思います。 お互いの年齢から、早めに子供が欲しいのですが、 お金がついていきません。 扶養をやめ、出産、育児休暇のとれる会社で正社員として働くことも 考えましたが、公務員じゃあるまいし、そんな都合のいい会社があるでしょうか? いろいろ考えてはいるのですが、結論として来るときに備えてコツコツ貯める。 しか出てきません。そうなると出産は先延ばし・・・? なにかアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 出産に関係するお金

    出産をひかえ、頂けるお金について悩んでいます。どれかわかるものだけでもいいので教えてください。 1、<医療費控除について>  医療費控除の対象になるのは同一世帯の人は全員対象なのですか?共働きで別々の社会保険に入っていてもひとつにまとめて申告していいのでしょうか?また、私は今年結婚したのですが、結婚前にかかった医療費も合計していいのでしょうか? 2、<出産手当金と失業保険について>  妊娠したため仕事を退職し、失業保険の受給期間延長の手続きをしました。将来再び手続きをして失業保険を受け取るまでの間に、出産手当金や一時金を自分の社会保険から受け取った場合失業保険は減額される(もしくは支給をうけられない)のでしょうか?普通、アルバイトなどをしてばれると減額されたりしますよね。出産手当金、一時金も同じ扱いになるのでしょうか? 3、<出産一時金と手当金について>  主人の扶養に入っていて、出産一時金を主人の保険からもらったとします。そして自分の以前勤めていた会社の保険から出産手当金を頂き、その後そのことが原因で出産手当金の受給期間だけ扶養をはずされたら頂いた出産一時金は返さなければならないのですか?受給期間というのは出産前42日、後56日のことですよね?その期間扶養からはずされるということは私自身はその期間何も保険に入っていないという状態になり、どこからも一時金はでないということになるのでしょうか?(出産手当金をもらうと、受給期間中、扶養からはずされる保険会社とはずされない保険会社があるらしいのですが、主人の会社の保険の規定はどうなっているのかわかりません)「私ははずされた」という経験者のママさん、もちろんそれ以外でもわかる方、教えてください。  よくばりかもしれませんが、すべて貰えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 出産

    現在妊娠している妻がいます。今は働いていて、四月から産休&育休を取り一年後には職場復帰します。現在妻は私の扶養には入っていません。私は、社会保険、妻は、歯科医師国保です。私達の様なケースで、出産してからと、産休中などに貰える助成金などありますか?それはどんな手続きをすればよいでしょうか?何かお得な情報もあれば教えて下さい。できれば簡単な説明でお願いします。

  • 出産手当と出産一時金

    すいません 過去に出産一時金の支給で質問させてもらい良回答を頂き締め切ったのですが 妻の会社の保険の担当者の言うことがちょっと引っかかっているので再度お教え下さい 現在、妻が妊娠4ヶ月位で4/30末を目処に退職します 出産の予定は9月中旬なので出産手当の支給条件の6ヶ月以内は満たすことと思います それで以前の回答から導き出した答えは 退職後(5/1から)は私の健保扶養に入り出産一時金は私の加入している健保に請求する 出産手当は妻の加入していた健保に請求・・・で良いのでしょうか? (妻の健保への加入年数は2年以上あります) 妻の会社の担当から健保を任意継続しないと出産手当は支給されないと言われたようなのですが・・・ またこういったケースの際、一番良い方法があればご教授願います(他に支給される物など・・・) 宜しくお願い致します

  • 親の扶養(社会保険)に入っても出産一時金はでる?

    私は現在、会社の社会保険に加入しています。妻は私の扶養に入っています。 妻は現在、妊娠7か月で9月に出産予定です。私は8月10日で退職する事になったのですが、退職後は妻を親の社会保険の扶養に入る事になりました。 親の扶養に入った場合でも出産一時金は適応になるのでしょうか?

  • 出産でもらえるお金

    12月末に出産予定です。 出産によって給付されるお金にはどんなものがあるのでしょうか。 30万円(保険によって多少の差はあるようですが)もらえる一時金とか 他にもいくつか聞いたことがあります。 どちらにしろ、自分で申請しないと給付されないのですよね。 なので、もらえるものはしっかりともらいたい(汗)と思い 恥を承知で質問させていただきますー。 私の状況は7月に9ヶ月勤めた仕事を退職し、夫の扶養に入りました。 現在持っている保険証は夫の社会保険の扶養です 私の場合、どのような給付が適用されるか、というのと、申請の方法を 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 出産でもらえるお金

    色々な方々が質問されていますが、回答にバラつきがある為質問させてください。 今まだ妊娠をしていませんが、今後強く出産を希望しています。 現在派遣で働いていますが、2007年4月1日から、社会保険からの出産手当が勤務を継続する人ではないともらえなくなると見ました。 その場合、派遣社員だと難しいですよね? あと、雇用保険から、育児休業基本給付金が出ると思うのですが、これも勤務を継続する人ではないともらえないのでしょうか? 1度ハローワークへ問い合わせたのですが、出産後会社が変わってももらえるといわれました。 しかし、色々な人の意見やネットで検索してみると、同じ会社で継続しなければもらえないような事もかかれていました。 派遣社員でも社会保険から出産手当金を受け取りたい場合、派遣会社にどのようにしてもらえるようお願いしたらよいのでしょうか? 任意保険だともらえないと書かれているのも見ました。 前働いていた派遣会社では、出産休業中の間は契約社員として籍を置いてくれるような事を言っていましたが、それで受け取る事は可能なのでしょうか? お分かりになる方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 退職後の出産一時金と出産手当金について

    妻が会社を3/31に退職する事が決定した後に、妊娠したことが判明しました。 妻は現在の勤務先で3年間健康保険組合に入っており、私も4年間政府管掌の健康保険に加入しております。 年収はそれぞれ400万くらいで、出産予定日は10月30日です。 ここで質問なのですが (1)妻の退職後5月末まで健康保険を任意継続した場合、出産一時金及び出産手当金とも妻の健康保険組合からもらえるのでしょうか? (2)健康保険の任意継続をやめた場合は、私の扶養に入れるべきなのでしょうか? (3)年金については、夫妻共に厚生年金に加入しておりますが、これはどのような対応を取るのが望ましいのでしょうか? (4)私の扶養に入った後に、妻はアルバイト等をしても大丈夫なのでしょうか?ちなみに1月~3月までの所得は110万円くらいあります。 質問ばかりで本当に申しわけありませんが、初めての出産で分からないことばかりなんです。 社会保険事務所に電話もしましたが、忙しいみたいでなかなか丁寧な対応をしてもらえませんでした。 ネットでも調べましたが、なかなか適当なサイトが見当たりませんでした。 回答をいただければ幸いです。 参考までに、社会保険組合に確認したところ、妻の任意継続保険料は23,800円/月で出産手当金は66万円の給付があるとのことでした。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう