• 締切済み

主人の実家の住宅への考え方について

yowazouの回答

  • yowazou
  • ベストアンサー率19% (27/138)
回答No.4

正直言ってなにが正しいとか正しくないとかはよく わかりませんが、なんとなく質問者様がいわんとして いることがわかる気がします。 それぞれの家庭の事情や婚姻関係以前以後とかが問題 じゃなくて、気持ちの問題じゃないですか? たとえば夫婦で住むところ。ふたりで住むところだから ふたりで話し合って決めたいんですよね?夫婦ですもの。 ご主人は自分の実家の近くにこだわってらっしゃるよう ですが、質問者様には質問者様なりにどういうところに 住みたい等あるんですよね?ご主人の家族がやさしいのか やさしくないのか、好きか嫌いかではなく、普通は大抵 自分の実家の方がはるかに気楽とか色々あるじゃないですか。 要は、「口は出させないけどお金は出してね」というのが 納得いかない、そういうことではありませんか? 私はそれがわがままだとは思いませんよ。そりゃそうでしょ、 そんな状況じゃモチベーションさがりまくりですってば。 質問者様が「夫の実家は家が3軒もあるのに全然出さない」 っていうのは「口出ししたいなら金くらい出しなさいよ!」 ということであり、決してお金が目当てで言ってるとは 私は思いませんが。 ご主人の実家は金も出さないのにやたら優遇されて、 なぜ実際にお金を出す私(=質問者様)には口を出す権利が ないの?という理不尽さを訴えたいのかなーと感じました。 答えになってなくてすみません。

koharuhiyori
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、主人の実家は、自分たちが住んでいるのだから、ローンを払ってほしい、それだけです。家も実家以外に2軒あるのですから。 私は事後報告で、義弟の買った家に住み(お金が足りなくて、主人と義父が援助したので)、義両親一家は、嫁を迎えても、同居もしたくなく、その実家のローンを主人が払っているのに納得いきません。 主人の冬のボーナスもほとんど実家のローンで消えています。

関連するQ&A

  • 結婚後、義弟・義父・主人名義の家に住んでいます

    結婚後、義弟・義父・主人名義の家に住んでいます。 (資金の多い順の名義です) 近くの、主人の実家は、義父・主人名義で、現在主人がローンを払っています。 義弟の家なので、借りた家という感があり、なじめません。 将来は、実家を改築して、2世帯になる予定なのですが、 (独身の義弟は、現在私達が住んでいる家に一人で戻るか、両親と住む予定)私の名義はどこにもなく、名義が主人だけのものでないので、将来が不安で、仕事を辞められません。 もし主人に何かあった場合、私はどこに住めばいいのでしょうか。

  • 義実家の借金・ペット・言動と主人について

    12年前に結婚しました。 義実家では結婚前から猫を飼っており、10匹以上は常にいます。今考えれば後悔ばかりなのですが、新築した家には猫を入れない(外に設置した猫小屋で飼う)という約束の下、住宅ローン半分ずつで家を建てました。同居当初からすぐに約束は破られ猫は家の中で飼い、新築の家は傷がつき悪臭です。更に野良猫に餌をやりダンボールで野良の家まで建てました。約束を破られ、仕方なくせめて野良には餌をやらないでほしいとお願いしても無視され、「動物を飼う資格がない、愛護心がない」と責められました。当時主人は完全に義母の味方で猫の事で意見すると、義母がかわいそう、私が潔癖症等と責めました。そのような生活に耐え切れず娘(当時1歳)を連れて家を出る事にしました。離婚するつもりでしたが、義父に「出て行くと言っているけどどうする?」と主人が問われ私達と家を出る方を選び義実家の近くのアパートに引越しました。その後すぐ私達がいた義実家の部屋も猫部屋になりました。 主人ですが結婚当初は前妻の慰謝料200万抱え、前妻の新生活の費用ローン組み計300万の借金がありました。私と共に8年がかりで返済し、金銭感覚は矯正されました。嫁に対しては厳しく、専業主婦であることをののしられたり、子供2、3人目ができた時も金は知らないとか、他信じられない無責任発言も多々ありました。しかしながら子供が生まれたらその都度やっぱりかわいいため態度は一変し、子煩悩ではありとてもかわいがっています。主人は金銭感覚が矯正されたとはいえ、持たせてると使ってしまうタイプで一時主人がお金の管理していた頃は全く貯まらず喧嘩の末やっと管理をまかせてもらえるようになりました。 その後、主人の仕事の都合もあり離れた土地へ引越しました。義母が軽くない病気を患い仕事を辞めた事により自転車操業していた借金が滞り、自己破産したことを聞かされました。義父名義でも借り義父はブラックリストに載ってます。更に義弟名義300万、そしてバカな事に主人も私に黙って借金し140万お金を渡していたのです。主人自身の借金は怪しい動きがあり初めて主人の携帯を見て発覚しました。借金に対してどこから借りていくら等、聞くしかないため問い正していたところ本気でぶっとばされ、指を2箇所負傷し、頭を強打ししばらく起き上がれませんでした。借金は義母が心配な一心でやった、と言っていましたが実際医療費だけに使われたのでなく、パチンコやバッグ等の贅沢品、30万の民間療法のお茶を何回か買ったり等、結局何に使うかも把握せず安易に渡したため気が大きくなってしまい金使いも荒くなってました。化粧品、洋服にしても高価な物を身につけていましたし、家電等も躊躇なく買っていて、いつもどこからお金が出てくるんだろうと思っていました。だから自己破産したと聞いても驚くことはなかったです。 現在、上記のような事で住宅ローンも危なくなってきています。半分は主人名義 ですので怖さを感じています。確かに義実家は出ました。義父には昨日「お前らが家を出たので住宅ローンが危機的なんじゃ」とキレられました。とはいえ義実家には前まで仕事していた義母も含め、義父母・義弟・義弟嫁の4人が働いていることがあり、大人4人仕事があり、支払えない上に、借金・滞納の山、自己破産にブラックリストに、それをうちのせいにされても本当に困り迷惑です。義妹は同居の身で独身時からのお金を持っていかれ、さらに猫に困ってどんどん痩せていきました。私とは姉妹のように連絡とりあい嫁二人苦労しています。離婚も考えていますがそれも義実家から「親の都合で父親のいない子にするつもりか!」と言われて責められています。そして「離婚したら生活できなくてあなたも絶対借金する、そうなったら同類ね」と言われ、生活や子育てを借金で解決なんてありえない、と何度言っても、「やるやる」言われ。もうどうしたらいいのか。その次の日義母は病状が悪化し入院してしまったのですが、回復に向かっておりもうしばらくで退院見込みと聞いています。今まで子供たちを巻き込むようなことはしたくなくて、義父母と交流することも、もちろん制限したりしていませんし、私自身、義父母の誕生日や父の日・母の日も忘れた事も一度もありません。私なりにがんばってきたつもりなのです。義父母も孫はとてもかわいがっていたと思います。でもかわいい息子や孫達に将来的に迷惑かける行動がなぜできたのか理解できません。義父に「支払えなくなったらお前らの所に差し押さえでも行くから覚悟して待っとけ!」と言われました。ここまでがんばってきて子供の将来のための物まで持って行かれるようなことがあれば精神的に私ももう耐えられません。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 主人の遺骨、お墓についてご意見をお聞かせ下さい。

    こんにちは、中学生と小学生の子供がいる40代の未亡人です。主人は病気で10年前に亡くなりました。主人が亡くなるまでは義父、義母、義弟と同居をしていました。家は義父、義母それぞれ自営で長男である主人が義母の仕事を継いでいました。義弟が、務めていた会社を解雇されそれからは主人と義弟、ふたりで継いでいたかたちになります。主人が亡くなり1年くらい家業を手伝い子供にかかる費用分くらいのお給料をいただきながら変わらず同居をしていたのですが、ある日義弟から「来月から給料が払えない」と言われたのをきっかけに働きに出て、それから間もなく近所ですが実家を出て子供と私の3人の生活をスタートさせました。話は戻りますが、義父は次男で健在でお墓がまだ無かったのでお墓を建てるまでということで本家(義父のお兄さん、主人の叔父)のお墓に主人の遺骨を入れてもらっています。主人が亡くなった時義父は、「墓は自分が建てる」と言いましたが亡くなって10年経った今も主人の遺骨は本家のお墓の中です。最近、義父が本家からそろそろ考えろと言われたようですがお金が無いのだと言い建てる気配すら全くなく、私たちとも話をしようとしません。義父の性格で、嫌なことを避けているようです。家業は赤字経営でしかも主人が継ぐ時に事業拡大の為の膨大な借金があります。義弟の負担を軽くするため、義母は自分の出せるお金を全部その借金返済に充てました。赤字経営は主人がまだ健在だった頃からなので、主人の生命保険も私に黙って解約していました。主人が亡くなった後、私の手元に残ったのはわずかな御香典だけでした。実家を出て資格を取り自立して生活を送っていますが、給料と遺族年金とでは追いつかないときにはそのお金を使っています。義父、義母には援助してもらったことはありません。そんな中、義母が「借金がなくローンが組めるのはあなただけなのでお墓代数百万のローンを組んで欲しい、それにお墓の土地代の数十万は持って行った香典で払ってくれないか」と言ってきました。ローンに関しては丸投げしてるわけではなく自分も払うからというニュアンスでしたが、後者は違うようでした。あと数年したら子供の学校や将来のこともありこの土地を離れるつもりです。主人だけのことを考えると生前の希望であった、子供たちに墓守りさせないかたちで供養したいと思っています。(二人で散骨や永代供養希望でした)義父は、直接言われたわけではないですがそのどちらとも反対のようです。義父の、お金がなくて建てれないというのはわかりますが、なら、なぜお金のかかる二重生活をやめないのか、家に一銭もいれず遊びまわってるから義母に冷たくされ、冷たくされるから別に生活をするという悪循環の中でお金がないなんていう義父を私は理解することができません。それに冷たいようですが将来的に義父母が入るだろうお墓を私が建てる?ということに少し違和感を感じるのです。私が相当のお金を持っていればきっとすぐにでもお墓を建ててそしてすぐにでもこの土地を離れるだろうと思います。身内の恥をさらすようでそして私のこんな考えが正しいことなのかどうなのか自分自身よくわからず他人にも相談できなくて日々悩んでいます。後半は愚痴になってしまいました。すいません。アドバイスをいただけたら幸いです。(義弟は独身でこの頃は性格が卑屈で義母曰く「怖くて何も話せない」といっています)

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 主人の実家に行きました

    お世話になっております。 以前 http://mobile.okwave.jp/qa/q7863606.html?sid=7fc98de4511f3b7758eaed42a842b24bd68b17db 相談させていただき、主人と話し合い実家で過ごさせていただく事になりました。 疲れている中、快く迎えいれてくれた義母、義父。 主人は仕事ラストまでいて、私と息子が先に実家にきてました。(途中、義弟がきました) 昨日夜10時過ぎに主人が帰宅。 それから、義父、義弟、主人の三人で酒を酌み交わしていました。 主人が酔いが回り、千鳥足。 そんな状態で、息子を抱ききかかえるわ、軽い暴言は吐くわで… そのうち、完全に酔いが回ったのか先にその場に寝てしまいました。 次に義父。 義弟はのんでいるわりには、しっかりしてて… 主人は寝ながら吐いて、上下びしょびしょに。 トイレでも吐き、義母と義弟に支えられながら、着替えて二人に抱えられながら布団に。 さらに、布団で二回…。 義母、大激怒。 「あー、もう勘弁して!」 「毎年毎年、吐くは漏らすは…」 「来年は酒禁止!」 怒りながら洗濯機を回してました。 私は、こんな主人初めてみてびっくり… 義母に聞くと、毎年浴びるように呑み、吐くか漏らすからしいのです… その度に、義母は主人の汚したものを片付け、洗濯機を回し… 来た事、申し訳なくなりました。 仕事でくたくたの中、招いていただき、さらに迷惑をかけてしまう形になってしまい… これからも毎年毎年、このように迷惑をかけるのは、嫌です。 しかし、完全に飲ませないわけにもいかないと思います… セーブができないようなので、困っています。 どうしたら、ある程度の量におさえさせられるのでしょうか アドバイスありましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 主人の実家のお世話はどうするか迷っています

    はじめまして。このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんがお願いします。 来週に別居している義母が1週間ほど入院をすることになりました。病室でのお世話は私がさせてもらいますが 主人の実家のお世話はどうしたら良いのか迷っています。主人の実家には義母以外に義父と義弟がいますが 義母に言わせると「洗濯機も台所も触ったことがない二人」で、今のところ実家のお世話は 頼まれていませんがいずれは同居も考えなければならない身でありますし私のほうから すすんで実家のお世話も申し出るほうがいいでしょうか?私は専業ですが小学生の子供がいますし 義母のお世話もありますので大変といえば大変なんですが、実家までは車で30分くらいなので そんなに遠くはありません。主人は病院の帰りにでも寄って少し面倒みてもいいな、と言ってます。 お世話と言ってもお洗濯やお食事くらいなものと思いますが、アドバイスなどございましたらお願いします。 あ、義父は定年で無職で義弟は会社員です。

  • 主人の実家との付き合い方

    結婚して3年目の主婦ですが(子供はいません)主人の実家との付き合い方で悩んでいます。主人実家は車で1時間程の所で今まではお正月、父の日、母の日など2ヶ月に1度のペースでごはんを食べに行ったりしていました。 しかしここへ来て主人に「うちは母の日や父の日にプレゼントするような家じゃないしイベント事に家に行く必要もない」と言われてしまいました。彼一人で実家に帰るのはまだ平気なの様ですが特に私を実家に連れて行きたがらないのです。 私が考えられる範囲の理由としては ・子供の頃義父が家のお金を酒代などに使ってしまい義母が働かなければならないなどストレスが溜まって必要以上に殴られたりした(いろいろあったようなのですがあまり詳しく話したがりません。今は義父はとても温厚な人になり主人も今の両親に対しては「いい人達である」と言っています)ので両親に対する複雑な想いがある ・主人は義母に何かにつけて「お前は旅行にも連れて行ってくれない」など金銭面の援助?を要求するような事をよく言われているようでいつか私にまでそういう話をするのではないかと心配している。 ・私の実家は外食や旅行に連れて行ってもらうなど甘えさえてもらっているのですが主人の実家は外食代などは全て彼が払うなど全く逆なのでそう言う事に負い目を感じている。 などです。 私は実家と同じように主人の実家とも仲良くお付き合いしたいのですが、主人には「どこの家もあなたの家みたいに仲が良い訳じゃないし自分の実家の事は自分が一番わかっているのだから口出しするな。その代わりあなたのの実家との付き合い方はあなたにまかせる」と言います。 お正月以来一度も実家には行っておらず、主人の実家はあまり来ないのは私が嫌がっているからだと思っている様でそのように誤解されるのも悲しいです。 もうすぐ母の日ですし今後どのようにしたら良いのかとても悩んでいます。

  • 主人の実家を守らないといけないのでしょうか?

    主人の実家(いわゆる田舎にあります)の不動産(土地・建物)に、抵当権をつけて義父が多額の借金をしているのが分かりました。 とても返済できる額ではなく、もう首が回らない状態になっているそうです。借金は義父が自分自身のために勝手にしたもので、主人も私も全く関知しないことでした。 主人も私も「自己破産して、もう一度やり直して」と言いましたが、義父母はもちろん、近隣の親戚中から非難を浴びました。 「代々続いていて住んでいるこの土地を他人に手渡せというのか。お前らは長男夫婦なのだから、いずれはここに住むのが道理。もちろんこの家の借金も全て引き受けて、お前らが支払い、土地建物を守るべき」と言われました。 私達は主人の実家に住むつもりは全くなく、そのような話も結婚前にも後にもしたこともありません。 主人も今の住まい(戸建てを購入しております)でずっと過ごすつもりです。もちろん会社もこちらにあり、主人の実家の方に引っ越すつもりも、職も変わるつもりも毛頭ありません。 けれども田舎の風習なのか、プライドなのか、義父母はしつこく「家を守れ」「早くこちらに来い」と言って来ます。 実家は2代前の祖父が土地を購入して住んだもので、特にいわれのある所でもなく、先祖代々という守るべきものもありません。ただ周りに親戚一同が住んでいるので、借金のカタに取られたら義父のプライドや面目が立たないという理由だけのような気がして、私達夫婦に責任を負わせようとしているのではと思います。 しかし、「長男が実家を継ぐのは当然」と言って聞かない義父母や親戚の言うことは正しいのでしょうか?私自身、転勤族の父のもと、家を転々と変えているので、実家へのこだわりや土地へのしがらみなどが全く理解できません。 主人は借金を背負わそうとする義父に辟易していて、全く耳も貸さず、実家に戻る気もないので、助かるのですが、事実、長男が実家を継いで引き続き住まなければならないという風習?はあるのでしょうか?また、それは自分の職を変えたりしてまで守らねばならないことなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 義弟(独身)、義父、主人名義の自宅の場合

    結婚後、主人側で用意した、義弟(独身)、義父、主人名義のマンションに住んでいます。居住者は、主人と私です。(子供なし) ローンは終了しています。 義両親は、義父・主人名義の家に住んでいます。 義弟は、近くの賃貸に住んでいます。 以前から、お金を出していない者は口出すなとばかり、不動産関係の、税金や書類などは、まったく見せてもらっていなく、何度も離婚を考えています。 家裁に相談も行きましたが、そんな男性と結婚した、あなたが悪いと言われ、離婚するしかないと言われました。 私は、働いていますが、給料は安く、今は離婚する気はないのですが、もし、主人に何かあった場合、私は家はどうなるのでしょうか。 義両親とは何年も折り合いが悪い状態です。 現在居住している家が、主人だけの名義ではないので、私は、義両親と話をしたくなければ、出て行くしかないのか、心配しています。 詳しい方、よかったら、主人に何かあった場合、私は家はどうなるのか、教えていただけたらと思います。

  • 主人の実家を継ぐことについて

    長文失礼します。 主人は関東の地方(都心から2時間ほどの距離)の出身です。 私達夫婦は今現在、主人の仕事(転勤族)の関係で、神奈川に住んでいます。 主人は長男でして、いずれ田舎に帰って家を継ぎたいと言っていますが、 私は正直、あまり継ぎたいと思っておりません。 主人の実家は、特に商売などやっているわけではなく、継ぐといっても 家とお墓を守るだけの状態です。 家のまわりに他のお家は何軒かありますが、仕事も少ないので、 子供たちは皆都心に働きにでて、戻っていない状況のようです。 家から30分ほど車で行けば比較的大きなショッピングモールなどもあり、 決してものすごく不便な場所というわけではありませんが、 都内で育った自分としては少し退屈さを感じてしまいます。 結婚を決める際に、田舎は継ぎたくないと主人に話してはいたのですが、 「先のことはわからない」と曖昧にされたまま、結婚をしました。 ただ、主人は学生の頃から「家を継ぐ」と言っていたようで、 義理の父母は当然彼が家を継ぐと思っており、主人も結婚をした今では、私に対しても 「継ぐから」と言っております。 現在、主人の実家の近くには次男夫婦がアパートを借りて住んでおり、 二人とも地元で仕事就いており、転勤の可能性はありません。 仕事の関係で、彼ら夫婦が家を建てるにしても、実家の近くになるようです。 次男夫婦はよく実家のほうに来て、食事や飲み会などをしている状況なので、 私としては次男夫婦に継いでもらえばいいのに・・・思っています。 義理の両親は主人が転勤族でいつ帰ってくるかわからないので、 また、私が実家を継ぎたくないと思っていることを薄々気づいているのか、 次男夫婦に継がせることも少しは考えているようで、 次男夫婦にそのような話をしたりもしているようです。 ただ、次男夫婦は長男である主人が「継ぎたい」と言っているため、「継ぐ気はない」と言っている ようです。 私たち夫婦には2歳になる息子があり、私がいないときに義父母は 「この子はうちの跡継ぎ」発言をしています。 また、息子が学校にあがるころには、転勤族の主人には単身赴任をさせ、 私と息子だけでも実家に戻ってほしいというような発言もたまにしてきます。 私は「どうなるかわかりませんし・・・」と曖昧な返答をしています。 私としては、これからますます人が少なくなるであろう、また仕事がないような あの田舎の家を自分の息子に継がせるのは、正直賛成できません。 このまま曖昧なままで良いのか、この先、どのようにすべきか悩んでおります。 私は都心のマンションで育ち、両親も家を継ぐなどといった経験もないため、 正直「家を継ぐ」ことの大切さがいまいち理解できません。 自分たちの生活をある程度犠牲にしても、守るべきものなのでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、 田舎の家を守ることの大切さや経験談などでも結構ですのでご意見お聞かせください。