• ベストアンサー

マルチバイブレータ回路の動作原理

マルチバイブレータ回路がなぜ交互に電流を流すのかわかりません。どうやらコンデンサーに蓄えられている電荷量が変化しているらしいことはわかりましたが、「交互に」というのがいまいち理解できません。どなたかわかりやすく説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> コンデンサ電荷の変化らしいのはわかった、 しかし交互というのがいまいち <<  ↓これですね。 http://www.technologystudent.com/images4/multi2.gif 1.  ↓弛張(しちょう)発振を理解するときの定番のモデルです。 http://www.suginami.ac.jp/club/pcc/hoshino/img/shishi.GIF 中央で静止しないわけは、流れ出す慣性のために重心移動の変化に即応できず、行き過ぎる(水の捨て過ぎと補充し過ぎ)るからです。チョロチョロ流し込む時間が振動の周期になってます。 これを二つ背中合わせにした↓が、マルチバイブレータのモデルです。 http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/announce/prevention/18_2.jpg 水は全部こぼれる=徹底した行き過ぎです。 これも下図のように重心移動してます。B側が下がるとBの水が全部こぼれ、Aに注水されるので重心がA側にじわじわ移動、やがてシーソーが反転します。  |  |        ┌→→●B  |A●→→→→┘   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄変位  |  |     ┌←←←←●B  |A●←←┘   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄変位  一般に、動きに行き過ぎ(あるいはガタ)がある系なら何でもこのタイプの発振を起こせます。例えば電磁石ベルは鐘を打つハンマーの慣性質量とコイルのインダクタンス(電気的慣性)が共に行き過ぎ役を担当してます。 2.  ↓回路図 http://tsystemselectronics.com/images/products/astable-multivibrator.jpg http://www.mononagrove.org/mgonline/electronics%20stuff/talkingelectronics/Page%2017_files/Multivibrator-flash-complete.gif ( 余談ですが念のため; もともとFlipFlopはambiguousな日常語で自走マルチをも含意してます。なのでformalな表現では、端的に bistable circuit 双安定回路 と言います。 ) 閑話休題。  半分の図です。   電 源 電 圧   |    │     Rc    Rb↓ Rb電流が水チョロチョロ。   |    |   |    |   右トランジスタのベース。   ├─C─┴─┐ ベースは整流器であり   |       │ 電位は+側に上昇できない。   \        ▽ しかしマイナス側に下が   |       | るのは自由。   ┷       ┷ 左側のトランジスタ。 接地したり離したりしている。 上図は離れてるのでCはRcで充電される。 その充電電流はRc→C→ベース→グランド。 Rcは小さくしてあるので充電は素早くて 電位は 短時間に電源電圧まで上昇する。   ↓ そのあと左トランジスタがオンすると、   電 源 電 圧   |    │     Rc    Rb↓ Rb電流は水チョロチョロ。   |    |   |    |      ├─C─┴─┐ ベースは整流器であり   |       │ 電位は+に上昇できないが   |        ▽ マイナス側に下がるのは   |       | 自由。   ┷       ┷ 左トランジスタがオンすると、 (*) コレクタの電圧が電源電圧からグランドに急降下す るので Cを通じて 右のベース電位も同じく急降下する。 今までプラス電位ギリギリだったのがマイナス電位に 急降下するので右トランジスタはオフする。 その後、 ししおどしの水チョロチョロと同じく CはRbでチョロ チョロ充電される。ベースの電位が回復すると今度は 右トランジスタがオンして 上記の(*)の所に戻り、 左右の立場が入れ替わって繰り返す。  以上です、電子回路に慣れてない人にとっては、Cが縦になってないだけで もうワケワカかも知れませんが。 3. 上記の「電圧が急変化するとCを通じて反対側も同じ変化が…」の理由の説明。 キャパシタ両端の電位差 V と蓄積電荷量 Q は単純に比例関係です。   V ∝ Q 時間微分して   dV/dt ∝ dQ/dt = 電荷の変化速度 右辺はキャパシタを通り抜ける電流であることはおわかりと思います。   dV ∝ (通る電流)dt  …(3.3) 式を 『 もし通る電流が一定な状況ならば、変化時間dtが小さいほど電圧変化dVは小さい 』 と読みます。  これによれば、 トランジスタが急激にオンして急降下する電圧波形が キャパシタの片端に加わると (両端の電圧は殆ど変化しないので) 反対端にほとんど同じ急降下波形が現れる、となります。 その際の「通る電流」は 急降下電圧振幅と キャパシタの反対側に居るRbで決まります。 端的に言うと「キャパシタは変化分だけを通す、直流は通さない」です。  ということで、 意外でしょうが この瞬間のキャパシタ電荷は殆ど不変ですので、電荷∝水量 のアナロジーは成り立ちません。そのアナロジーにこだわると正しい理解に至れませんので要注意です。  「しし脅しの水量」に対応してるのは「キャパシタの電荷」じゃなくて「キャパシタ片側をグランド基準に見た電位」なのです。その正負に応じてトランジスタスイッチがオン/オフします。 また、「水が全部こぼれる行き過ぎ」に対応してるのは「ベースの電位が負に大きく急降下する」ところです。 4.以下余談 トランジスタのスイッチ動作は、 部屋の壁に付いてる電灯のスイッチに似てまして、 http://www.411homerepair.com/ideas/Electrical_Wiring/pic/wallSwitch.gif http://eed.stef.teicrete.gr/labs/epsl/site%20pic/clipart_wallswitch.jpg 指で上下させる出っ張りがベースの電位のようなものです。   グランドより上だと接点がつながる。   グランドより下だと接点が離れる。 と、 単純なものです。  発振回路のタイプは、 バネと質量の共鳴振動を利用する Harmonic Oscillator、 行き過ぎや弛(たる)みを利用する Relaxation Oscillator に大きく二分されます。 前者の代表例は水晶。原子レベルの結晶格子の振動そのものではなくマクロな形状の共振です。 後者の和名は 弛張(しちょう)発振で、代表例がこのマルチバイブレータです。  マルチバイブレータ回路は「最初の一撃」がないと動き始めません。それは電源の素早い立ち上がりです。もし電源電圧がゆっくり上昇すると起動しません。そのプロセスは;  電源の上昇による d(電源電圧)/dt の電流がキャパシタを通って両トランジスタのベースに流れ込み、両トランジスタは普通のアンプの状態になります。こうなれる程度にベース電流がないと、つまり電源電圧変化が速くないと、起動できません。  で、アンプなので両方とも相手から来たのを反転拡大して相手に渡します(コンデンサは変化するものはそれなりに通します)ので、些細な動きが加速的に拡大されて、大きな動き つまりどっちか片方が完全オンで他方が負けて完全オフになります。これが起動です。  この「些細な動きの急拡大」は反転のたびに起きます。  抵抗値が 十分に Rc<Rb であることも必要です。 そのわけは、オフ時の Rc充電が終わる前にオンになると コレクタ振幅が小さい。 続くRb充電の時間内に前回よりRc充電が不足だと、次回の振幅がさらに減り、やがて発振が止まってしまうからです。  なお、「最初の一撃」が無くても立ち上がれる弛張型もあります。  エレクトロニクス的な解説は検索すれば豊富にありますが不肖私の回答の中から; ↓周波数の詳細を話してたようで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=692084&rev=1 ↓「木を語るのか森を語るのか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1386547&rev=1    

maekawadesu
質問者

お礼

非常に詳しい回答をありがとうございます。 しばらく考えて見ます。 なんとなくわかったような気がしますので、あまり深入りせずに、いくつか回路を組んでみようと思います。 電子回路は奥が深いですね。

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

一言での説明は、ここ々では無理です。 「マルチバイブレータ」でインターネット検索してください。すぐに解説サイトが出てきます。 種類も、無安定、単安定、双安定があります。 用語検索は自分でしましょうね、なるべく。

maekawadesu
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありません。 検索するとサイトは複数あるのですが、知識と理解がついていきません。 もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • マルチバイブレータ回路

    どなたか教えて下さい。 パルス発生回路に関する質問です。 マルチバイブレータ回路には単安定,双安定,無安定(非安定)と ありますが、それぞれの違い、働きを知りたいです。 言葉のニアンスでこんな回路かなという位にしか 理解しておりません! 正式な回答を知り、理解したいです。 宜しくお願いします。

  • 単安定マルチバイブレータに見慣れぬコンデンサ

    市販の製品を分解してみました。 単安定マルチバイブレータ回路であることがわかったのですが、 そこにお手本の回路には見受けられないコンデンサが付いていました。 このコンデンサはどういう役割をするのでしょう? ご存知の方、どうかご教示ください。

  • 555を使ったマルチバイブレータについて

    タイマIC 555 を使った、単安定マルチバイブレータ と 非安定マルチバイブレータにおいて、 下記サイトを参照ください。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp2.pdf#search='555%20単安定マルチバイブ%20RB 単安定には抵抗RBがついていますが、非安定にはありません。 例えば、抵抗RBがないと、DIS端子でコンデンサの放電を行うと一気に電流が 流れ込んでくると思います。 DIS端子内部はたぶんトランジスタが入っていると思います。 トランジスタが壊れたりしないのでしょうか? どうして、非安定には抵抗RBがないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無安定マルチバイブレータ

    非安定マルチバイブレータについて勉強中なのですが、これはコンデンサの特徴だと思うのですが、コンデンサが充電された状態で、+側の電圧が0になったとき、ベース電圧がマイナスの電位から始まるのはなぜですか?それと、このLED点滅回路の仕組みを初心者に分かりやすく教えてください。 回路は↓のような感じです。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/34481/3448_8syo.pdf 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 双安定マルチバイブレータについて

    双安定マルチバイブレータにおける、コンデンサの役割を教えて下さい。

  • 無安定マルチバイブレータ

    無安定マルチバイブレータの質問です。 1)Tr2のBにあるスイッチonのとき次の値はいくらか?(数値で) Vc1( )Ic1( )  Vb1(  )  Vc2( ) 2)コンデンサC2にはどのような電荷がたまっているか? 3)スイッチをoffにしてTr2がonからoffへ転移した場合 a)転移直後のVb1の電圧は? b)コンデンサC2niたまっていた電荷はその後どうなるか? C)Vb1はどう変化するか? 4)Tr1のVc1haなぜパルスになるのか? お願いします。 URL↓ http://jp.f104.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowLetterbox=Inbox&MsgId=5794_697735_12160_1193_32047_0_1999_41720_1141790232&bodyPart=1&tnef=&YY=24098&order=down&sort=date&pos=0&view=a&head=b&Idx=0

  • 非安定マルチバイブレータについてです

    "非安定マルチバイブレータは、他の回路でも実現できる。どのような回路形式があるか調べ、その動作原理を解明しなさい。" という課題なのですが色々調べたのですがどうすればいいかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。

  • 無安定マルチバイブレータにおけるキャパシタの働き

    無安定マルチバイブレータは、2つのトランジスタをそれぞれTr1、Tr2とすると、Tr1のベース電圧が正になることでTr1のコレクタ電流が増加し、それによってTr2のベース電圧が0になりTr2がoffになる。(説明がおおざっぱすぎるかもしれませんが)これをTr1とTr2で交互に繰り返すことで発振するものだということはわかっているのですが、2つのキャパシタの働きがいまいちわかりません。 わかる人がいれば、できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • RC並列回路における電荷量

    RC並列回路に交流電流を流す実験を行いました。(コンデンサー、抵抗はそれぞれひとつずつです) 抵抗Rに流れる電流をIr=V/R コンデンサーに流れる電流をIc=d(CV)/dt とすると、電荷量は電流を時間で積分して求められると思います。 コンデンサーの方は積分した結果、Q=CVと求まり、抵抗の方はVt/Rとなりました。 ここで質問なのですが、抵抗の電荷量において、縦軸を電荷量、横軸を電界とすると、楕円が得られると言われました。 コンデンサーではQ=CVなので縦軸を電荷量、横軸を電界とすると直線が得られることがわかるのですが、抵抗で楕円を描く理由がわかりません。 ご教授お願いします。

  • PLC回路の並列共振

    添付のような回路の場合、交流電圧を右周りで回した時、左周りで回した時、電圧を掛けた直後、抵抗の前とコンデンサの後ろで電流を測ると何Aと出力されるのですか? それと回路上、左回りは、コンデンサに電荷が蓄積されたら流れなくなり、右周りも抵抗→コイル→コンデンサと流れ、コンデンサに電荷が溜まったら流れなくなるという理解で良いのでしょうか?