• ベストアンサー

学歴社会について

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.8

今まで大学のブランドが通じてきた部分が通じなくなってきたところがあって、そういった部分では学歴は関係なくなっていると感じてるのでしょう。一方で下のほうはあいかわらず自分たちは学歴で差別されていると感じてることでしょう。 要は、いわゆる上のほう同士での壁がうすくなったけど、上と下という階層での壁は残ったまんまでグループ分けされてしまったと言う感じではないでしょうか。 簡単に言うと二極化ですね。 学歴が関係ないレベルと関係があるレベルがあるってことです。

関連するQ&A

  • 韓国は学歴社会なのでしょうか?

    現在韓国の教育について調べています。韓国の学歴社会と就職の現状について知っている方がいたら教えてください。 韓国は、世界でも有数の学歴社会と言われていて、Wikipediaにも「韓国は学歴社会であり、出身大学によって就職や出世に受験で一生が決まるといわれるほど大きな影響が生じる」と書かれています。 しかしWikipediaには、「高学歴層でも就職ができない人たち、いわゆる学歴難民が現れ、この学歴難民が社会問題化しつつある」とも書かれています。 これは矛盾していませんか?韓国が学歴社会であるなら、高学歴層が一流企業に就職できるはずなのに、学歴難民が現れているということは、学歴社会が崩れているということなのでしょうか? 韓国の学歴社会の現状について知っている方がいましたら教えてください。

  • どのような時に学歴社会を感じますか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 文系、学卒です。 日本は、学閥などに象徴される学歴社会から、実力社会へと変わっているといわれますが、本当でしょうか? 皆さんはどのような時に学歴社会、または実力社会と感じますか? 私は就職、転職した会社も、学閥がない会社だったのでわかりません。 理系などだと、やはり院までいかないとメーカーの研究職などにつけないと友達がいっていました。 外資のコンサルや外資の投資銀行などはMBAなど一流の経歴がないと就職できないと言われました。 学歴社会で得したこと、損したこと 実力社会で得したこと、損したこと などありましたら教えてください。 学歴社会というと、学歴が高いほうが就職も有利で給料もよくなる(出世が早い)、よって結婚の確立が高いというイメージです。 本当にそのような社会があったのでしょうか? 私は大学を出ていますが、いつ会社から必要ない人材といわれるかいつも不安で仕方がありません。 また、いつ自分より優秀な後輩が入ってきて自分の会社での居場所がなくなるか不安で仕方がありません。 また、就職面だけでなく、恋愛面においても学歴というのは 効果があるのか(大卒や院卒がいいなど) 教えてください。 (私は恋愛面においては全くなかったですが) 私は日系企業に就職していますが毎日不安です。 外資などは実力社会でもっと厳しいのでしょうか? 皆さんどうやってSurviveしているのでしょうか? 不安に押しつぶされないコツを教えてください

  • 学歴社会。

    現在日本やアメリカでは、学歴主義は組織や職業の世界だけでなく、日常の生活世界にも浸透し、学歴が評価の尺度や権威の源泉として、重要な機能を果たしており、社会的にさまざまな病理的現状を生んでいると聞きました。学歴社会が生む現代における問題点、病的状況、とは具体的にどのような問題なのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学歴社会

    学歴社会といわれる昨今の日本。 あなたは本当に学歴は大切だと思いますか?それとも学歴なんて飾り、持っていて損はないもの。程度に思っていますか? 学歴によって年収・出世、言ってしまえば人生が大きく変わると思いますか? 思ったまま回答していただけると嬉しいです。

  • 社会に出れば、学歴は関係無いですか?

    社会に出て就職すれば、学歴は関係ありませんか?

  • 学歴社会

     27歳男です。専門学校卒です。 今とても疑問、悔しい思いがあり、こちらで質問させていただきます。 私は中小企業に勤めていて、年収300万程です。これといった福利厚生もありません。 これが普通かと思っていたのですが、知り合う方の状況を聞くととても歯がゆくなるのです。 それは彼らは私より年収は100万以上上、福利厚生も手堅く、例えば最大手旅行会社に勤めている方は、年に何回も海外旅行、大手小売店の方は年に二回ほど10間の連休取得、メーカーの方も有給は10日以上取得しなければならない。彼らに共通するのは有名大学、偏差値でいうとベスト20くらいに入るところ、ばかり。  たいして私の会社(卸)は給料は低い、祝日は全部出勤、最大の連休で5日(お盆)、有給は取れない(取れない雰囲気が蔓延)等々。  こんなことはあまりいいたくありませんが、有名大学卒の人が皆仕事のできる人だと思いません。それでもいい大学を巷で言われているように遊びながら過ごし、そのまま大企業に就職。現在の状況。  たった高校生の3年間でここまでの差がついてしまうのはとても悔しいのです。  今は学歴社会ではないなんていわれていますが、このような現状を見ると結局日本は。。。  海外では日本のこのような現状は考えられ内容です。  私のような三流高校卒で今の仕事をがんばっていても給料、休み等異なるのは仕方がないこと。?所詮日本は学歴社会だから?  なにか不満ばかりかいてしまっているようですが、皆さん、このような現状をどう思われてますか。?

  • 学歴について

    みなさん、こんにちは。私は今、あることについて調べております。それは、学歴についてです。 現在の日本社会は以前と異なり、少しは学歴なんて気にしないようになりました。 しかし、大半の民間企業では学歴を気にするところが多いのが現状であります。 そこでみなさんからの意見を募集させて頂きます。 学歴は大事なのでしょうか? 例えば就職活動。現在も多くの学生が多くの企業に出向き、面接や試験、説明会に行っています。面接では学校生活についてなど様々なことが聞かれます。学歴では、様々な地方や大学生が来ます。この時、自分よりも学歴が上の人が気になったものです。履歴書もしっかりとしていました。資格も持っていました。 私は、大学に4年間も通いましたが、4年目に大きな壁にぶつかってしまい、中退しました。今は、働いているのですがあの当時は、学歴に異様に執着していたのかもしれません。正直、今でも中退した時の決断は間違っていなかったと思います。 現在の職につくまでの、様々な経験が今の私なのです。 長くなってしまいましたが、学歴社会の日本・学歴についての意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • かつての学歴社会 ···

    日本とゆうのわ、今わ変わってきたのかもしれませんが、かつての日本わ、なにやら学歴社会的な傾向がありましたよね ··· 「勉学こそがすべてだ! これおやっておかなければ将来わない!」 的な、スリコミおやってましたよね ··· オカネをもうけることわわるいこと、などとゆう、ナゾ洗脳も同時進行でやってるらしいですが、それわおいとくとして ··· 私も、学生時代わ、ずいぶんと学歴社会にまどわされましたが、実際、セケンで聞く話わ、 「学歴など実社会では役にたたない ··· 」 「慶応でてるけど人生オワコン ··· 」 「成功者の大半わ、中卒、高卒 ··· 」 どうなってんでしょうね ··············· 結局、なにを言ってたんでしょうか ··· 社会のもくろみわ、一体なんなのでしょう ··· わたしも政治的なもくろみは存じ上げませんが、妙なインネンや、オドシをかけてまで、勉学にいそしませる理由があるのでしょうか ··· そもそも、あれって、頭のよしあし以前に、気性に合うか合わんかとゆうことのほうが、はるかに影響されることぢゃないでしょうか ···

  • 学歴社会

    こんにちは 日本は学歴社会だと思いますか? よろしくお願い致します。

  • 何を根拠に学歴社会が終わったと思っているの?

    「もう日本は学歴社会じゃない。」 って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われました。 その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだなって不思議に思いました。 官僚は東大しか出世できないから東大が最低限だし、マスコミは早慶の学閥があるから入ってからも学歴に左右されるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が61以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があります。 会社に入るときに学歴で区別があり、会社に入ってからでも出世のスピードや配属先、昇進の上限などで学歴が関係します。 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったとかは思えないです。 今の日本は学歴社会ではない って考えてる人に質問です。 何を根拠にそう考えているんですか?